環境省>
地球環境・国際環境協力>
地球温暖化対策>
小水力発電情報サイト
小水力発電情報サイト
小水力発電とは
小水力発電のしくみ・意義
小水力発電の現状・導入事例
環境省の取組
導入ポテンシャル及び導入見込
地球温暖化対策としての位置づけ
■小水力発電とは・・・?
「小水力発電」について厳密な定義はありませんが、出力10,000kW~30,000kW以下を「中小水力発電」と呼ぶことが多く、また「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ法)」の対象のように出力1,000kW以下の比較的小規模な発電設備を総称して「小水力発電」と呼ぶこともあります。一般的には、下表に示すような出力区分があり、1kW未満のきわめて小規模な発電を、「ピコ水力」として細分化することもあります。
区分 |
発電出力(kW) |
大水力 large hydropower |
100,000 以上 |
中水力 medium hydropower |
10,000 ~ 100,000 |
小水力 small hydropower |
1,000 ~ 10,000 |
ミニ水力 mini hydropower |
100 ~ 1,000 |
マイクロ水力 micro hydropower |
100以下 |
出典:マイクロ水力発電導入ガイドブック(2003年、新エネルギー・産業技術総合開発機構

ピコ水力発電機
●問い合わせ先:
環境省地球環境局地球温暖化対策課
〒100-8975 千代田区霞が関1-2-2 Tel:03-3581-3351(内線6780) / FAX:03-3580-1382
当ホームページは、Internet Explorer 6 SP2、Firefox 1.5、Acrobat Reader 5.0以上でご覧いただくことをおすすめします。