石垣島北部地域子どもパークレンジャー 第3回コーステアリング | |
---|---|
開催日時 | 2024年9月実施予定 |
参加募集期間 | 実施の10日~7日前から募集開始 |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:10名 対象:石垣島北部地域在住の小学3年生~中学生 参加費:300円(保険代) その他:なし |
主な内容 | 吹通川河口から野底(多良間)の海岸線を歩き、磯の生き物観察や地形を楽しみながらコーステアリングを行います。途中でケージ内に生息する絶滅危惧種のウミショウブを観察し、豊かな自然を肌に感じる体験を通じて自然環境を大切に思う気持ちを育む事を目的としています。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:エコツアーふくみみ URL:http://2933tours.com/ TEL/FAX:0980-89-2555(共通) |
石垣島北部地域子どもパークレンジャー 第4回鍾乳洞探検 | |
---|---|
開催日時 | 2024年10月実施予定 |
参加募集期間 | 実施の10日~7日前から募集開始 |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:10名 対象:石垣島北部地域在住の小学3年生~中学生 参加費:300円(保険代) その他:なし |
主な内容 | 石垣島最北端、平野の手つかずの自然環境にある洞窟探検を行います。過去に作成した「冒険ルートマップ」を使って鍾乳洞内を探索し、胸が高鳴る体験を通じて豊かな人間性を育む事を目的としています。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:エコツアーふくみみ URL:http://2933tours.com/ TEL/FAX:0980-89-2555(共通) |
石垣島北部地域子どもパークレンジャー 第5回地域発見アドベンチャーレース | |
---|---|
開催日時 | 2024年11月実施予定 |
参加募集期間 | 実施の10日~7日前から募集開始 |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:10名 対象:石垣島北部地域在住の小学3年生~中学生 参加費:300円(保険代) その他:なし |
主な内容 | 平久保半島のエコロード(伊原間-明石)において制限時間内に地図をたよりにミッションをクリアしながら自然観察と景観の探勝をするアクティビティーを行います。課題を解く過程で新たな気づきを得て、身近で豊かな自然環境への理解と保全に対する意識を育む事を目的としています。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:エコツアーふくみみ URL:http://2933tours.com/ TEL/FAX:0980-89-2555(共通) |
石垣島北部地域子どもパークレンジャー 第6回ビーチクリーン&アクセサリー作り | |
---|---|
開催日時 | 2024年12月実施予定 |
参加募集期間 | 実施の10日~7日前から募集開始 |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:10名 対象:石垣島北部地域在住の小学3年生~中学生 参加費:300円(保険代) その他:なし |
主な内容 | 星野海岸で海岸清掃を行い、回収したマイクロプラスチックでアクセサリーを作ります。サンゴ礁の環境問題において何か自分に出来ることがあるか考えながら保全活動に積極的に取り組む意識を高める事を目的としています。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:エコツアーふくみみ URL:http://2933tours.com/ TEL/FAX:0980-89-2555(共通) |
実施期間 | 令和6年1月14日(日)14:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 16名 |
活動概要 | 伊原間の海岸でビーチクリーンを行い、拾ったマイクロプラスチックでキーホルダーを作りました。あまりゴミが落ちていないように見える海岸でも、よく見るとマイクロプラスチックと呼ばれる小さなゴミが落ちています。私たちの生活が自然環境に及ぼす影響について考えるきっかけになりました。 |
実施期間 | 令和6年2月17日(土)10:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 11名 |
活動概要 | 配られた地図とヒントを頼りに、集落や海岸に隠されたミッションのクリアを目指し、ポイントを競います。散策を通じて、集落に根付いた文化や自然を発見することができました。 |
実施期間 | 令和5年1月29日(日)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。一見きれいにみえる海岸でも意外に小さなプラスチックのかけらが落ちています。ビーチクリーンをした後は拾ったマイクロプラスチックを使ってキーホルダー作りをしました。 |
実施期間 | 令和5年2月5日(日)14:00~17:00 |
---|---|
参加者数 | 11名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。石垣島で身近に観察できる岩石をケーキ作りで再現しながら、おいしく楽しく学びました。 |
実施期間 | 令和5年2月26日(日)10:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 8名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。制限時間内に地図とヒントを頼りに集落を散策してゲーム感覚で競いながら、その土地の自然と文化にふれあいました。 |
実施期間 | 令和5年5月26日 10:40~12:25 |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | サンゴについてどのくらい知識があるか最初にテストを行い、サンゴクイズやサンゴじゃんけん、サンゴの骨格の観察を行い、サンゴの基本的なことを勉強しました。 |
実施期間 | 令和5年5月26日 13:55~15:45 |
---|---|
参加者数 | 6名 |
活動概要 | サンゴについてどのくらい知識があるか最初にテストを行い、アクティビティを用いて、地球の海の広さやサンゴ礁の広さ、サンゴの生態系について学びました。 |
実施期間 | 令和5年6月2日 13:40~15:40 |
---|---|
参加者数 | 26名 |
活動概要 | マングローブ林から海がつながる海岸で浅瀬の生き物観察をしました。生き物ビンゴカードを使った生き物探しとコーラルウォッチカードを使ってサンゴの健康度を確認しました。 |
実施期間 | 令和5年6月9日 10:40~12:25 |
---|---|
参加者数 | 21人 |
活動概要 | サンゴ礁の生き物の絵合わせゲームでサンゴに住む生き物を学んだ後、サンゴに住む生き物の絵を描きました。その絵をサンゴ礁が描かれた大きな模造紙に貼り付け、サンゴ礁の大きなマップを完成させました。 |
実施期間 | 令和5年6月9日 13:55~15:45 |
---|---|
参加者数 | 6人 |
活動概要 | 生き物の進化や人間の歴史といった視点から生物多様性について考えました。サンゴ生き残りゲームでは、サンゴは様々な環境要因で増減しているということを学びました。 |
実施期間 | 令和5年6月16日 10:40~12:25 |
---|---|
参加者数 | 15人 |
活動概要 | サンゴ生き残りゲームやブルービーズといったアクティビティを用いて、サンゴが様々な環境要因で増減しているということや、川と海がつながっていることを学び、自分たちの暮らしを見つめ直すきっかけになりました。最後はサンゴ博士テストを行い、今までの学習の振り返りを行いました。 |
実施期間 | 令和5年6月16日 13:55~15:45 |
---|---|
参加者数 | 6人 |
活動概要 | 全4回のプログラムの中でサンゴの生態やサンゴ礁の海の環境について学びます。最終回はこれまでの学習のまとめとして、架空の島の開発計画について様々な関係者になりきって、自然を活用しながら持続可能な生活をしていくためにはどうしたら良いか話し合いをしました。 |
実施期間 | 令和5年8⽉18⽇(⾦)19:30〜22:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 石垣島北部に位置する平久保半島の東側を通る自然道「平久保半島エコロード」は山と海に挟まれた車1台分ほどが通ることのできる1本道で、石垣島の昔ながらの素朴な大自然を楽しむことができる場所です。街灯のない道を日が沈む頃から歩き始め、ゴールする頃には満点の星空を眺めました。 |
実施期間 | 令和5年9⽉24⽇(⽇)13:30〜16:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 久宇良の造船所で造られたサバニに乗り、サンゴ礁のあるスノーケリングスポットを目指します。サバニとは、沖縄の伝統木造帆船のことです。風を動力に進むため、エンジン音に邪魔されることなく、自然の音を感じながら移動することができます。スノーケリングではハマクマノミやシャコガイ、クサビライシ等、様々な生き物を観察しました。 |
実施期間 | 令和5年10⽉22⽇(⽇)10:00〜12:00 |
---|---|
参加者数 | 5名 |
活動概要 | 石垣島北部に位置する野底崎の頂上からは、米原から平久保までの海を見渡すことができます。野底崎ピークアタックでは、野底崎の頂上を目指します。海の中を歩き、洞窟や生き物を観察しながら登り口を探します。山を登り切ると目の前には美しい景色が広がっていました。 |
実施期間 | 令和5年11⽉19⽇(⽇)10:00〜12:00 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | オリジナル苔テラリウムをつくるためにコケやシダの採取に吹道川にいきました。苔テラリウムとはコケやシダを用いた箱庭のようなものです。小さな植物をよく観察することで新しい発見があったり、身近な植物が好きになるきっかけになりました。 |
実施期間 | 2月12日(土)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 自然豊かな野底集落にて、地図とヒントをたよりにミッションクリアを目指すオリエンテーリングを行いました。普段生活をしている場所も違った視点で見るきっかけになり、新しい発見がありました。 |
実施期間 | 令和4年5月17日(火)14:10~16:00 |
---|---|
参加者数 | 伊原間中学校2年生 12名 |
活動概要 | 外来生物に関する基礎的知識の確認や島の生態系について考えるアクティビティを通して生物多様性について理解を深めました。 |
実施期間 | 令和4年5月24日(火)14:10~16:00 |
---|---|
参加者数 | 伊原間中学校2年生 12名 |
活動概要 | 外来生物に関する基礎的知識の確認や島の生態系について考えるアクティビティを通して生物多様性について理解を深めました。 |
実施期間 | 令和4年5月31日(火)14:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 伊原間中学校2年生 12名 |
活動概要 | 年間3回の授業の最終回。外来生物や生物多様性について学習してきたことを活かし、架空の島の開発計画についてそれぞれの立場で議論を行い、限られた環境の賢明な利用、持続可能な社会についてみんなで話し合いをしました。 |
実施期間 | 令和4年5月19日(木)14:10~15:50 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1~3年生 22名 |
活動概要 | 全3回の授業の中でサンゴや海の環境について学習します。第1回目はサンゴについての基礎知識を確認しながら、「生態系」「多様性」をキーワードに生き物同士のつながりを考えたり、生き物の観察を行いました。 |
実施期間 | 令和4年5月30日(月)13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1~3年生 22名 |
活動概要 | 全3回の授業の中でサンゴや海の環境について学習します。第2回目は実際に海岸で自然にふれあいながらの授業です。川平湾の浅瀬に生息する生き物観察を行いました。 |
実施期間 | 令和4年6月10日(金)14:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1~3年生 22名 |
活動概要 | 年間3回の授業の最終回。サンゴ礁生態系や生物多様性について学習してきたことを活かし、架空の島の開発計画についてそれぞれの立場で議論を行い、持続可能な社会についてみんなで話し合いをしました。 |
実施期間 | 令和4年5月20日(金)14:20~16:10 |
---|---|
参加者数 | 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第1回目は、クイズやゲームを通して、楽しみながらサンゴに関する基本的な知識を得て、身近な自然への理解を深めました。 |
実施期間 | 令和4年6月8日(金)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 崎枝小中学校 小学3年生~中学3年 6名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第2回目は、学校近くの海岸でマイクロプラスチックを採集し、教室に持ち帰りどんなプラスチックがあるかを調査しました。 |
実施期間 | 令和4年7月1日(金)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第3回目は、学校近くの磯でサンゴの健康度チェックと採集した生き物で水族館をつくりました。 |
実施期間 | 令和4年7月8日(金)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第4回目は、学校近くの海岸にてスノーケリングでサンゴ礁の生き物観察をしました。 |
実施期間 | 令和4年7月15日(金)14:20~16:00 |
---|---|
参加者数 | 崎枝小中学校 小学1年生~中学3年生 8名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第5回目は、最終回はこれまでの授業のふりかえりを行い、自分たちの暮らしとサンゴのつながりについて考えました。 |
実施期間 | 令和4年10月2日(日)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 11名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。沖縄伝統の漁船・サバニに乗ってサンゴ礁を観察するスノーケリングツアーです。 |
実施期間 | 令和4年10月16日(日)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 9名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。吹通川の河口からマングローブ域をカヌーで上流に向かい滝を目指しました。 |
実施期間 | 令和4年11月19日(土)9:30~11:30 |
---|---|
参加者数 | 3名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。吹通川の海岸から河口に向かってあるいてみると植物や生きもの、地形に変化があるのに気づきます。指令書に従いながら、自然観察を行いました。 |
実施期間 | 12月12日(日)13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 7名 |
活動概要 | 火山の噴火でできた、とがった形が特徴の野底岳をふもとから登りました。下山した後は、海岸でビーチクリーンを行いました。山頂から見えたきれいな海がこれからも見られるように、みんなで保全活動を経験しました。 |
実施期間 | 11月14日(日)14:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 6名 |
活動概要 | 今年開通した平久保エコロードをサイクリングしながら牧歌的な風景を楽しむアクティビティーを行いました。国立公園での自然体験を通して地域の自然の豊かさを知り、自然とのつきあい方を学び、そして環境を大切に思う気持ちを育むことを目的としています。 |
実施期間 | 10月30日(日)19:30~21:00 |
---|---|
参加者数 | 11名 |
活動概要 | 夜の林道を歩いて、生き物観察をしながらパトロールを行いました。夜間に国立公園の希少な生き物を採集に来る利用者から自然を守る取り組みを体験するプログラムです。 |
実施期間 | 10月10日(日) 10:00~12:30 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。今回は海岸線を海に入ったり岩によじ登ったりしながら目的地を目指すアクティビティを行いました。 |
実施期間 | 9月26日(日)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 13名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験を通して自然の豊かさを学び、環境を大切に思う気持ちを育むことを目的とした活動です。沖縄伝統の漁船・サバニに乗ってきれいなサンゴ礁ポイントに向かうスノーケリングツアーです。 |
実施期間 | 9月7日(火)13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 4名 |
活動概要 | 夏休み前に調査したサンゴと同じ個体を再調査して、サンゴの健康チェックを行いました。前回と同じくカラーチャートを使ってサンゴの白化段階を記録し、比較しました。 |
実施期間 | 令和3年7月15日(金)10:45~12:25 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校6年生9名 |
活動概要 | サンゴ生き残りゲーム、自分が川になって水に見立てたビーズを海まで届けるゲーム、2つのアクティビティを通して私たちの生活が環境に与える影響を考えました。 |
実施期間 | 令和3年7月12日(木) 13:30~15:40 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1年生4名 |
活動概要 | 川平海岸にて行いました。コーラルウォッチとは、サンゴの健康状態をみるもので白化の段階を、カラーチャートを使って記録します。今回調査したサンゴと同じものを2か月後も調査し、変化を観察するので、場所の記録も行いました。 |
実施期間 | 令和3年7月2日(金)10:40~12:30 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1年生 4名 |
活動概要 | 今回は教室でアクティビティやカードゲームをしながら、地球の歴史、生命の歴史を振り返り、最近の環境問題をふまえ、未来のためにできることをみんなで考えました。 |
実施期間 | 令和3年6月30日(水)09:45~12:00 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校6年生9名 |
活動概要 | 米原海岸にてスノーケリング観察会を行いました。器材の使い方を覚えたあとに、サンゴ礁を泳ぎながらサンゴとサンゴ礁にすむ生きものを観察しました。 |
実施期間 | 令和3年6月24日(木)10:45~12:25 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校6年生9名 |
活動概要 | 川平海岸にて行いました。コーラルウォッチとは、サンゴの健康状態をみるもので白化の段階を、カラーチャートを使って記録します。また、イノー(礁地)にすむ生きもの観察も行いました。 |
実施期間 | 令和3年6月18日(金) 12:30~15:40 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1年生 4名 |
活動概要 | 川平海岸にて行いました。コーラルウォッチとは、サンゴの健康状態をみるもので白化の段階を、カラーチャートを使って記録します。また、イノー(礁地)にすむ生きもの観察も行いました。 |
実施期間 | 令和3年6月15日(火) 12:30~15:40 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校6年生 9名 |
活動概要 | 実際に海岸に行き浜辺にどれくらいまたどんな種類のマイクロプラスチックがあるのか調査しました。どこからマイクロプラスチックがやってくるのか、またどんな問題があるのかを知ることで、改善のために自分にできることを考えていきます。 |
実施期間 | 令和3年5月28日(火) 10:45~12:25 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校6年生 9名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学生を対象に、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学習します。第1回目は、クイズやゲームを通して、楽しみながらサンゴについて理解を深めました。 |
実施期間 | 令和3年5月27日(木) 14:00~15:50 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1年生 4名 |
活動概要 | 石垣市内の地元中学生を対象に、5回の授業の中で自然とふれあいながら、サンゴ礁の環境について学習します。第1回目はアクティビティやゲーム、実験を交えながら楽しくサンゴ礁の生態系について理解を深めました。 |
実施期間 | 令和2年2月14日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
参加者数 | 13名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象にした全6回の自然体験。最終回は、地図とわずかなヒントを頼りに、自然を楽しみながら、制限時間内にミッションクリアを目指すオリエンテーリングを野底地区で行いました。自然の不思議を探し、観察をしながら家族で学びました。 |
実施期間 | 令和2年12月13日(日) 14:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 13名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は平野鍾乳洞の中を探検し、自然観察を行いながら、洞窟内の生き物、距離や高さを地図に書いてオリジナルのルートマップを作成しました。身近な場所に、様々な環境があることを学びました。 |
実施期間 | 令和2年10月18日(日) 9:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回目は第1種特別地域である吹通川で、マングローブ林をカヌーで進み、上流の滝までリバートレッキングをしました。次々と景色が変化する様子や石垣島特有の自然の豊かさが感じられました。 |
実施期間 | 令和2年9月13日(日) 13:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は沖縄の伝統的な木造小型船サバニに乗り、サンゴ礁ポイントまで行き、スノーケルをしました。サバニの文化を体験し、自然の豊かさ、サンゴ礁の今を自分の目で見てもらいました。 |
実施期間 | 令和2年8月20日(木) 10:40~15:50 |
---|---|
参加者数 | 川平中学校1~3年生 23名 |
活動概要 | 石垣島内の地元中学校と連携し、授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。基礎学習の後、近くの海岸でサンゴの健康チェックと磯の生き物を観察。サンゴを守るためにできること、持続可能な社会について考えました。 |
実施期間 | 令和2年7月30日(木) 13:50~15:30 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校3,4年生14名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第5回目となる最終回は、これまで学んだことの振り返りとまとめを行いました。 |
実施期間 | 令和2年7月11日(土) 19:20~20:50 |
---|---|
参加者数 | 11名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回目は野底林道沿いで、アコークロー(沖縄方言で夕暮れ時)夕暮れ時に生物観察を行いました。林道を歩きながらどのような生き物がいるのか、鳴き声にも耳を傾けながら調査しました。 |
実施期間 | 令和2年7月10日(金) 8:50~11:40 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校3,4年生14名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第3回は、スノーケリングでサンゴ礁の海を泳ぎ、じっくりとサンゴ礁の生き物を観察しました。 |
実施期間 | 令和2年7月3日(金) 10:45~12:25 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校3,4年生14名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第2回はコーラルウォッチカードを使って、サンゴの健康チェックと磯の生き物観察を行いました。 |
実施期間 | 令和2年6月30日(火) 10:45~12:25 |
---|---|
参加者数 | 川平小学校3,4年生14名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第1回は、クイズやゲームを通して、楽しみながらサンゴについて学びました。 |
実施期間 | 令和2年6月28日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 13名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、海岸線の岩場を歩き、登り、飛び込み、泳ぎながら進むスポーツ、コーステアリングを野底崎で行い、海岸探索による自然・地形観察をしました。 |
実施期間 | 令和2年1月26日(日)14:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。最終回は、お菓子を使ってサンゴ礁の多様な生き物たちを再現し、自然への想いをめぐらせました。 |
実施期間 | 令和元年12月15日(日)13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回は、平久保半島の西と東を結ぶ峠越えの道「安良越地」のトレッキングを行いました。 |
実施期間 | 令和元年11月10日(日)14:00~17:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は、海岸線を歩き、登り、飛び込み、泳ぎながら進むスポーツ、コーステアリングを野底崎で行いました。 |
実施期間 | 令和元年10月27日(日)10:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 8名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回は、海岸線を歩き、自然観察を行いながら、発見した情報を地図に書いてオリジナルのルートマップを作成しました。 |
実施期間 | 令和元年7月21日(日) 13:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は沖縄の伝統的な小型船サバニに乗ってポイントまで行き、スノーケリングを用いてサンゴやサンゴ礁に生息する生きものを観察しました。サバニの文化を実体験して貰い、スノーケル器材の使い方や技術を身につけ、身近な海の中がどのようになっているかを知ってもらいました。 |
実施期間 | 令和元年6月22日(土)19:20~20:30 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回目は西表石垣国立公園に指定されている野底林道を歩き、鳴き声や目視により生き物を探す調査を行いました。夜間の生き物観察や鳴き声に耳を傾けることによって、身近にある豊かな自然環境への理解を深め、保全に対する意識を高めます。八重山諸島特有の夕方から夜にかけての生き物達の出現変化を、鳴き声を聞きながら調査して貰いました。 |
実施期間 | 令和元年6月9日(日)10:00~13:00 |
---|---|
参加者数 | 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回目は西表石垣国立公園の第一種特別地域である吹通川にてリバートレッキングを行い、短い距離の間にも環境の変化の違いに気づき、石垣島特有の自然の豊かさを感じて貰いました。 |
実施期間 | 平成31年1月14日(月) 13:30~15:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第7回目は国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターにて身近な海のプランクトンを学んで貰う為に、自ら作った道具で近くの漁港で採取し顕微鏡等を用いて観察を行った。 |
実施期間 | 平成30年11月18日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 10名(保護者7名) |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回目は西表石垣国立公園に指定されている安良越地にてトレッキングを行い、山中の自然の豊かさを感じて貰うと共に、昔の人が利用していた道を歩き地域の歴史を学んで貰った。 |
実施期間 | 平成30年11月11日(日) 13:30~16:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回目は西表石垣国立公園に指定されている平野・明石エコロードにてサイクリングを行い、身近に優れた景観があることを知って貰った。 |
実施期間 | 平成30年10月14日(日)13:30~16:00(※当初9月30日を予定していたが、台風の為延期) |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回目は石垣島北部に位置する野底崎にて海岸線を進むコーステアリングを行い、海岸沿いの岩場地形の複雑さを体感して貰いました。 |
実施期間 | 平成30年7月22日(日)13:00~15:00(※雷雨の為、14:00に切り上げ) |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回目は西表石垣国立公園の海域公園地区である平野海岸にてスノーケリングを行い、海中の自然の豊かさ、サンゴの現状を感じて貰いました。 |
実施期間 | 平成30年6月30日(土)19:20~20:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 8名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回は、野底林道にて、夕暮れ時(アコークロー)から夜にかけて生き物調査を行いました。生き物の発する音を聞くなどして、日が暮れるにつれて出現する生き物がどのように変化するかを記録しました。 |
実施期間 | 平成30年5月26日(土)14:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生7名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、吹通川河口から上流部を目指し、カヌー&リバートレッキングをしました。少しずつ変化していく植物や生き物の観察を行いながら、全員ゴールの滝まで到着できました。 |
実施期間 | 平成30年1月27日(土)14:00~16:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。今年度最終回である第7回は、昔の人たちが利用していた峠道「安良越地(やすらくいつ)」のトレッキングを行いました。 |
実施期間 | 平成30年1月14日(日)9:30~12:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第6回は、標高0mの海岸からスタートし、282mの野底マーペー頂上まで登山を行いました。途中クイズを交えながら、地形や生き物についても学びました。 |
実施期間 | 平成29年12月17日(日)14:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生12名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第5回は、第4回で作成したカンムリワシの交通事故防止看板の設置作業を行いました。 |
実施期間 | 平成29年5月30日(火)13:45~14:55 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第1回はクイズ、ゲーム、パネルシアターで、楽しみながらサンゴやサンゴ礁生態系について学びました。 |
実施期間 | 平成29年5月31日(水)9:40~14:55 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第2回は、生きているサンゴ(養殖サンゴ)や海の生き物をじっくり観察し、記録しました。 |
実施期間 | 平成29年6月2日(金)8:45~15:50 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第3回は、海でのスノーケリングに向けて、事前に学校のプールで、器材の使い方や正しい泳ぎ方を身につけました。 |
実施期間 | 平成29年6月11日(日)8:30~12:20 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。第4回は、実際に海に行き、ドラゴンボートで沖まで移動し、スノーケリングを行いました。自分たちの住んでいる場所の近くの海の中がどうなっているのかを観察しました。また、海岸では、透明度調査や赤土調査を行いました。 |
実施期間 | 平成29年6月27日(火)8:45~10:25 |
---|---|
参加者数 | 新川小学校5年生 80名 |
活動概要 | 石垣島内の地元小学校と連携し、年間5回の授業の中で、サンゴや海の環境について学ぶもの。最終回は、これまでの学習を振り返り、人に伝えたいことや伝える方法をグループで話し合いました。 |
実施期間 | 平成29年7月1日(土)19:20~20:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住 小学3年生~中学3年生 15名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第1回は、野底林道沿いで、夕暮れ時(アコークロー)から夜にかけて生き物調査を行いました。日が暮れるにつれて出現する生き物がどのように変化するのか記録しました。 |
実施期間 | 平成29年7月28日(金)13:00~15:30 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住 小学3年生~中学3年生 13名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第2回は、平野鍾乳洞の中に入り、洞窟内の生き物や地形を観察しました。身近な場所に、特異的な自然環境があることを学びました。 |
実施期間 | 平成29年10月10日(火)9:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 14名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第3回は、吹通川河口から上流部を目指し、カヌー&リバートレッキングをしました。少しずつ変化していく植物や生き物の観察を行いながら、全員ゴールの滝まで到着できました。 |
実施期間 | 平成29年10月29日(日)9:00~12:00 |
---|---|
参加者数 | 石垣島北部地域在住小学3年生~中学3年生 10名 |
活動概要 | 石垣島北部地域に住む子どもたちを対象に、自然体験等を通して環境保全に対する意識を高めるもの。第4回は、国の特別天然記念物「カンムリワシ」の交通事故防止のため、啓発用の看板づくりを行いました。 |