環境再生・資源循環

平成25年度廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業(廃棄物エネルギー導入事業)に係る公募結果について

 本事業につきましては、平成25年5月9日〜6月6日(1次公募)、平成25年9月27日〜11月22日(2次公募)の期間に公募を行い、審査により下記の事業を採択したのでお知らせします。

平成25年度廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業(廃棄物エネルギー導入事業) 採択案件一覧
事業者名事業の名称実施場所事業概要
(株)太洋サービス はままつ熱回収温暖化対策事業 静岡県浜松市 高効率な熱回収施設を導入することで、焼却炉以外の他の工程に熱源を供給し、工場全体で消費する熱利用システムを構築する。
南予エコ(株) 南予エコランド建設事業 愛媛県西予市 未利用バイオマス資源及びリサイクル資源の循環的利用を図るため、高効率の熱回収処理方式を導入し、ガス化燃焼蒸気発電を行う。
(株)クリエイティブ 第4類固体燃料(GREENCOAL/RPPWF)の製造事業 広島県東広島市 主に木材・プラスチック・紙として排出される廃棄物を原料とし、電力会社や製紙会社の発電ボイラー、温泉事業者の湯沸かしボイラーで使用できる、高効率で特許を取得した第4類固体燃料(GREENCOAL/RPPWF)を製造、販売する事業を行う。
西播商事(株) 廃棄物高効率発電事業 兵庫県姫路市 未使用であった焼却炉の熱エネルギーをボイラーで高温高圧蒸気として回収し、蒸気タービンにより発電を行う。
(株)ショーモン 新はなみずき工場 サーマルリサイクル事業 埼玉県さいたま市 廃棄物の燃焼により発生した熱をボイラーで蒸気として回収し、高効率蒸気タービンで発電を行う。

 なお、過年度における採択結果は、以下のとおりです。

年度事業者名事業の名称実施場所事業概要
15〜17 (財)茨城県環境保全事業団 エコフロンティアかさま溶融処理施設建設事業 茨城県笠間市 本事業の受入廃棄物は、原則として各事業者でどうしてもリサイクルできない廃棄物とし、これらの処理に当たっては、廃棄物焼却量の抑制及び二酸化炭素の削減に配慮しつつ、マテリアルリサイクルや高効率発電によるサーマルリサイクルを実施する。
15〜18 オリックス資源循環(株) 彩の国資源循環工場サーマルリサイクル事業 埼玉県大里郡寄居町 産業廃棄物を熱分解ガス化改質方式により溶融処理し、精製ガス等に変換する。この精製ガスを本施設発電設備の燃料に供し、高効率発電を実施する。
15〜18 東京臨海リサイクルパワー(株) 東京臨海リサイクル発電事業 東京都江東区 医療機関等において発生する感染性医療廃棄物を受け入れ、専焼炉にて燃焼して発生する高温の燃焼排気ガスの熱を廃熱ボイラによって蒸気として回収し、この蒸気を用いて高効率発電を実施する。
17 (株)ミツヤマグリーンプロジェクト 木質系バイオマス発電所向け燃料製造 福島県白河市 平成18年に稼働する木質チップのみを燃料とするバイオマス発電所向けの燃料チップを製造する。発電用燃料の品質基準を満たすため、分級、選別ラインを追加し、バイオマス燃料製造のための専用加工ラインを設置する。
17〜19 (株)市原ニューエナジー 市原ニューエナジー廃棄物発電・熱供給事業 千葉県市原市 建設系廃棄物リサイクル施設で選別された可燃物を焼却処理し、その廃熱による蒸気をプラント内利用するとともに、高効率発電を行い、余剰電力を売電する。また、一部廃熱は隣接する農業用温室に供給する。
17〜19 日本ノボパン工業(株) ノボパン木屑リサイクル事業 大阪府堺市 建設発生木材及びボード工場からの廃木材を破砕・精選後にボード原料チップと燃料用チップに分け、燃料用チップを燃やして電気と蒸気を発生させ、ボード工場内での利用及び売電を行う。
18 アクアクリーン(株) 金沢アクアクリーン医療廃棄物油化事業 石川県金沢市 医療機関から搬入されて加熱圧縮滅菌した医療系産業廃棄物を磁選機等にて金属くず等を除去した後、油化装置を用いて熱分解油を精製する。
18〜23 環境リサイクルエネルギー(株) 長崎バイオマス等焼却発電事業(廃棄物高効率熱回収) 長崎県佐世保市 隣接する施設から排出された可燃性産業廃棄物と、汚泥を脱水・乾燥処理したバイオマス燃料等を焼却処理し、その際に生じる熱エネルギーを利用して発電する。
19 (有)十勝リサイクル 北海道廃食用油ボイラー燃料化事業 北海道河西郡中札内村 廃食用油を回収し、A重油に均一混合して夾雑物を除去し、ボイラー等の燃料を製造する。
19 奥羽クリーンテクノロジー(株) トランスヒートコンテナによるオフライン熱供給事業 青森県八戸市等 一廃、産廃の焼却施設の焼却廃熱を、オフラインのトランスヒートコンテナ技術によって水産関連施設等に熱供給する。
19 (株)京葉興業 京葉興業廃水処理プラントコージェネレーション事業 東京都江戸川区 汚泥処理工程で発生する消化ガスを用いてバイオガス発電機で発電を行い、さらに、発電の排ガスを利用したコージェネレーションシステムを構築する。
19〜20 いわて県北クリーン(株) 第2クリーンセンター整備事業 岩手県盛岡市 各種産廃(特別管理廃棄物を含む)を焼却・溶融し、焼却時に発生する廃熱をボイラで回収して発電等熱利用を行う。
19〜20 住友大阪セメント(株) セメントキルン余熱を利用した脱水有機汚泥乾燥・燃料化事業 兵庫県赤穂市 セメントキルンの余熱を利用して脱水有機汚泥を乾燥し、バイオマス燃料を製造する。製造したバイオマス燃料は、全量セメントキルン燃料として利用する。
20 泉工業(株) 木質チップ製造事業 栃木県佐野市 建設廃材、製材所廃材、林地残材などの木くずを木質チップ化し、高品質な木質チップとして燃料製造を行う。製造した燃料は住友大阪セメント栃木工場にてバイオマス発電の原料として利用される。
20〜22 石崎産業(株) 富山市エコタウンエネルギーセンター事業 富山県富山市 エコタウン内や県内外企業から発生する産業廃棄物でも処理困難な少量多品種の廃棄物を焼却処理し、発生する廃熱から蒸気を回収し廃棄物発電を行う。発電した電力は自工場内の総電力を賄い、余剰電力は外部に売電する。また、蒸気の一部については汚泥乾燥の熱源として、温水については洗浄水として利用を行う。
20 東管工業(株) 青森廃プラスチック油化燃料製造事業 青森県上北郡東北町 青森県上北地域において発生する農業や漁業で使用した廃プラスチック類を油化還元し、再生油(軽油)として利用を行う。
21 ユナイテッド計画(株) 新マテリアルエナジー事業リサイクリングワーフ向浜建設工事 秋田県秋田市 破砕選別後のリサイクル残さ、医療系廃棄物、ASR(自動車破砕残さ)などをロータリーキルン式焼却溶融炉で焼却溶融し、その際発生する余熱をボイラで回収し、蒸気タービンによる発電及び焼却空気余熱利用を行う。また、溶融により回収したスラグは有価金属として売却を行う。
21〜22 (株)環境ソリューション トランスヒートコンテナによるオフライン熱供給事業 沖縄県沖縄市 産業廃棄物及び一般廃棄物の焼却施設から発生する廃熱を、オフラインのトランスヒートコンテナにより近隣の施設に熱を供給する。
21 (株)アルティス 医療機器メーカーの拡大生産者責任としての医療系廃棄物リサイクル 秋田県鹿角市 病院、診療所などの医療機関から排出される医療系廃棄物(感染性廃棄物)をリサイクル工場まで自社で運搬し、現滅菌処理及び熱分解油化処理(PTL)を行い再生油及び炭化物にリサイクルする。
21 (有)柳川商事 大木町役場一般廃棄物中の廃プラスチックの油化事業 福岡県柳川市 廃プラを分別し、接触分解方式で油化する。油化したリサイクル燃料は地方自治体の施設で利用し、他自治体の参考としてもらうもの。
21 高野産業(株) 一般廃棄物及び産業廃棄物処理・リサイクルプラント 山梨県韮崎市 当該廃棄物処分場で受け入れる廃棄物のうち、木くずについて、選別・破砕の処理をし、木質バイオマス燃料を製造する。
22 (株)フジイ 新クリーンエネルギー再資源化事業 兵庫県加東市 現在のところ事業所内で有効利用されていない汚泥、食品残渣などのバイオマス資源を、新型油温減圧脱水処理方式にて有機性固体燃料及び有機性液体燃料へ再資源化を行い、石油燃料の代替品として市場へ提供する。
22 鈴健興業(株) 廃棄物処理施設における温暖化対策事業 山梨県笛吹市 山間部の未利用間伐材や果樹剪定枝を建築廃材や梱包品などの木くずとともに木質チップ化を行い、燃料製造を行う。製造したバイオマス燃料は、バイオマス燃料ボイラーの燃料とし、潜在していた未利用エネルギー資源の有効利用を図る。
23〜24 (株)ウェストバイオマス 有機廃棄物の炭化施設による熱回収(廃棄物高効率熱回収) 鳥取県境港市 近隣の下水道処理場や食品加工場で発生する汚泥や食品廃棄物などを炭化炉にて炭化処理するとともに、この際に発生する熱エネルギーを廃熱ボイラーにて回収し、発電及び乾燥機の熱源として利用する。炭化物は、製鋼保温材としてリサイクルするとともに、将来的には火力発電所の燃料として利用する予定である。
24〜25 (株)太洋サービス はままつ熱回収温暖化対策事業 静岡県浜松市 高効率な熱回収施設を導入することで、焼却炉以外の他の工程に熱源を供給し、工場全体で消費する熱利用システムを構築する。
24〜25 南予エコ(株) 南予エコランド建設事業 愛媛県西予市 未利用バイオマス資源及びリサイクル資源の循環的利用を図るため、高効率の熱回収処理方式を導入し、ガス化燃焼蒸気発電を行う。
24〜25 (株)クリエイティブ 第4類固体燃料(GREENCOAL/RPPWF)の製造事業 広島県東広島市 主に木材・プラスチック・紙として排出される廃棄物を原料とし、電力会社や製紙会社の発電ボイラー、温泉事業者の湯沸かしボイラーで使用できる、高効率で特許を取得した第4類固体燃料(GREENCOAL/RPPWF)を製造、販売する事業を行う。
担当部課
産業廃棄物処理施設:環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課
(電話03-3581-3351(内線6875))
一般廃棄物処理施設:環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
(電話03-3581-3351(内線6850))
ページ先頭へ