ページの先頭です。
エコツーリズムのススメTOP >  推進法認定団体 >  奥入瀬渓流エコツーリズムプロジェクト実行委員会 > 2.奥入瀬渓流のエコツーリズム推進全体構想はどのようなものですか?

エコツーリズム推進法

ページの本文です。

2.奥入瀬渓流のエコツーリズム推進全体構想はどのようなものですか?

奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想

奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想[ PDF(12,137KB) 新規ウィンドウで開きます

奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想の概要[ PDF(1,456KB) 新規ウィンドウで開きます

1 全体構想の目的

奥入瀬渓流を擁する青森県十和田市は青森県と秋田県が接する県境に位置し、十和田湖、奥入瀬渓流や八甲田などの豊かな自然と十和田市現代美術館や官庁街通りなどのアートが融合した美しいまちです。

奥入瀬渓流とは十和田湖から流れ出る奥入瀬川のうち子ノ口から焼山に至る区域の名称です。十和田八幡平国立公園の特別保護地区かつ文化財保護法における特別名勝・天然記念物であり、国有林の自然維持タイプにも指定されている原生的な自然が存在します。

奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想は、この貴重な自然環境を保全・活用しつつ観光振興、地域振興、環境教育を推進することで十和田市が目指す将来像を実現していくため作成しました。

2 エコツーリズム推進全体構想の概要

  1. (1)奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想を推進する地域

    本構想の対象地域は全長14kmに及ぶ奥入瀬渓流とその周辺地域(子ノ口地区、焼山地区等)です。渓流沿いに原生的で豊かな自然が残されているとともに焼山などの温泉街エリアも含みます。また、隣接地域には十和田湖や八甲田などの国内有数の観光地も存在しています。

  2. (2)対象となる自然観光資源

    対象地域を代表する奥入瀬渓流は100万年ほど前からの数度にわたる火山活動やカルデラ湖の決壊等によって作り出された特徴的なU字型の渓谷であり、渓流沿いに続く断崖には多数の滝も存在する大地と水が創り出した芸術品です。植生面ではブナやトチノキなどの巨木、各種の草花、シダ、コケ、キノコ類など原生的かつ豊かな森林植生が存在しています。

    以上のような大地や渓流、森林などの自然景観の他、そこに生育する動植物、渓流を流れる清冽な水などが主な自然観光資源です。またこれらの自然環境を活用した温泉や山菜類など地域の生活文化・食文化も地域ならではの自然観光資源です。

  3. (3)奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想の実施方法

    本構想で推進するエコツーリズムの基本方針は以下のとおりです。

    1. 1.自然環境の保全

      ~天然の自然博物館「奥入瀬」を将来にわたって保全するためのエコツーリズム~

    2. 2.観光・地域の振興

      ~奥入瀬ならではの自然を活用した観光・地域振興。人と人との出会いを生み出すエコツーリズム~

    3. 3.人と自然のふれあいの推進

      ~「人と自然の新しい関係」を創り出すエコツーリズム~

    上記の方針を踏まえたうえで、本構想では自然環境、利用環境、エコツアーの質に関する各種ルールを設定し、「天然の自然博物館」として地域の自然を保全しつつ活用することとしています。

    自然を体験するプログラムとしては、地元ガイドと渓流沿いの歩道や多数ある滝を巡るツアー、奥入瀬ならではの自然環境が育んだコケなどをじっくり観察するツアー、他にはない特徴的な地形や地質を楽しむツアー、豊かな自然の癒しを体感するツアー、冬季のスノーシューツアーや氷瀑観察などがすでに行われており、今後より発展していくことが見込まれます。

    一方、自然環境や利用環境の現状把握と保全のため、地元ガイドをはじめとする関係者や関係機関により自然環境のモニタリングも継続して行います。

  4. (4)奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想の推進体制

    既存の奥入瀬渓流エコツーリズムプロジェクト実行委員会の下に、関係行政機関等のオブザーバー等を加えた「奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想」検討部会を設置し取組を進めています。

    ・「奥入瀬渓流エコツーリズム推進全体構想」検討部会

    十和田市商工観光課、(一社)十和田奥入瀬観光機構、NPO法人十和田奥入瀬郷づくり大学、(一社)十和田湖国立公園協会、十和田商工会議所、(一財)自然公園財団十和田支部、(一財) 十和田湖ふるさと活性化公社、焼山町内会、奥入瀬渓流温泉町内会、NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会、青森県(環境エネルギー部自然保護課、観光交流推進部観光政策課、県土整備部道路課)、環境省十和田八幡平国立公園管理事務所、国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所、オブザーバー(関係行政機関等)



>>3.お問い合わせ先、参考ページ