環境省> 地球環境・国際環境協力> 地球温暖化対策> 小水力発電情報サイト
	小水力発電とは 
	
 
	小水力発電のしくみ・意義 
	
 
	小水力発電の現状・導入事例 
	
 
	環境省の取組 
	
 
	導入ポテンシャル及び導入見込 
	
 
	地球温暖化対策としての位置づけ
| 水路式 | 直接設置式 | 減圧設備代替式 | 現有施設利用 | |
|---|---|---|---|---|
| 概要 | 落差を確保するための水路・水圧管路を川などをバイパスして設置する方法。 | 用水路の落差工や既存の堰などに水車と発電機を直接設置する方法。 | 水道の給水設備などで利用されている減圧バルブによる水圧を利用する方法。 | ため池やプールなどの施設の水を利用する方法。 | 
| 図 | ![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 小水力発電 | 太陽光発電 | 風力発電 | |
|---|---|---|---|
| 設備利用率 | 70%程度 | 12%程度 | 20%程度 | 
| 発電原価 | 8~25円/kWh | 37~46円/kWh (家庭用)  | 
    10~14円/kWh (陸域4.5MW以上)  | 
  
| 特徴など | 発電量の変動は小さいのが一般的 | 昼間のみ発電 日射量により発電量は変動  | 
    風況により発電量は変動 | 
