自然観察の森へ行こう!!
ムササビ ミズトンボ
■ムササビ ■ミズトンボ
豊田市自然観察の森

■施設DATA
住所:〒471-0014 愛知県豊田市東山町4丁目1206番地1
電話:0565-88-1311 FAX:0565-88-1310
開館時間:午前9時~午後5時30分(10月~3月は午後4時30分)
休日:月曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス:愛知環状鉄道「新豊田駅」または名鉄豊田線・三河線「豊田市駅」下車、名鉄バス東山住宅線「東山住宅」または矢並線「双美団地口」もしくは渋谷線「東山町5丁目」で下車、徒歩15分
■施設案内
平成2年6月に開設。位置は豊田市の中心市街地より東方約4kmの標高70~140m、面積28.8haの鞍ケ池公園からつづく自然林にあります。森のなかにはネイチャーセンターを中心として約4kmに及ぶ自然散策道、観察舎、休憩舎、学習広場、探鳥用ブラインド等の施設が整えられています。
 ネイチャーセンターでは自然に関する展示や来園者に自然観察のアドバイスや観察コースの案内を行っています。また天体、地形地質、動植物の各分野にわたって定期的、分野別に自然観察会を開催しています。
■季節のトピックス

1月:
霜柱や池に氷がよくできます。花実…ヤツデ、木々の冬芽、ロゼット。鳥…マガモの求愛ダンス、モズ、カケス、キセキレイ。昆虫…テントウムシ、カメムシなどの越冬、カマキリの仲間の卵。その他…センター前のカキノキにヒヨドリ、メジロなどがやってきます。

2月:
寒さの中に春のきざしが感じられるようになります。花実…ネコヤナギの花穂、サクラバハンノキ開花。鳥…シジュウカラ、ヤマガラ、ルリビタキのさえずり。昆虫…暖かい日にでてくることもあります。その他…ニホンアカガエルの卵。

3月:
春が訪れ、マガモなどが渡りの準備をします。花実…ハンノキの仲間、ヤブツバキ、コバノミツバツツジ、ハコベ、ゲンゲ、オニタビラコ。鳥…マガモ、クロジ、アオジ、イカル。昆虫…アカタテハ、ルリタテハ、キタテハ。その他…ニホンアカガエル・アズマヒキガエルの卵。

4月:
花が咲き、昆虫たちも活発に活動を始めます。花実…コバノミツバツツジ、シュンラン、チゴユリ、ニオイタチツボスミレ,ヤマザクラ、ショウジョウバカマ。鳥…夏鳥のオオルリ、キビタキ、ヤブサメが渡来。昆虫…シオヤトンボ、モンシロチョウ。その他…ニホンアカガエルのオタマジャクシ。アズマヒキガエルの卵。

5月:
新緑が濃くなってきます。花実…ウツギ、モチツツジ、ツクバネウツギ。鳥…シジュウカラ、ウグイス、夏鳥が子育て中。昆虫…シオカラトンボ、アゲハチョウの仲間、カミキリムシの仲間。その他…ニホンアカガエル・アズマヒキガエルのオタマジャクシ・幼体。

6月:
初夏の植物や昆虫たちが見られます。花実…ササユリ、ネジバナ、ヤエムグラ、カキラン、オオバギボウシ。鳥…シジュウカラ、ヤマガラなどの家族群。昆虫…オニヤンマ、ギンヤンマ、ルリタテハ、クワガタの仲間。

7月:
ホタルやトンボを見るのによい時期です。花実…ミズトンボ、ハンゲショウ、オモダカ。鳥…ホオジロ、エナガ、シジュウカラの幼鳥。昆虫…ヘイケボタル、コシアキトンボ、チョウトンボ、カブトムシ、ニイニイゼミ。

8月:
湿地の植物や昆虫を見るのによい時期です。花実…ミズギボウシ、ミズトンボ、サギソウ、サワギキョウ、ヤマハギ、オミナエシ。鳥…。昆虫…ショウジョウトンボ(アカトンボの仲間)、ハイイロチョッキリ、夜鳴く虫の仲間(クツワムシ、コオロギ)。その他…ウルシの仲間の紅葉。

9月:
暑さの中秋の気配が感じられるようになります。花実…ミズオトギリ、ツリガネニンジン、スイラン、サワヒヨドリ、オトコエシ、ヤマジノホトトギス。鳥…子育ても一段落。昆虫…アサギマダラの通過、鳴く虫(マツムシ、カネタタキ)。その他…木の実を食べる動物の食べ跡。

10月:
秋の花が咲きます。鳥たちも冬に備えます。花実…ミツバアケビ、ツブラジイ、クリ、アベマキの実、オケラ、カシワバハグマ、コウヤボウキ、ススキ、フジバカマ。鳥…コサメビタキ、エゾビタキの通過。昆虫…アサギマダラ、コオロギの仲間。

11月:
秋の花が咲き、冬鳥がやってきます。花実…ヤクシソウ、ノコンギク、リュウノウギク、アキノキリンソウ。鳥…ルリビタキ、シロハラ、ミソサザイ、マガモ。昆虫…カマキリの仲間の卵。その他…木の実を動物が食べた跡。

12月:
木の葉が落ちるので鳥を見つけやすくなります。花実…フユイチゴ、センリョウ、マンリョウの実。鳥…アオジ、クロジ、トラツグミ、ツグミ、オオタカ、ルリビタキ。昆虫…フユシャクガ。その他…雪が降ると動物の足跡が見つかります。
■ホームページ
https://toyotanoshizen.jp/
■園内MAP
園内MAP
施設設備について
常設展示・資料室 研修室・工作室 展望室 映像上映設備 自然研究路 宿泊施設 常駐インタープリタ- 刊行物・会報誌 パンフレット 記念スタンプ 自然体験プログラム
なし