西表石垣国立公園

西表石垣国立公園

国立公園名

西表石垣国立公園

特徴

日本列島西南端の西表島、石垣島とその間にはさまれたサンゴ礁の海と島々からなります。原生的な亜熱帯林やマングローブ林、サンゴ礁の海を見ることができ、イリオモテヤマネコなど地域固有の動植物が多いところです。また、トレッキングやカヤック、スノーケル、ダイビングなどが活発に行われており、大自然とのふれあいを楽しむことができます。

活動スケジュール

自然とふれあおう!
小浜小学校サンゴガーディアンズスクール
第1回「サンゴってなんだろう?」
開催日時 2023年5月26日
10:40~12:25
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:15名
対象:小浜小学校3、4年生
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の小学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。第1回目は事前学習としてサンゴやサンゴ礁の基礎的なことを学びます。場所:体育館
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)
小浜中学校サンゴガーディアンズスクール
第1回「サンゴとサンゴ礁生態系について その1」
開催日時 2023年5月26日
13:55~15:45
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:9名
対象:小浜中学校3年生
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の中学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。第1回目は事前学習としてサンゴやサンゴ礁生態系についての基礎的なことを学びます。場所:教室
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)
小浜小中学校サンゴガーディアンズスクール
第2回「コーラルウォッチと浅瀬の生きもの観察」
開催日時 2023年6月2日
10:40~13:30
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:21名
対象:小浜小学校3、4年生、小浜中学校3年生合同
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の小中学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。第2回目は現地学習として干潮時のイノーでサンゴの健康度調査体験とサンゴ礁の浅瀬に暮らす生物観察会です。場所:小浜島の海岸
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)
小浜小学校サンゴガーディアンズスクール
第3回「私たちとサンゴとのつながり」
開催日時 2023年6月9日
10:40~12:25
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:15名
対象:小浜小学校3、4年生
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の小学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。第2回目は事後学習としてサンゴと私たちのつながりについて考えてみます。場所:体育館
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)
小浜中学校サンゴガーディアンズスクール
第3回「サンゴとサンゴ礁生態系について その2」
開催日時 2023年6月9日
13:55~15:45
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:9名
対象:小浜中学校3年生
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の中学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。第3回目は事後学習としてサンゴを巡る環境問題とサンゴ礁生態系について考えます。場所:教室
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)
小浜小学校サンゴガーディアンズスクール
第4回「伝えよう!サンゴのこと」
開催日時 2023年6月16日
10:40~12:25
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:15名
対象:小浜小学校3、4年生
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の小学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。最終回はこれまで学習したことや海で体験してきたことを振り返りながら、感じたことを発表します。場所:教室
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)
小浜中学校サンゴガーディアンズスクール
第4回「サンゴ島会議」
開催日時 2023年6月16日
13:55~15:45
参加募集期間 募集無し
参加条件(定員・対象・参加費) 定員:9名
対象:小浜中学校3年生
参加費:無料
その他:なし
主な内容 離島の中学校を対象に総合学習の時間を利用して、年間4回の授業の中で地元の自然にふれあいながら、サンゴや海の環境について学習してきます。最終回は架空のサンゴ礁の島の開発について、さまざまな立場の人になりきって討論します。場所:教室
申し込み・問合せ先 団体名:わくわくサンゴ石垣島
URL:http://www.wakuwaku35.net/
TEL/FAX:090-6865-8062(共通)

活動レポート

自然とふれあおう!

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第5回 ビーチクリーンとマイクロプラスチックでキーホルダー作り

実施期間 令和6年1月14日(日)14:00~16:00
参加者数 16名
活動概要 伊原間の海岸でビーチクリーンを行い、拾ったマイクロプラスチックでキーホルダーを作りました。あまりゴミが落ちていないように見える海岸でも、よく見るとマイクロプラスチックと呼ばれる小さなゴミが落ちています。私たちの生活が自然環境に及ぼす影響について考えるきっかけになりました。
ビーチクリーンとマイクロプラスチックでキーホルダー作り
マイクロプラスチックって何だろう?
ビーチクリーンとマイクロプラスチックでキーホルダー作り
海岸に行ってビーチクリーンをしたよ!よく見るとマイクロプラスチックがたくさんあるね。
ビーチクリーンとマイクロプラスチックでキーホルダー作り
拾ってきたマイクロプラスチックを使ってキーホルダーを作るよ。
ビーチクリーンとマイクロプラスチックでキーホルダー作り
マイクロプラスチックがキーホルダーに生まれ変わったね!

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第6回 地域発見アドベンチャーレース 伊原間

実施期間 令和6年2月17日(土)10:00~12:00
参加者数 11名
活動概要 配られた地図とヒントを頼りに、集落や海岸に隠されたミッションのクリアを目指し、ポイントを競います。散策を通じて、集落に根付いた文化や自然を発見することができました。
アドベンチャーレース①.jpg
地図を持って出発!まずは作戦会議!
アドベンチャーレース②.jpg
甘いクワの実が実っていたよ。クワの実を食べてポイントゲット!
アドベンチャーレース③.jpg
フナクヤー海神祭はこの地域の伝統だね。
アドベンチャーレース④.jpg
海岸のゴミを拾ってミッションクリア!

第4回 石垣島北部地域子どもパークレンジャー「ビーチクリーンとマイクロプラスチックでキーホルダー作り」

実施期間 令和5年1月29日(日)9:30~12:30
参加者数 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。一見きれいにみえる海岸でも意外に小さなプラスチックのかけらが落ちています。ビーチクリーンをした後は拾ったマイクロプラスチックを使ってキーホルダー作りをしました。
プラスチックのかけらにはどんなものがあるかな?
ふるいなどをつかって細かいごみを拾うよ
みんなで拾ったごみの重さをはかったよ
キーホルダーの完成!

第5回 石垣島北部地域子どもパークレンジャー「ジオケーキ作りと岩石観察」

実施期間 令和5年2月5日(日)14:00~17:00
参加者数 11名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。石垣島で身近に観察できる岩石をケーキ作りで再現しながら、おいしく楽しく学びました。
岩石の色に似せてココア蒸しケーキを作ったよ
石垣島で観察できる岩石
石を割って観察してみたよ
ジオケーキのレシピ

第6回 石垣島北部地域子どもパークレンジャー「地域発見アドベンチャーレース久宇良」

実施期間 令和5年2月26日(日)10:00~12:00
参加者数 8名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。制限時間内に地図とヒントを頼りに集落を散策してゲーム感覚で競いながら、その土地の自然と文化にふれあいました。
地図を頼りに散策開始!
葉っぱを服にくっつけてポイントゲット!
青緑色の石はどこかな?
優勝チームは表彰されたよ

小浜小学校サンゴガーディアンズスクール
第1回「サンゴってなんだろう?」

実施期間 令和5年5月26日 10:40~12:25
参加者数 15名
活動概要 サンゴについてどのくらい知識があるか最初にテストを行い、サンゴクイズやサンゴじゃんけん、サンゴの骨格の観察を行い、サンゴの基本的なことを勉強しました。
小浜小1ー①.jpg
授業の最初にサンゴテストを行いました。身近にあるサンゴについて、どのくらい知っているかな?
小浜小1ー②.jpg
サンゴは動物?それとも植物?サンゴクイズでサンゴがどんな生き物なのか知ろう!
小浜小1ー③.jpg
サンゴじゃんけんを通して、サンゴはどのように成長するかを学びました。
小浜小1ー④.jpg
サンゴの骨格をルーペでじっくり観察し、スケッチを行いました。

小浜中学校サンゴガーディアンズスクール
第1回「サンゴとサンゴ礁生態系について その1」

実施期間 令和5年5月26日 13:55~15:45
参加者数 6名
活動概要 サンゴについてどのくらい知識があるか最初にテストを行い、アクティビティを用いて、地球の海の広さやサンゴ礁の広さ、サンゴの生態系について学びました。
小浜中1ー①.jpg
授業の最初にサンゴテストを行いました。身近にあるサンゴについて、どのくらい知っているかな?
小浜中1ー②.jpg
地球のボールでキャッチボールをして、海と陸の割合を出しました。
小浜中1ー③.jpg
地球の海と陸の割合は7:3。その中でもサンゴ礁は特に狭い範囲にあることを学びました。
小浜中1ー④.jpg
外洋の生き物とサンゴ礁に住む生き物にはどんな違いがあるかを学びました。

小浜小中学校サンゴガーディアンズスクール
第2回「コーラルウォッチと浅瀬の生きもの観察

実施期間 令和5年6月2日 13:40~15:40
参加者数 26名
活動概要 マングローブ林から海がつながる海岸で浅瀬の生き物観察をしました。生き物ビンゴカードを使った生き物探しとコーラルウォッチカードを使ってサンゴの健康度を確認しました。
小浜小中2ー①.jpg
小浜島の東細崎海岸でコーラルウォッチと浅瀬の生き物の観察に行きました!
小浜小中2ー②.jpg
潮だまりは生き物の住処になっているね。生き物を見つけられたかな?
小浜小中2ー③.jpg
貝殻やクモヒトデを見つけました!
小浜小中2ー④.jpg
海の生き物ビンゴも行いました。サンゴ礁にはたくさんの生き物が生息してるね。

小浜小学校サンゴガーディアンズスクール
第3回「サンゴ礁の生き物マッピング作り」

実施期間 令和5年6月9日 10:40~12:25
参加者数 21人
活動概要 サンゴ礁の生き物の絵合わせゲームでサンゴに住む生き物を学んだ後、サンゴに住む生き物の絵を描きました。その絵をサンゴ礁が描かれた大きな模造紙に貼り付け、サンゴ礁の大きなマップを完成させました。
小浜小3ー①.jpg
生き物の絵合わせゲームでサンゴ礁に住む魚やカニなど、様々な生き物について学びました。!
小浜小3ー②.jpg
サンゴに住む生き物の絵を描いてみよう!ヤドカリはどんな形をしていたかな?
小浜小3ー③.jpg
描いたをサンゴ礁のマップに張っていきます!
小浜小3ー④.jpg
全員の絵を張ってサンゴ礁マップの完成です!賑やかなサンゴ礁になりました。

小浜中学校サンゴガーディアンズスクール
第3回「サンゴ礁の生物多様性」

実施期間 令和5年6月9日 13:55~15:45
参加者数 6人
活動概要 生き物の進化や人間の歴史といった視点から生物多様性について考えました。サンゴ生き残りゲームでは、サンゴは様々な環境要因で増減しているということを学びました。
小浜中3ー①.jpg
正しく海の生き物の分類ができたかな?
小浜中3ー②.jpg
系統樹を使って生き物の進化について知り、生物多様性について考えました。
小浜中3ー③.jpg
教室をいっぱいに使ってタイムラインを作り、サンゴ礁が成立してきた時間の流れや環境の変化について学びました。
小浜中3ー④.jpg
サンゴ生き残りゲームを通して、サンゴが赤土流出や台風等、様々な要因で増減していることを学びました。

小浜小学校サンゴガーディアンズスクール
第4回「私たちとサンゴのつながり」

実施期間 令和5年6月16日 10:40~12:25
参加者数 15人
活動概要 サンゴ生き残りゲームやブルービーズといったアクティビティを用いて、サンゴが様々な環境要因で増減しているということや、川と海がつながっていることを学び、自分たちの暮らしを見つめ直すきっかけになりました。最後はサンゴ博士テストを行い、今までの学習の振り返りを行いました。
小浜小4ー①.jpg
マングローブ役になり、水をきれいにする役割について学びました。
小浜小4ー②.jpg
サンゴ生き残りゲームを通して、サンゴが赤土流出や台風等、様々な要因で増減していることを学びました。
小浜小4ー③.jpg
ブルービーズというアクティビティを通して、私たちの生活が海につながっていることを学びました。
小浜小4ー④.jpg
授業の最後にサンゴ博士テストを行いました。サンゴの博士になれたかな?

小浜中学校サンゴガーディアンズスクール
第4回「サンゴ島会議」

実施期間 令和5年6月16日 13:55~15:45
参加者数 6人
活動概要 全4回のプログラムの中でサンゴの生態やサンゴ礁の海の環境について学びます。最終回はこれまでの学習のまとめとして、架空の島の開発計画について様々な関係者になりきって、自然を活用しながら持続可能な生活をしていくためにはどうしたら良いか話し合いをしました。
小浜中4ー①.jpg
実在する自然の美しい島での乱開発やオーバーユースの事例を学びました。
小浜中4ー③.jpg
地域住民、ホテル事業者、レンジャーなどの視点からそれぞれ作戦を立て島の開発について発表しました。
小浜中4ー④.jpg
地図上に開発計画を示しながら、議論しました。

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第1回 星空ナイトウォーク

実施期間 令和5年8⽉18⽇(⾦)19:30〜22:00
参加者数 12名
活動概要 石垣島北部に位置する平久保半島の東側を通る自然道「平久保半島エコロード」は山と海に挟まれた車1台分ほどが通ることのできる1本道で、石垣島の昔ながらの素朴な大自然を楽しむことができる場所です。街灯のない道を日が沈む頃から歩き始め、ゴールする頃には満点の星空を眺めました。
うす暗い道をみんなで歩いて行きます。
鳴き声の方向を見るとリュウキュウコノハズクがいたよ!
クワガタを発見!
くもり空でしたが、最後の方に晴れて、さそり座がくっきりと見えました!

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第2回 サバニ&サンゴ礁スノーケリング

実施期間 令和5年9⽉24⽇(⽇)13:30〜16:00
参加者数 12名
活動概要 久宇良の造船所で造られたサバニに乗り、サンゴ礁のあるスノーケリングスポットを目指します。サバニとは、沖縄の伝統木造帆船のことです。風を動力に進むため、エンジン音に邪魔されることなく、自然の音を感じながら移動することができます。スノーケリングではハマクマノミやシャコガイ、クサビライシ等、様々な生き物を観察しました。
帆を上げると、向かい風でもぐんぐん進む!
大きなクサビライシを見つけたよ!
きれいな青色のミドリイシが広がっていました。
サンゴ礁の海とサバニをバックに集合写真!

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第3回 野底崎ピークアタック

実施期間 令和5年10⽉22⽇(⽇)10:00〜12:00
参加者数 5名
活動概要 石垣島北部に位置する野底崎の頂上からは、米原から平久保までの海を見渡すことができます。野底崎ピークアタックでは、野底崎の頂上を目指します。海の中を歩き、洞窟や生き物を観察しながら登り口を探します。山を登り切ると目の前には美しい景色が広がっていました。
登り口を探しながら海の中を歩いていくよ!
洞窟を発見!
登り口を見つけたよ。山を登って頂上を目指そう!
頂上からは美しい景色が一望できたよ。

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第4回 オリジナル苔テラリウムを作ろう!

実施期間 令和5年11⽉19⽇(⽇)10:00〜12:00
参加者数 10名
活動概要 オリジナル苔テラリウムをつくるためにコケやシダの採取に吹道川にいきました。苔テラリウムとはコケやシダを用いた箱庭のようなものです。小さな植物をよく観察することで新しい発見があったり、身近な植物が好きになるきっかけになりました。
オリジナル苔テラリウム作り①.jpg
植物について学ぼう!シダ植物やコケ植物について学んだら採取に出発!
オリジナル苔テラリウム作り②.jpg
川でシダやコケを探そう!川を上った先に滝があったよ。
オリジナル苔テラリウム作り③.jpg
採ってきた植物をピンセットやスポイトをつかって、植えていきます。
オリジナル苔テラリウム作り④.jpg
オリジナル苔テラリウムの完成!素敵な作品ができあがったね。

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第6回 アドベンチャーレース

実施期間 2月12日(土)13:30~16:00
参加者数 12名
活動概要 自然豊かな野底集落にて、地図とヒントをたよりにミッションクリアを目指すオリエンテーリングを行いました。普段生活をしている場所も違った視点で見るきっかけになり、新しい発見がありました。
地図をたよりに散策。野底岳がきれいに見えるポイント探しもミッションのひとつでした。
ミッションをクリアするとポイントがもらえるよ。チームごとに競争だ!
これが海岸でみられるサンゴの化石。放射状の模様に見えるものだよ!
シロツブの実を発見したところ。表面にとげがあるのが特徴だよ。

第1回伊原間中学校環境学習「生物多様性って何だろう?」

実施期間 令和4年5月17日(火)14:10~16:00
参加者数 伊原間中学校2年生 12名
活動概要 外来生物に関する基礎的知識の確認や島の生態系について考えるアクティビティを通して生物多様性について理解を深めました。
地殻変動で島が分かれると、それぞれの島で生物の進化が異なることを学んだよ
独自に進化した想像のネコの絵を描いたよ
石垣島に生息する生物の写真を見て、種名を言い当てるクイズをしたよ!

第2回 伊原間中学校環境学習「探してみよう身近な生物」

実施期間 令和4年5月24日(火)14:10~16:00
参加者数 伊原間中学校2年生 12名
活動概要 外来生物に関する基礎的知識の確認や島の生態系について考えるアクティビティを通して生物多様性について理解を深めました。
環世界とはなんだろう?
校内の生物を探して、採集したよ。
採集した生物について観察して、その生き物の感覚器官とその働きを調べてワークシートにまとめたよ!

第3回 伊原間中学校環境学習「生物多様性会議」

実施期間 令和4年5月31日(火)14:00~16:00
参加者数 伊原間中学校2年生 12名
活動概要 年間3回の授業の最終回。外来生物や生物多様性について学習してきたことを活かし、架空の島の開発計画についてそれぞれの立場で議論を行い、限られた環境の賢明な利用、持続可能な社会についてみんなで話し合いをしました。
リゾート地の乱開発やオーバーユースの例を学びました。
地元住民、ホテル業者、レンジャーなどの視点から計画の方向性と作戦を立てました。
様々な立場から観光開発計画について議論を行いました。役場の職員が仕切ります!
どんな開発計画が建てられたのかグループごとに発表しました。

第1回 川平中学校サンゴ学習「サンゴ礁生態系と生物多様性について」

実施期間 令和4年5月19日(木)14:10~15:50
参加者数 川平中学校1~3年生 22名
活動概要 全3回の授業の中でサンゴや海の環境について学習します。第1回目はサンゴについての基礎知識を確認しながら、「生態系」「多様性」をキーワードに生き物同士のつながりを考えたり、生き物の観察を行いました。
生態系ってなんだろう?生きもの同士のつながりについて考えました。
いきものイラストを食物連鎖の順番に並べよう!
学校の近くにいる生き物を観察。生態系の中でどんな役割をしているのかな?好きな生き物ひとつ選んで調べてみよう!
自分で選んだ生物の感覚について調べてその生き物が見ている世界を想像してみよう。生きものまんだらを仕上げたよ!

第2回 川平中学校環境学習「川平湾の生き物観察」

実施期間 令和4年5月30日(月)13:30~16:30
参加者数 川平中学校1~3年生 22名
活動概要 全3回の授業の中でサンゴや海の環境について学習します。第2回目は実際に海岸で自然にふれあいながらの授業です。川平湾の浅瀬に生息する生き物観察を行いました。
マングローブの葉が一部だけ黄色い!どうしてだろう?
捕まえた生き物を近くで観察してみよう!
砂の中にはどんな生き物が隠れているのかな?
浅瀬にはどんな生き物が生息しているのか、それぞれ捜索中。

第3回 川平中学校環境学習「島サンゴ会議」

実施期間 令和4年6月10日(金)14:00~16:00
参加者数 川平中学校1~3年生 22名
活動概要 年間3回の授業の最終回。サンゴ礁生態系や生物多様性について学習してきたことを活かし、架空の島の開発計画についてそれぞれの立場で議論を行い、持続可能な社会についてみんなで話し合いをしました。
地元住民、ホテル業者、レンジャーなどの視点から観光開発計画について議論をしたよ。
それぞれの仕事内容や気持ちを詳しく聞き、計画の方向性と作戦を立てよう!
グループごとの開発計画にそれぞれの立場からの質問があり、白熱した討論になりました。
最後にレンジャーから未来を担っていく生徒へメッセージ!

第1回 崎枝小中学校サンゴ学習「サンゴって何だろう?」

実施期間 令和4年5月20日(金)14:20~16:10
参加者数 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 12名
活動概要 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第1回目は、クイズやゲームを通して、楽しみながらサンゴに関する基本的な知識を得て、身近な自然への理解を深めました。
ジグソーパズルを組み立てサンゴ礁の生き物のつながりを知ったよ。
スライドを見て2択クイズに挑戦。サンゴについてどのくらい知っているかな?
サンゴ進化ジャンケン。卵からみんなサンゴに進化できました!
サンゴの骨を観察してみよう。

第2回 崎枝小中学校サンゴ学習「マイクロプラスチック調査」

実施期間 令和4年6月8日(金)13:30~16:00
参加者数 崎枝小中学校 小学3年生~中学3年 6名
活動概要 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第2回目は、学校近くの海岸でマイクロプラスチックを採集し、教室に持ち帰りどんなプラスチックがあるかを調査しました。
海岸漂着物をみんなで観察。どんなものがあるかな?
砂浜でマイクロプラスチック採集。砂を水の中に入れて浮かんだものを取り出すよ!
ルーペを使ってマイクロプラスチックを探そう!
調査の結果をみんなで確認したよ。

第3回 崎枝小中学校サンゴ学習「コーラウォッチとなぎさ水族館」

実施期間 令和4年7月1日(金)13:30~16:00
参加者数 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 10名
活動概要 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第3回目は、学校近くの磯でサンゴの健康度チェックと採集した生き物で水族館をつくりました。
サンゴの健康度チェックはカラーチャートを使うよ。色が濃いほど健康だよ。
リュウキュウフジナマコをさわった感じはどうかな?
ゴンズイの群れに興味津々です!
テーマを決めて集めた生き物を水槽にレイアウトして、みんなにお披露目したよ!

第4回 崎枝小中学校サンゴ学習「スノーケリング」

実施期間 令和4年7月8日(金)13:30~16:00
参加者数 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 10名
活動概要 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第4回目は、学校近くの海岸にてスノーケリングでサンゴ礁の生き物観察をしました。
浅瀬で水に慣れるよ。体が浮くから水も怖くない!
スノーケル器材の使い方をマスターするよ!スノーケルで息はできるかな?
慣れてきたら深いところでもどんどん進みます。
特大ジャノメナマコ発見!!

第5回 崎枝小中学校サンゴ学習「私たちとサンゴのつながり」

実施期間 令和4年7月15日(金)14:20~16:00
参加者数 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 8名
活動概要 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第5回目は、最終回はこれまでの授業のふりかえりを行い、自分たちの暮らしとサンゴのつながりについて考えました。
自分がサンゴになって生き残りゲームをしたよ!無事にサンゴになれたかな?
自分が川の流れになって水を海に運ぶゲームをしたよ!赤土やゴミも一緒に流れてきた!
最初に行ったテストをしました。最初より分かることが増えたかな?
最後にサンゴガーディアンズスクールの修了証の授与を行いました。

第1回 石垣島北部地域子どもパークレンジャー「サバニで向かうサンゴ礁スノーケリング」

実施期間 令和4年10月2日(日)13:30~16:00
参加者数 11名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。沖縄伝統の漁船・サバニに乗ってサンゴ礁を観察するスノーケリングツアーです。
レンジャーからの子どもレンジャーへ帽子の贈呈
風の力でどんどん進みます!
サバニから海へダイブ!
スノーケリング楽しんでます!

第2回 石垣島北部地域子どもパークレンジャー「吹通川たんけん隊」

実施期間 令和4年10月16日(日)13:30~16:00
参加者数 9名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。吹通川の河口からマングローブ域をカヌーで上流に向かい滝を目指しました。
まずはパドルの使い方を練習したよ
カヌーでマングローブ域をすいすい移動!
干潟でシオマネキを発見!
滝に到着!記念撮影をしたよ

第3回 石垣島北部地域子どもパークレンジャー「河口探偵団」

実施期間 令和4年11月19日(土)9:30~11:30
参加者数 3名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。吹通川の海岸から河口に向かってあるいてみると植物や生きもの、地形に変化があるのに気づきます。指令書に従いながら、自然観察を行いました。
何かいるかな?潮だまりの生きもの観察
不思議な形をした岩だね
河口に潜入だ!
マングローブの迷路を進みます!

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第5回 マーペー登山とビーチクリーン

実施期間 12月12日(日)13:30~16:30
参加者数 7名
活動概要 火山の噴火でできた、とがった形が特徴の野底岳をふもとから登りました。下山した後は、海岸でビーチクリーンを行いました。山頂から見えたきれいな海がこれからも見られるように、みんなで保全活動を経験しました。
野底岳はとがった形が特徴的だよ。
山頂から町を見下ろします。晴れていたので海の色がきれいに見えたよ!
海岸の漂着ごみはどこから来るのかイラストを見ながら考えました!
ビーチクリーンではペットボトルや発泡スチロールをたくさん集めたよ。

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第4回 エコロードサイクリング

実施期間 11月14日(日)14:00~16:30
参加者数 6名
活動概要 今年開通した平久保エコロードをサイクリングしながら牧歌的な風景を楽しむアクティビティーを行いました。国立公園での自然体験を通して地域の自然の豊かさを知り、自然とのつきあい方を学び、そして環境を大切に思う気持ちを育むことを目的としています。
平久保エコロードには様々な道があるよ。植物が生い茂った中にあるくねくねの坂道を上っていきました。
海岸線と山並みが見渡せるコースでひと休み。
牧場の中にあるルートでは道に馬が飛び出してきたよ。
海が見える草原で記念写真

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第3回 夜の林道パトロール

実施期間 10月30日(日)19:30~21:00
参加者数 11名
活動概要 夜の林道を歩いて、生き物観察をしながらパトロールを行いました。夜間に国立公園の希少な生き物を採集に来る利用者から自然を守る取り組みを体験するプログラムです。
ライトで照らしながら生き物探し!
葉っぱの上で眠るサキシマキノボリトカゲ
木の幹に怪しいペットボトルを発見。回収しました。
道でヤエヤマヤマガニに出会いました。

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第2回 野底崎コーステアリング

実施期間 10月10日(日) 10:00~12:30
参加者数 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。今回は海岸線を海に入ったり岩によじ登ったりしながら目的地を目指すアクティビティを行いました。
まずは地図でコースを確認。海岸に沿って進むコースでした。
目的地までの行き方は自由!岩によじ登ったり…
海の中に入って歩くこともありました。水深のあるところは泳ぐことも。
洞窟から眺める海がとてもキレイでした!

石垣島北部地域子どもパークレンジャー
第1回 サバニで向かうサンゴ礁スノーケリング

実施期間 9月26日(日)13:30~16:00
参加者数 13名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。沖縄伝統の漁船・サバニに乗ってきれいなサンゴ礁ポイントに向かうスノーケリングツアーです。
いよいよサバニに乗船!木製の小型船でエンジンを使わず風の力と手でこいで進みます。
スノーケリングポイントに到着。海の底にはサンゴがたくさん!
タカセガイを見つけたよ!みんなで観察をしました。
帰りは追い風が吹いて船がよく進みました!

川平中学校サンゴガーディアンズプログラム
第5回 コーラルウォッチ②

実施期間 9月7日(火)13:30~16:00
参加者数 4名
活動概要 夏休み前に調査したサンゴと同じ個体を再調査して、サンゴの健康チェックを行いました。前回と同じくカラーチャートを使ってサンゴの白化段階を記録し、比較しました。
7月に調査したマイサンゴを探しました
マイサンゴを見つけてサンゴの色見本カードを使って健康度の調査
夏休みから部活動も中止。あまり外での活動がなかった生徒たちは久しぶりの野外活動を楽しんでいた様子でした!
教室に戻り、前回の調査データと比較。その結果ほとんど変化は見られず、この夏はサンゴは白化することなく元気に過ごしていたことが分かりました!

川平小学校サンゴガーディアンズプログラム
第5回 私たちとサンゴのつながりについて考える

実施期間 令和3年7月15日(金)10:45~12:25
参加者数 川平小学校6年生9名
活動概要 サンゴ生き残りゲーム、自分が川になって水に見立てたビーズを海まで届けるゲーム、2つのアクティビティを通して私たちの生活が環境に与える影響を考えました。
3枚のカードを広げている様子
サンゴ生き残りゲームで使用するカード。サンゴが成長するのに必要な3つの環境条件だよ。
教室内で結果をみている様子
10回の生き残りゲームの結果、サンゴは環境の変化で大きく減ってもまた増える様子が見られました。サンゴが生き残れない原因の中で、私たちが対策できることはあるかな?
子どもたちが円になって話し合っている様子
川になって水に見立てたビーズを運ぶアクティビティのふりかえり。水を運ぶつもりがゴミも一緒に運んでいました。気づいたことをみんなで話し合ってみよう!

川平中学校サンゴガーディアンズプログラム
第4回 コーラルウォッチ その1

実施期間 令和3年7月12日(木)
13:30~15:40
参加者数 川平中学校1年生4名
活動概要 川平海岸にて行いました。コーラルウォッチとは、サンゴの健康状態をみるもので白化の段階を、カラーチャートを使って記録します。今回調査したサンゴと同じものを2か月後も調査し、変化を観察するので、場所の記録も行いました。
海岸の浅瀬でサンゴを探す様子
マイサンゴを探そう!一人一人調査するサンゴを決めて2ヶ月後も同じように観察します。
サンゴを調べている参加者
コーラルウォッチカードというカラーチャートを使ってサンゴの健康状態を色で確認します。
用紙にサンゴの状態を記録する様子
マイサンゴの場所、形の特徴、色などを記録します。
みんなでサンゴを囲んで観察している様子
それぞれ見つけた生きものをみんなで観察しました!

川平中学校サンゴガーディアンズプログラム
第3回 私たちの島の未来を考える その1

実施期間 令和3年7月2日(金)10:40~12:30
参加者数 川平中学校1年生 4名
活動概要 今回は教室でアクティビティやカードゲームをしながら、地球の歴史、生命の歴史を振り返り、最近の環境問題をふまえ、未来のためにできることをみんなで考えました。
教室でモニターに映し出された海を観ている様子
前回のスノーケリングの様子をふりかえりました。
模造紙に海底の様子を描き出さしている様子
ナマコを中心にサンゴ礁の生態系を考えてみよう!
教室に貼ったロープに出来事を書いた紙を吊るす様子
教室に張った長いロープを地球誕生からの時間に見立て、生命の歴史や産業革命が起こった時期を考えるアクティビティ。教室を行ったり来たり、昔に起こった出来事を、体を動かしながら考えてみよう!
机に台紙とカードを並べ、カードゲームをする様子
カードゲームの様子。
身の回りにある物はどんなものからできているかな?
限りある材料、増やせる材料。みんなで長く使い続けるにはどうしたらいいかな?

川平小学校サンゴガーディアンズプログラム
第4回 スノーケリング

実施期間 令和3年6月30日(水)09:45~12:00
参加者数 川平小学校6年生9名
活動概要 米原海岸にてスノーケリング観察会を行いました。器材の使い方を覚えたあとに、サンゴ礁を泳ぎながらサンゴとサンゴ礁にすむ生きものを観察しました。
浅瀬で子どもたちがスノーケルの練習をする様子
スノーケルで呼吸をしてみよう!
3人の子どもたちが海岸を移動する様子
いよいよサンゴ礁の海に向かいます!
浮輪につかまりながら、スノーケリングを楽しむ様子
みんなで泳ぐのも楽しい!
フィンをつけた足でサンゴの上に乗る様子
サンゴを折らないように足下をよく見てからひと休み。これはサンゴでできた台。マイクロアトールといって干潮のときに海から上がった部分は死んでしまうけれど、海に浸かっている部分は横に大きくなるよ。

川平小学校サンゴガーディアンズプログラム
第3回 コーラルウォッチ

実施期間 令和3年6月24日(木)10:45~12:25
参加者数 川平小学校6年生9名
活動概要 川平海岸にて行いました。コーラルウォッチとは、サンゴの健康状態をみるもので白化の段階を、カラーチャートを使って記録します。また、イノー(礁地)にすむ生きもの観察も行いました。
海岸で子どもたちが探索する様子
サンゴの健康チェックをした海岸はこちら!
珊瑚をカラーチャートにかざしている様子
カラーチャートに照らし合わせてサンゴの色を記録しよう!
ガイドさんの手のひらに載せたクモヒトデをさわる様子
クモヒトデをさわってみよう!
生き物を水槽に入れてている様子
見つけた生きものをみんなに紹介しました。

川平中学校サンゴガーディアンズプログラム
第2回 スノーケリング

実施期間 令和3年6月18日(金)
12:30~15:40
参加者数 川平中学校1年生 4名
活動概要 川平海岸にて行いました。コーラルウォッチとは、サンゴの健康状態をみるもので白化の段階を、カラーチャートを使って記録します。また、イノー(礁地)にすむ生きもの観察も行いました。
海岸で子どもたちが探索する様子
当日はスノーケリング日和。白い砂浜がまぶしいです。
はじめに器材の使い方を練習。スノーケルでの呼吸に慣れよう!

川平小学校サンゴガーディアンズプログラム
第2回 マイクロプラスチック調査

実施期間 令和3年6月15日(火)
12:30~15:40
参加者数 川平小学校6年生 9名
活動概要 実際に海岸に行き浜辺にどれくらいまたどんな種類のマイクロプラスチックがあるのか調査しました。どこからマイクロプラスチックがやってくるのか、またどんな問題があるのかを知ることで、改善のために自分にできることを考えていきます。
黒潮の速度はどれくらい?同じ速度で歩いてみよう!
海岸でサンプル採集。採集した海岸の様子。
水に浮くプラスチックを集めよう!
ピンセットやルーペを使いながら採集してきたプラスチックを分類。

川平小学校サンゴガーディアンズプログラム
第1回 サンゴってなんだろう?

実施期間 令和3年5月28日(火)
10:45~12:25
参加者数 川平小学校6年生 9名
活動概要 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第1回目は、クイズやゲームを通して、楽しみながらサンゴについて理解を深めました。
サンゴ博士テストに挑戦!今回できなくても大丈夫。これからのプログラムで学んでいこう!
サンゴクイズ。2択でもなかなかの難問。よく考えてみよう!
サンゴになりきってじゃんけんゲーム!じゃんけんで勝ち抜くと成長できるよ。でも天敵に気をつけて!
サンゴの骨をじっくりと見てみよう!よく見ると、穴がたくさんあいているよ。

川平中学校サンゴガーディアンズプログラム
第1回 サンゴ礁の多様性

実施期間 令和3年5月27日(木)
14:00~15:50
参加者数 川平中学校1年生 4名
活動概要 石垣市内の地元中学生を対象に、5回の授業の中で自然とふれあいながら、サンゴ礁の環境について学習します。第1回目はアクティビティやゲーム、実験を交えながら楽しくサンゴ礁の生態系について理解を深めました。
サンゴ博士テストに挑戦!今回できなくても大丈夫。これからのプログラムで学んでいこう!
食物連鎖ゲーム。イラストカードを使って生きもの同士の関係を考えてみよう!
海の酸性化についての実験。海水にサンゴや星の砂を入れて海中を再現。クエン酸を入れると、どうなるかな?

「第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~家族で挑戦!野底アドベンチャーレース~」

実施期間 令和2年2月14日(日)
13:30~15:30
参加者数 13名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象にした全6回の自然体験。最終回は、地図とわずかなヒントを頼りに、自然を楽しみながら、制限時間内にミッションクリアを目指すオリエンテーリングを野底地区で行いました。自然の不思議を探し、観察をしながら家族で学びました。
ミッションを確認。制限時間は1時間半!
どこからクリアするか家族ごとに作戦会議。
同じ景色を探すミッション。野底岳(マーペー)が見えるよ!ここだ!
クリアに向けてラストスパート!最後のミッション「マメウニ探し」に苦戦中。

石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
第5回 鍾乳洞の冒険ルートマップ作り

実施期間 令和2年12月13日(日) 14:00~16:00
参加者数 13名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は平野鍾乳洞の中を探検し、自然観察を行いながら、洞窟内の生き物、距離や高さを地図に書いてオリジナルのルートマップを作成しました。身近な場所に、様々な環境があることを学びました。
ロープを使ってゆっくり降りるところから冒険開始。
洞窟内の地形、地質を観察します。
狭い道も、足のつかない水の中も、どんどん進みます。
真っ暗の中、ライトを当てると頭上には飛び交うたくさんのコウモリが!

第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~吹通川たんけん隊~

実施期間 令和2年10月18日(日)
9:00~12:00
参加者数 14名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回目は第1種特別地域である吹通川で、マングローブ林をカヌーで進み、上流の滝までリバートレッキングをしました。次々と景色が変化する様子や石垣島特有の自然の豊かさが感じられました。
陸上でカヌーのレクチャーを受けて、いざ出発!
マングローブ林の奥、行けるところまでカヌーで進みます。
川の上流には大きな岩がゴロゴロ。慎重に大胆に登ります。
大迫力の滝にゴール!少し冷たくてもへっちゃら!

第3回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~サバニに乗ってサンゴ礁スノーケリング~

実施期間 令和2年9月13日(日)
13:30~16:00
参加者数 12名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は沖縄の伝統的な木造小型船サバニに乗り、サンゴ礁ポイントまで行き、スノーケルをしました。サバニの文化を体験し、自然の豊かさ、サンゴ礁の今を自分の目で見てもらいました。
サバニに乗って出発!
風の力と漕ぐ力でスピードもぐんぐんあがる
深い場所だけど一人でおよげるよ
足下には元気なサンゴたちが!

川平中学校子どもパークレンジャー!
コーラルウォッチを通して学ぶサンゴ礁の生物多様性

実施期間 令和2年8月20日(木)
10:40~15:50
参加者数 川平中学校1~3年生 23名
活動概要 石垣島内の地元中学校と連携し、授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。基礎学習の後、近くの海岸でサンゴの健康チェックと磯の生き物を観察。サンゴを守るためにできること、持続可能な社会について考えました。
サンゴの海の生物多様性について調べます。
コーラルウォッチカードで健康診断。
アオヒトデみーっけ!
自分に何ができるだろう?

川平小学校子どもパークレンジャー!
学んだことをまとめてみよう

実施期間 令和2年7月30日(木) 13:50~15:30
参加者数 川平小学校3,4年生14名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第5回目となる最終回は、これまで学んだことの振り返りとまとめを行いました。
これまでの活動を思いだそう!
学んだことをまとめてみよう。
ポスター完成!!
これからも“八重山らしさ”を見つけて下さいね。

第2回石垣島北部子どもパークレンジャー
~アコークローの生き物調査

実施期間 令和2年7月11日(土) 19:20~20:50
参加者数 11名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回目は野底林道沿いで、アコークロー(沖縄方言で夕暮れ時)夕暮れ時に生物観察を行いました。林道を歩きながらどのような生き物がいるのか、鳴き声にも耳を傾けながら調査しました。
鳴き声に耳を傾けながら歩きます。
眠っている生き物を起こさないように観察中。
ハチの寝る様子。
特定外来生物オオヒキガエルも捕獲できました。

川平小学校子どもパークレンジャー!
スノーケリングでサンゴの海を泳ごう

実施期間 令和2年7月10日(金) 8:50~11:40
参加者数 川平小学校3,4年生14名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第3回は、スノーケリングでサンゴ礁の海を泳ぎ、じっくりとサンゴ礁の生き物を観察しました。
まずは機材の使い方を学びます。
サンゴの海へLet’s Go!
少しずつ泳ぎにも慣れてきました。
みんなで記念写真!

川平小学校子どもパークレンジャー!
コーラルウォッチと海の生き物観察

実施期間 令和2年7月3日(金) 10:45~12:25
参加者数 川平小学校3,4年生14名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第2回はコーラルウォッチカードを使って、サンゴの健康チェックと磯の生き物観察を行いました。
今日はサンゴの健康チェックに行きます!
サンゴの色を記録しよう。
クモガイ、起き上がるかなぁ?
たくさんの生き物を観察できて、大興奮でした!

川平小学校子どもパークレンジャー!
サンゴってなんだろう?

実施期間 令和2年6月30日(火) 10:45~12:25
参加者数 川平小学校3,4年生14名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第1回は、クイズやゲームを通して、楽しみながらサンゴについて学びました。
サンゴのテストに挑戦。
サンゴになりきろう!サンゴじゃんけん!
サンゴの骨を観察してみよう。

第1回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~野底崎コーステアリング~

実施期間 令和2年6月28日(日) 13:30~16:30
参加者数 13名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、海岸線の岩場を歩き、登り、飛び込み、泳ぎながら進むスポーツ、コーステアリングを野底崎で行い、海岸探索による自然・地形観察をしました。
複雑な岩場を歩きます。
滑る岩場に苦戦中。
大ジャンプ!
流れに身をまかせ泳いで進みます。

第7回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~つくってたべよう!お菓子なサンゴ礁~

実施期間 令和2年1月26日(日)14:00~16:30
参加者数 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。最終回は、お菓子を使ってサンゴ礁の多様な生き物たちを再現し、自然への想いをめぐらせました。
プロジェクターでスライドを見ている参加者たち
①まずは、これまでの活動の振り返りを行います。
調理鍋を囲んで実験する様子
②味噌を赤土に見立てて実験中です。どちらが海へ流出しやすいかな?
完成した海の生き物の形をしたたくさんのお菓子
③お菓子やアイシング等を使って、海の生き物を再現できました!

第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~安良越地チャレンジ~

実施期間 令和元年12月15日(日)13:30~16:30
参加者数 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回は、平久保半島の西と東を結ぶ峠越えの道「安良越地」のトレッキングを行いました。
「第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~安良越地チャレンジ~」の画像1
①安良側からスタート。とてもいいお天気。
「第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~安良越地チャレンジ~」の画像2
②まさに天然のアスレチック。
「第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~安良越地チャレンジ~」の画像3
③大きな木の前で記念写真。動きを止めるとたくさんのヒルが集まってきます。
「第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~安良越地チャレンジ~」の画像4
④峠を越えたらもう夕焼け。良い汗かきました。

第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~野底崎コーステアリング~

実施期間 令和元年11月10日(日)14:00~17:00
参加者数 12名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は、海岸線を歩き、登り、飛び込み、泳ぎながら進むスポーツ、コーステアリングを野底崎で行いました。
「第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~野底崎コーステアリング~」の画像1
①岩場を登るところからスタート。
「第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~野底崎コーステアリング~」の画像2
②お次は海の中を泳いで進みます。
「第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~野底崎コーステアリング~」の画像3
③飛び込みスポットで大はしゃぎ。
「第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~野底崎コーステアリング~」の画像4
④絶景の中でたべるおやつは格別でした。

第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー
~冒険ルートマップづくり~

実施期間 令和元年10月27日(日)10:00~12:00
参加者数 8名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回は、海岸線を歩き、自然観察を行いながら、発見した情報を地図に書いてオリジナルのルートマップを作成しました。
「第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~冒険ルートマップづくり~」の画像
①これから行く場所のマップを確認中。
「第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~冒険ルートマップづくり~」の画像2
②海岸線を歩いて、冒険開始です。
「第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~冒険ルートマップづくり~」の画像3
③秘密基地になりそうな洞くつを発見!
「第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー~冒険ルートマップづくり~」の画像4
④大きな岩の上で記念撮影。

第3回石垣島北部子どもパークレンジャー~サバニに乗って、サンゴ礁でスノーケリング~

実施期間 令和元年7月21日(日)
13:00~16:30
参加者数 14名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は沖縄の伝統的な小型船サバニに乗ってポイントまで行き、スノーケリングを用いてサンゴやサンゴ礁に生息する生きものを観察しました。サバニの文化を実体験して貰い、スノーケル器材の使い方や技術を身につけ、身近な海の中がどのようになっているかを知ってもらいました。
「第3回石垣島北部子どもパークレンジャー~サバニに乗って、サンゴ礁でスノーケリング~」・画像1
「第3回石垣島北部子どもパークレンジャー~サバニに乗って、サンゴ礁でスノーケリング~」・画像2
「第3回石垣島北部子どもパークレンジャー~サバニに乗って、サンゴ礁でスノーケリング~」・画像3
「第3回石垣島北部子どもパークレンジャー~サバニに乗って、サンゴ礁でスノーケリング~」・画像4

第2回石垣島北部子どもパークレンジャー~アコークローの生き物調査~

実施期間 令和元年6月22日(土)19:20~20:30
参加者数 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回目は西表石垣国立公園に指定されている野底林道を歩き、鳴き声や目視により生き物を探す調査を行いました。夜間の生き物観察や鳴き声に耳を傾けることによって、身近にある豊かな自然環境への理解を深め、保全に対する意識を高めます。八重山諸島特有の夕方から夜にかけての生き物達の出現変化を、鳴き声を聞きながら調査して貰いました。
見た生き物や声が聞こえた生き物をみんなで相談しながら記録していきます。
見た生き物や声が聞こえた生き物をみんなで相談しながら記録していきます。
リュウキュウコノハズクを観察。
リュウキュウコノハズクを観察。
クマゼミの羽化の様子を観察。
クマゼミの羽化の様子を観察。
国立公園看板の前で記念写真!
国立公園看板の前で記念写真!

第1回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~吹通川たんけん隊~

実施期間 令和元年6月9日(日)10:00~13:00
参加者数 14名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回目は西表石垣国立公園の第一種特別地域である吹通川にてリバートレッキングを行い、短い距離の間にも環境の変化の違いに気づき、石垣島特有の自然の豊かさを感じて貰いました。
① 事前に陸上でカヌーのレクチャーを受けます。
② カヌーでマングローブ林の最深部まで向かいます。
③ 川の上流は大きな岩があり、足下に気をつけながら登っていきます。
④ ゴールの滝で記念写真。

「第7回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!~北部子ども
パークレンジャー実験室:プランクトンをつかまえろ!~」

実施期間 平成31年1月14日(月) 13:30~15:30
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生
14名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第7回目は国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターにて身近な海のプランクトンを学んで貰う為に、自ら作った道具で近くの漁港で採取し顕微鏡等を用いて観察を行った。
① レクチャーを受ける前にそれぞれの予想するプランクトンを書いてもらいました。
② プランクトンネットは手作り。協力しながら作っていきます。
③ 近くの漁港でのプランクトン採取の様子。
④ 捕まえたプランクトンを、顕微鏡などを用いて観察しました。

「第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~安良越地チャレンジ~」

実施期間 平成30年11月18日(日) 13:30~16:30
参加者数 10名(保護者7名)
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回目は西表石垣国立公園に指定されている安良越地にてトレッキングを行い、山中の自然の豊かさを感じて貰うと共に、昔の人が利用していた道を歩き地域の歴史を学んで貰った。
① 安良越地はヤマビルとの戦い。長靴に登ってくる度、剥がします
② 険しい所はロープにつかまりながらのぼります
③ ナナホシキンカメムシの密生した木を観察
④ ゴール近くの大きなガジュマルの木は天然のジャングルジム

「第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~平野・明石凸凹道サイクリング~」

実施期間 平成30年11月11日(日) 13:30~16:30
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回目は西表石垣国立公園に指定されている平野・明石エコロードにてサイクリングを行い、身近に優れた景観があることを知って貰った。
① 自転車に乗る前に簡単なレクチャーを受けます
② 下り坂は重心をうしろにして
③ 後半には放牧地を走ります
④ 途中休憩ポイントの牧草地でジャンプして記念写真

「第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~野底崎コーステアリング~」

実施期間 平成30年10月14日(日)13:30~16:00(※当初9月30日を予定していたが、台風の為延期)
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回目は石垣島北部に位置する野底崎にて海岸線を進むコーステアリングを行い、海岸沿いの岩場地形の複雑さを体感して貰いました。
① 砂浜から野底崎目指します
② 複雑な海岸沿いを登ったり、泳いだりして進みます
③ 時には飛びこむ場面も
④ 途中休憩ポイントの岩場で記念写真

「第3回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~平野のサンゴ礁でスノーケリング~」

実施期間 平成30年7月22日(日)13:00~15:00(※雷雨の為、14:00に切り上げ)
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は西表石垣国立公園の海域公園地区である平野海岸にてスノーケリングを行い、海中の自然の豊かさ、サンゴの現状を感じて貰いました。
① 器材の着方から教わります。
② スノーケルの使い方の練習。
③ 慣れてきたら潜る事も楽々。
④ ニセゴイシウツボ

「第2回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~アコークローの生き物調査~」

実施期間 平成30年6月30日(土)19:20~20:30
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 8名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回は、野底林道にて、夕暮れ時(アコークロー)から夜にかけて生き物調査を行いました。生き物の発する音を聞くなどして、日が暮れるにつれて出現する生き物がどのように変化するかを記録しました。
① 野底林道看板にて出発前に集合写真
② 溝にはどんな生き物がいるのかライトを照らして観察します。
③ 帰る頃には辺りは真っ暗に。ライトで足下を照らしながら来た道を折り返します。
④ セミの羽化の瞬間を写真に収めるのに必死!

「第1回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!~吹通川たんけん隊~」

実施期間 平成30年5月26日(土)14:00~16:30
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生7名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、吹通川河口から上流部を目指し、カヌー&リバートレッキングをしました。少しずつ変化していく植物や生き物の観察を行いながら、全員ゴールの滝まで到着できました。
吹通川
マングローブ林内をカヌーで進みます。
途中から岩場を登って滝を目指します。
上流部の滝へ到着!滝遊びを堪能しました。

第7回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~安良越地チャレンジ~

実施期間 平成30年1月27日(土)14:00~16:30
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生12名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。今年度最終回である第7回は、昔の人たちが利用していた峠道「安良越地(やすらくいつ)」のトレッキングを行いました。
スタートの前に、地域の神司から山のお守りを頂きました。
峠道にはヒルがいっぱい。気づけばヒルチェックをする子どもたちでした。
大きなギランイヌビワの前で、記念撮影。
天然のアスレチックを発見!思う存分遊びました。

第6回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~標高0mからの野底マーペー登山~

実施期間 平成30年1月14日(日)9:30~12:30
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回は、標高0mの海岸からスタートし、282mの野底マーペー頂上まで登山を行いました。途中クイズを交えながら、地形や生き物についても学びました。
海水にタッチしてから登山スタートです。
クイズに正解すると、スタンプゲット!全問正解できるかな?
頂上にて記念撮影
紙粘土を使って、野底マーペーがどのようにして出来たのかを学びました。

第5回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~守ろう!カンムリワシ交通事故防止看板設置作業~

実施期間 平成29年12月17日(日)14:00~16:00
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生12名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は、第4回で作成したカンムリワシの交通事故防止看板の設置作業を行いました。
作成した看板を子どもたち自身で設置していきます
設置後の看板
集合写真

第1回新川小学校子どもパークレンジャー!
~サンゴってなに?サンゴ礁はどこにあるの?~

実施期間 平成29年5月30日(火)13:45~14:55
参加者数 新川小学校5年生 80名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第1回はクイズ、ゲーム、パネルシアターで、楽しみながらサンゴやサンゴ礁生態系について学びました。
サンゴクイズ
①サンゴクイズ
知っていそうで知らないサンゴのこと。時間ギリギリまで悩んでいました。
パネルシアターでサンゴの生態や減ってしまう原因を説明
②パネルシアターでサンゴの生態や減ってしまう原因を説明。
サンゴじゃんけん
③サンゴじゃんけん
「サンゴ」といっても様々な形があることを知り、サンゴ骨格の観察も行いました。
サンゴ礁ジグソーパズル
④サンゴ礁ジグソーパズル
完成した絵を見ながら、サンゴ礁の生態系やつながりを学びました。

第2回新川小学校子どもパークレンジャー!
~生きているサンゴと海の生き物をじっくり観察してみよう~

実施期間 平成29年5月31日(水)9:40~14:55
参加者数 新川小学校5年生 80名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第2回は、生きているサンゴ(養殖サンゴ)や海の生き物をじっくり観察し、記録しました。
サンゴの触手をモニターで観察
①サンゴの触手をモニターで観察。
サンゴも生きているんだね。
生きているサンゴと死んでしまったサンゴの比較
②生きているサンゴと死んでしまったサンゴの比較。
色やにおいが違うことを発見!
映像で、サンゴ礁の生き物がなにをしているのかを観
③映像で、サンゴ礁の生き物がなにをしているのかを観察。
察した生き物の特徴を記録し、図鑑で調べました
④観察した生き物の特徴を記録し、図鑑で調べました。

第3回新川小学校子どもパークレンジャー!
~イルカになろう!プール講習~

実施期間 平成29年6月2日(金)8:45~15:50
参加者数 新川小学校5年生 80名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第3回は、海でのスノーケリングに向けて、事前に学校のプールで、器材の使い方や正しい泳ぎ方を身につけました。
それぞれの器材ってどんな役割があるの?
①それぞれの器材ってどんな役割があるの?
イルカの体に例えながら説明。
まずはスノーケルでの呼吸方法を教わります
②まずはスノーケルでの呼吸方法を教わります。
ィンの動かし方のレクチャー
③フィンの動かし方のレクチャー。
補助がなくても泳げるようになりました!
④補助がなくても泳げるようになりました!

第4回新川小学校子どもパークレンジャー!
~スノーケリングで身近な海の中を観察しよう~

実施期間 平成29年6月11日(日)8:30~12:20
参加者数 新川小学校5年生 80名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第4回は、実際に海に行き、ドラゴンボートで沖まで移動し、スノーケリングを行いました。自分たちの住んでいる場所の近くの海の中がどうなっているのかを観察しました。また、海岸では、透明度調査や赤土調査を行いました。
いよいよ楽しみにしていたスノーケリング!
①いよいよ楽しみにしていたスノーケリング!
ドラゴンボートに乗って、沖まで移動します!
初めての海でのスノーケリング
②初めての海でのスノーケリング。ちょっぴりドキドキ。
水中でピースサイン!
③水中でピースサイン!少しずつ海にも慣れてきました。
海岸では調査のデモンストレーション
④海岸では調査のデモンストレーション。
キレイに見える海も、調べてみると、色々なことがわかりました。

第5回新川小学校子どもパークレンジャー!
~学習の振り返り&伝えたいこと~

実施期間 平成29年6月27日(火)8:45~10:25
参加者数 新川小学校5年生 80名
活動概要 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。最終回は、これまでの学習を振り返り、人に伝えたいことや伝える方法をグループで話し合いました。
スノーケリングの振り返り
①スノーケリングの振り返り。
海にはどんな生き物がいたかな?
これまで学んできたことを、今度はみんなが伝えてみよう
②これまで学んできたことを、今度はみんなが伝えてみよう。
グループごとに、伝えたいテーマを決めました。

第1回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~アコークローの生き物調査~

実施期間 平成29年7月1日(土)19:20~20:30
参加者数 石垣島北部地域在住 小学3年生~中学3年生 15名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、野底林道沿いで、夕暮れ時(アコークロー)から夜にかけて生き物調査を行いました。日が暮れるにつれて出現する生き物がどのように変化するのか記録しました。
子どもパークレンジャーってどんなことするの?
①子どもパークレンジャーってどんなことするの?
レンジャーから説明がありました。
ヘッドライトをつけて、林道の生き物を探します
②ヘッドライトをつけて、林道の生き物を探します。
クマゼミの羽化シーンを観察することができました!
③クマゼミの羽化シーンを観察することができました!
集合写真
④集合写真

第2回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~平野鍾乳洞たんけん~

実施期間 平成29年7月28日(金)13:00~15:30
参加者数 石垣島北部地域在住 小学3年生~中学3年生 13名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回は、平野鍾乳洞の中に入り、洞窟内の生き物や地形を観察しました。身近な場所に、特異的な自然環境があることを学びました。
鍾乳洞の入口
①鍾乳洞の入口。
ロープを使ってゆっくりと降りていきます。
洞窟には、たくさんのコウモリが暮らしていました
②洞窟には、たくさんのコウモリが暮らしていました。
テナガエビ発見!
③テナガエビ発見!暗い洞窟にも生き物が暮らしているんだね。
全員ゴール地点に到着しました!
④全員ゴール地点に到着しました!

第3回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~吹通川たんけんたい~

実施期間 平成29年10月10日(火)9:00~12:00
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 14名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回は、吹通川河口から上流部を目指し、カヌー&リバートレッキングをしました。少しずつ変化していく植物や生き物の観察を行いながら、全員ゴールの滝まで到着できました。
吹通川
①吹通川
ぴょんぴょんと跳ねるボート
②カヌーの漕ぎ方を教わってから、スタート。
マングローブ林内をカヌーで進みます
③マングローブ林内をカヌーで進みます。
上流部の滝へ到着!
④上流部の滝へ到着!
滝遊びを堪能しました。

第4回石垣島北部地域子どもパークレンジャー!
~カンムリワシを知ろう、守ろう~

実施期間 平成29年10月29日(日)9:00~12:00
参加者数 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名
活動概要 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回は、国の特別天然記念物「カンムリワシ」の交通事故防止のため、啓発用の看板づくりを行いました。
カンムリワシってどんな生き物?
①カンムリワシってどんな生き物?
どんなところに棲んでいるんだろう。
カンムリワシの餌の餌はなに?
②カンムリワシの餌の餌はなに?生態系のバランスが大切なんだね。
悩みながら、わかりやすい看板をつくるように努めました
③悩みながら、わかりやすい看板をつくるように努めました。
個性豊かな看板が完成!
④個性豊かな看板が完成!

これまでの活動レポートはこちら

ページトップへ