脱炭素化にむけた水素サプライチェーン・プラットフォーム

本文へ移動する
環境省
  • JP
  • EN
Twitter
脱炭素水素サプライチェーンとは
MainImage

「水素」ってどんなエネルギー?

水素をエネルギーとして活用する意義とは?

 ホーム   「水素」ってどんなエネルギー?
メニューMenuOpen
  • ホーム
  • 「水素」ってどんなエネルギー?
    【01基礎編】
  • 水素を体験
    してみよう
    【02基礎編】
  • 水素社会実現
    を目指す
    官公庁の取組
    【03動向編】
  • 水素サプライチェーン構築に向けた
    お役立ち情報
    【04応用編】
  • サイトマップ

※ページ下部へ移動

お問い合わせはこちら

Wave

環境省 地球環境局地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室

0570-028-341

    水素って?

    SectionTitle
    SectionTitle

    水素は、地球上でもっとも軽い気体で、H原子が2つ結びつくことで生成され、化学式ではH2として表示されます。地球上でH原子は様々な元素と結合しており、水や化石燃料といった化合物の状態で存在しているため、H2は多様な資源から生成することが可能とされています。例えば、水(H2O)に電気を流して水素(H2)と酸素(O2)を生成する水の電気分解など様々な方法で水素が生成されます。

    水の電気分解の原理

    水素をエネルギーとして活用する意義とは?

    SectionTitle
    SectionTitle

    エネルギーとしての水素利用は、脱炭素社会にむけた取り組みとして、 国内及び海外で導入が進められつつあります。他にも次の特徴があります。

    水の電気分解の原理

    1.環境負荷を低減できます

    水素は利用時にCO2を排出しないため、環境負荷を低減できます。再生可能エネルギーからつくる水素はさらにCO2削減効果が期待できます。

    2.産業を活性化できます

    地域の資源からつくった水素を、地域で利用することができれば地域の事業者が参画でき、地域産業の活性化につながります。

    3.エネルギーとして貯蔵することができ、災害時にも活用できます

    作られた水素は、タンク等で貯蔵することができます。貯蔵した水素は、必要な時に燃料電池等を通じて、エネルギーとして活用ができます。また、この性質を上手く使えば、災害時の活用や再生可能エネルギーの出力を調整することも期待されています。

    4.電気と熱の2つのエネルギーを供給できます

    水素は燃料電池を通して電気エネルギーだけでなく熱エネルギーも供給できるため、エネルギーの有効利用が可能です。

    水素サプライチェーンとは?

    SectionTitle
    SectionTitle

    水素を活用した脱炭素化を進めていく際には、どう水素をつくるか(水素源、水素製造・貯蔵)、どう水素を運ぶか(水素輸送)、どう使うか(水素供給、水素利用)までの各段階を踏まえた、一連の流れ(サプライチェーン)を考えていく必要があります。それぞれの段階の概要を説明しています。

    水素利用シーン

    身近なモノからつくれる

    水素は、身近な「水」を電気分解することで製造できます。他にも、都市ガス、バイオガスや廃プラスチックなどさまざまな材料から製造可能です。また、工業プロセスで副次的に発生する水素を回収し利用することもあります。

    さまざまなカタチで貯められて、運べる

    気体としてタンクや配管を通じて運ぶ方法、-(マイナス)253℃まで冷やし液体として運ぶ方法、水素を取り込む性質のある金属を使って運ぶ方法など、さまざまなカタチで貯蔵や輸送ができます。

    つかい方もいろいろ

    水素は、燃料電池を通じて、主に車やバスなどのモビリティの動力として、また各家庭やオフィスでの電力や熱の供給に使われています。そのほかにも火力発電所における燃料や、鉄鋼に活かすなどその使い方が検討されています。

    • 全国11か所での水素を活用した実証取組について、こちらで紹介しています
    • 水素の技術開発状況について、こちらで紹介しています
    • 水素ステーションの普及状況について、こちらで紹介しています

    様々なシーンでの利用が期待される水素

    SectionTitle
    SectionTitle

    水素はこれまでに製鉄所等の産業部門において主に利用されていましたが、近年ではクリーンエネルギーとして自動車やバスなどの移動体の燃料や家庭において電気と熱を同時に作るエネファーム等に活用されており、今後も化石燃料の代替やエネルギー貯蔵手段として様々なシーンでの利用が期待されています。

    水素利用シーン

    燃料電池とは?

    SectionTitle
    SectionTitle

    燃料電池とは、水素と酸素が化学反応をし、その際に発生した電気を継続的に取り出すことができる『発電装置』のことです。

    燃料電池とは

    この燃料電池の原理を利用して、水素をエネルギーとして活用しています。
    燃料電池自動車に加え、国内各地のバス路線で燃料電池バスの導入が進んでいます。燃料電池を用いた移動体は、水素タンクから供給される水素と大気中から取り込んだ酸素が化学反応により発電し、その電力でモーターを回すことによって動いています。
    自動車やバスの他に、燃料電池を利用したフォークリフトが実用化されており、また燃料電池鉄道やトラックの開発も行われています。

    燃料電池バス

    燃料電池とは

    燃料電池の実用化例の一つである燃料電池バスについて、本サイトにて運行情報を掲載しています。燃料電池バスが運行している地域の近くにお住まいの方は、ぜひ体験してみてください。
    燃料電池バスに乗ってみよう!

    関連リンク

    SectionTitle
    SectionTitle

    関連省庁リンク

    経済産業省 OpenDetail
    水素社会実現に向けた取組NewWindow
    グリーン成長戦略NewWindow
    グリーンイノベーション基金NewWindow
    水素基本戦略【 概要 】NewWindow【 全文 】NewWindow
    水素・燃料電池戦略ロードマップ改訂版NewWindow
    水素・燃料電池戦略協議会NewWindow
    水素エネルギーナビ(NEDO)NewWindow
    NEDO燃料電池・水素技術開発ロードマップ(NEDO)NewWindow
    燃料電池・水素に関する事業一覧(NEDO)NewWindow
    国土交通省 OpenDetail
    水素社会における下水道資源利活用検討委員会NewWindow
    下水道革新的技術実証事業NewWindow
    地域交通グリーン化事業(燃料電池車・燃料電池バス)NewWindow
    水素基本戦略国際海運のゼロエミッションに向けたロードマップNewWindow
    内閣府 OpenDetail
    再生可能エネルギー・水素等関係閣僚会議NewWindow
    戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)NewWindow
     エネルギーキャリア(JST)NewWindow
    戦略的創造研究推進事業(JST)>先端的低炭素化技術開発>自律分散型次世代スマートコミュニティNewWindow

    自治体リンク

    環境学習素材 OpenDetail
    九都県市首脳会議 「クリーンエネルギー水素 すいそ」[PDF 3.22MB]PDF
    *資料中の「お問い合わせ先」は作成当時(2016年)のものです。
    富山県「富山の再生可能エネルギー等の紹介映像」NewWindow
    静岡県「水素エネルギー啓発動画教材(小学生向け)」NewWindow
    周南市「水素エネルギーで未来を拓(ひら)く~水素先進都市「周南」~」NewWindow
    練馬区「「環境にやさしい発電 実験してみよう!燃料電池ってなんだろう?」当日レポート」NewWindow

    お問い合わせはこちら

    Wave

    環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室

    0570-028-341
    PAGE TOP 

    【サイトマップ】

    • ホーム

      • 脱炭素・水素社会の実現に必要な水素サプライチェーン
      • 最新ニュース
      • 環境省水素事業
      • 詳しい情報はこちら
      • 各種会合・イベント

      水素の活用意義

      • 「水素」ってどんなエネルギー?
      • 水素をエネルギーとして活用する意義とは?
      • 水素サプライチェーンとは?
      • 燃料電池とは?
      • 関連リンク
    • 水素を体験してみよう

      • 体験できる施設の情報
      • 燃料電池バスに乗ってみよう!

      水素社会実現を目指す官公庁の取組

      • 脱炭素化にむけた水素サプライチェーンとは?
      • 脱炭素化にむけた水素サプライチェーン構築の推進
      • R & D情報
      • 脱炭素化にむけた水素利活用に係る国内外の動向
      • 水素社会実現にむけて、普及の拡大が見込まれるアプリケーションやインフラ
    • 水素サプライチェーン構築に向けたお役立ち情報

      • LCAガイドライン
      • 事業化ガイドブック
      • 事業化モデル

      プライバシーポリシー

      環境省再エネ水素公式Twitterについて

    ©2021 Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.