共通部分をスキップして本文へ

ここから本文です。



温室効果ガス(GHG)排出量の検証(V)は、検証機関によって次のようなステップで実施されます。

ステップ 1 概要把握

  • 検証対象となる事業者の事業内容、活動状況、敷地境界の識別/排出源の特定/算定対象範囲の確定プロセス、モニタリング方法/体制、算定体制、データ処理方法等の情報を入手する。

ステップ 2 リスク評価

  • 把握した概要から、報告された排出量の誤りに繋がる可能性(リスク)がある事象を抽出し、リスクの大きさを評価(リスク評価)する。必要に応じて、サンプリング計画を立てる。

ステップ 3 検証計画の策定

  • リスク評価に基づいて、証拠の収集手続の種類、実施時期及び範囲を決定する。
  • 手続には、記録や文書の閲覧、工場/事業場/設備等の視察・観察、関係者への質問、排出量計算の再計算等がある。

ステップ 4 検証計画の実施

  • ステップ3の検証計画で計画した手続を実施する。
  • 敷地境界の識別/排出源の特定/算定対象範囲の確定、活動量把握のためのモニタリング方法、単位発熱量/排出係数の選定根拠、排出量算定プロセス、算定報告書での表示について、それぞれ計画に従って証拠を収集する。

ステップ 5 実施結果の評価

  • 収集した証拠を評価する。

ステップ 6 検証意見の形成

  • 証拠の評価に基づいて意見を形成する。

ステップ 7 検証報告書の作成

  • 検証報告書を作成する。

ステップ 8 品質管理レビュー及び検証報告書の完成

  • 各検証機関の品質管理手続として、検証チームの結論及び検証報告書の記載内容の最終的なレビューを実施し、検証機関としての検証報告書を確定する。

ステップ 9 検証報告書の発行

  • 検証報告書を発行する。