1. ホーム
  2. B-1. 3R推進マイスター制度
  3. 3R推進マイスター研修会の開催
sub index
3R推進マイスター制度
sub index
sub_index
コラム
B-1.平成19年度容器包装廃棄物排出抑制推進員研修会の開催

平成20年3月3日(月)、4日(火)の2日間、環境省では本年度委嘱しました3R推進マイスターの皆様方に「容器包装廃棄物排出抑制推進員制度」の理解を深めていただくとともに相互の活動内容等を理解し、今後の普及啓発活動に活用いただくため、研修会を開催いたしました。

1 研修会の開催概要

  第1日目(3月3日(月)) 13:30~17:00 第2日目(3月4日(火))
9:00~16:00(霞ヶ関集合、東京駅解散)
場所 都道府県会館 101会議室
(東京都千代田区平河町2-6-3、電話03-5212-9000(大代表))
※地下鉄半蔵門線「永田町駅」、丸ノ内線及び銀座線「赤坂見附駅」下車
  • JFE環境(株)東日本本部京浜技術部(神奈川県川崎市水江町5-1)
  • 東京ガス環境エネルギー館(神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-7)
内容
  • 開会挨拶
  • 3R推進マイスター制度説明
  • 基調講演(3R推進マイスター 安井至氏)
  • 3R活動の意見交換会(テーマ別)
  • 閉会
施設見学
  1. Aコース(午前:JFE環境→午後:環境エネルギー館)
  2. Bコース(午前:環境エネルギー館→午後:JFE環境)

 2 開会挨拶、3R推進マイスター制度説明

環境省 由田廃棄物・リサイクル対策部長より開会の挨拶をした後、リサイクル推進室 橋本室長補佐より3R推進マイスター制度の説明を行いました。 →説明資料「3R推進マイスター制度について」はコチラ[PDF 72KB]

photo
開会挨拶
photo
3R推進マイスター制度説明

 3 基調講演

第1期委嘱の3R推進マイスターでもある安井至(国際連合大学・東京大学名誉教授、独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センターシニエフェロー)氏より、「3R推進に関する課題」をテーマに50分間、ご講演いただきました。 →基調講演資料「3R推進に関する課題」はコチラ[PDF 2.8MB] 本資料の引用に関するお問い合わせは、独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター(TEL:03-5214-7485)までお願いいたします。

photo
 
photo
 
photo
安井至氏を囲んで

 4 3R活動の意見交換会

基調講演の後、休憩をはさんで、3グループに分かれ、意見交換会を開催しました。

意見交換のテーマとして、「消費者、事業者、行政と連携した3R活動の推進について」、「子どもたちを対象とした3R活動の効果的な推進について」の2つのテーマを設定し、3R推進マイスターの皆様方の日頃の関連する活動紹介ならびに3R活動の推進に向けた意見交換を行いました。

photo
 
photo
 

→意見交換会での話し合いの概要は、コチラ[PDF 112KB]

 5 1日目閉会

意見交換会終了後、西村リサイクル推進室長が3R推進マイスターからの質疑応答を受けた後、3R推進マイスターの戒田節子氏からエコ体操の紹介を得て、参加者全員でエコ体操を体験しました。

 5 施設見学

研修会2日目は、2コースに分かれ、JFE環境株式会社東日本本部京浜技術部と東京ガス環境エネルギー館を見学していただきました。

前者では、使用済みプラスチックのマテリアルリサイクル利用事例を、後者では、子どもを対象に様々な実践的な環境教育を実施している事例を見学し、今後の普及啓発活動の参考にしていただきました。

photo
JFE環境株式会社での施設説明
photo
JFE環境株式会社での見学風景
photo
 
photo
 

東京ガス環境エネルギー館

photo
インタープリターからのイントロダクション
photo
館内施設見学風景

意見交換風景

photo
 
photo
 

このページのトップへ


コラム

bar