「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラム in 大潟
WEB開催レポート
- 開催日時
- 平成27年12月19日(土) 13:00~16:00
- 開催場所
- 大潟村干拓博物館
(秋田県南秋田郡大潟村字西5丁目2番地) - 参加者数
- 24名
- 主催・共催
- 主催:環境省、共催:大潟村
- プログラム
「つなげよう、支えよう森里川海」全国リレーフォーラムのミニフォーラムが、八郎潟で知られる秋田県大潟村で開催されました。大潟村の髙橋村長をはじめ、多くの地域住民の方々にご参加いただきました。
地域で活動するみなさんの取組のご報告に続いて、野鳥の宝庫である大潟村各所で野鳥観察を行いました。また、その後の参加者によるワークショップでは活発な意見交換が行われました。
- (1)主催者挨拶
- 環境省 自然環境局野生生物課長 奥田 直久
- (2)共催者挨拶
- 大潟村 村長 髙橋 浩人
- (3)環境省からのご報告
- 「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの紹介
環境省 自然環境局国立公園課 課長補佐 河野 通治
- (4)地域の取組報告
-
- ① 「コガムシの会 活動報告」
-
コガムシの会
今野 克久 氏 - ② 「大潟村の自然・湿地性里山」
-
大潟村干拓博物館
名誉館長 高橋 一郎 氏 - ③ 「広葉樹の再生運動の継続と思う事」
-
馬場目川上流部にブナを植える会
事務局長 阿部 淳 氏
- (5)現地観察
- 大潟村の自然を愛する会 堤 朗 氏
秋田自然保護官事務所 足利 直哉下左写真の白い鳥は絶滅危惧種のハクガン。
そのほかオジロワシ、マガモなど様々な野鳥が見られました。 - (6)グループセッション(えんたくん)
- テーマ:
「地域で残したい森里川海や 森里川海と人とのつながり、それを未来へひきつぐ取組」
そして、各グループによるキーワードの発表後、大潟村干拓博物館名誉館長の高橋 一郎氏から、「みなさん自然環境を見ながら、最後は人間とのかかわりを考えている。地球が人間中心かどうかは別にして、人間が住む地球を大事にすることは好ましい。本当に『つなげよう』です。」、と総評をいただきました。
- 会場内の展示
-
「森里川海」プロジェクトのパネル