「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラム in 高知・物部川
WEB開催レポート
- 開催日時
- 平成28年1月29日(金) 13:00~14:40
- 開催場所
- 南国市日章福祉交流センター
- 参加者数
- 49名
- 主催・共催
- 主催:環境省、共催:物部川地域ふるさと交流推進協議会(南国市、香南市、香美市)
- プログラム
「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin高知・物部川が高知県南国市で行われました。物部川流域の森と川を中心に高知大学名誉教授の依光 良三氏の講演いただき、そのあと参加者みなさんでディスカッションを行いました。
-
会場風景 -
これまでの中四国の発表紹介パネル
- (1)主催挨拶
- 環境省 中国四国地方環境事務所
高松事務所長 上田 健二 - (2)開催地(共催)挨拶
- 南国市副市長 吉川 宏幸
- (3)プロジェクト説明
- 環境省 自然環境局自然環境計画課 事業係長 高下 翼
- (4)基調講演
- 『地域の森と川をめぐる課題と『物部川21世紀の森と水の会』の取り組み』
高知大学 名誉教授 依光良三氏高知県・物部川流域の豊かな水と森づくりのために、森・里・川・海に関わる流域住民と団体が手を結んで活動。流域保全のためのこれからの課題、取り組むべきと方向性について講演いただきました。
- (5)グループディスカッション
- 物部川の流域の自然を、さらには高知県南国市の気候特有の森里川海を、未来に受け継ぐために何が出来るか参加者で意見を交換しました。
-
- ★えんたくんに記載されたキーワード
-
残すためのアクションのキーワード 食える農林水産業 次世代へケイゾクする人と
森里川海とのしくみつくり遊びスターもりかわさとみ☆ 林業(森)の地産地消 市民みんなが(一人)
10本間伐(1年間で)原風景を子供達に伝える 物部川の現状を知る。 - ★えんたくん(記載写し)