ラジエーションカレッジ2023
ラジエーションカレッジとは
放射線による遺伝性影響を含む、放射線の健康影響全般について学ぶ「学びの場」及び、学んだことを自分の言葉で表現する「発信の場」の2つの総称です。
学びの場として、セミナー開催や学習動画の配信を行っており、学んだことを表現する発信の場として、コンテストを開催しています。
- 2023.12.08
- ラジエーションカレッジ2023 プレゼンテーション部門 収録会の日程をアップしました。
- 2023.11.14
- ラジエーションカレッジ2023の応募締切を12月15日まで延長します。
- 2023.10.20
- 公募ガイダンスセミナー ショート動画部門の開催情報をアップしました。
- 2023.10.16
- 公募ガイダンスセミナー グラフィックアーツ部門の開催情報をアップしました。
- 2023.10.06
- ラジエーションカレッジ2023の応募要項を更新しました。
- 2023.09.21
- ラジエーションカレッジ2023 よくあるご質問をアップしました。
- 2023.08.29
- 公募ガイダンスセミナー プレゼンテーション部門B(フリースタイル)の開催情報をアップしました。
- 2023.07.03
- ラジエーションカレッジ2023の応募要項をアップしました。
- 2023.06.19
- ラジエーションカレッジ2023の応募概要をアップしました。
ラジエーションカレッジ2023作品応募受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
チラシ
作品応募に必要なこととは…?
作品公募の紹介アニメ
ラジエーションカレッジでは、各部門の作品を募集します。
応募された作品については全国審査を行い、優秀者はぐぐるプロジェクトフォーラムにて表彰します。
参加募集について
- 公募テーマ
- 「風評加害を生まない」
- 応募資格
- 個人、グループ及びプロ、アマを問わない
- 応募受付期間
- 2023年12月15日(金)まで
※応募受付期間は終了しました。ご応募ありがとうございました。
- 応募方法
- ぐぐるプロジェクト事務局までメールでお申し込みください。
メールアドレス:inforadiation-college.jp
電話番号:03-6205-4560(平日10:00~18:00)
- 審査基準
-
・ぐぐるプロジェクトに興味・関心を持ち参画を促す内容になっているか
・誤解による差別を無くし、風評加害を生まないことが期待できる内容になっているか
・差別をなくすという目的を長期的に持続することが期待できる内容になっているか
- 審査員(予定)
-
放射線の専門家・行動経済学の専門家
医療・保健分野の専門家
公募課題各分野の専門家(漫画家、脚本家、映像ディレクターなど)
- 審査結果の公表等NEW!
審査は令和6年1月頃までに行います。
審査結果は令和6年1月中に応募者全員へ直接通知します。
表彰式は令和6年2月に開催予定のぐぐるプロジェクトフォーラムにおいて各部門の優秀賞を発表し、賞状及び賞金(商品券10万円分)を授与します。
表彰式後に優秀賞作品、応募作品をウェブサイト、公式YouTubeチャンネル等にて公開する予定です。
- 応募にあたっての
注意事項 - 以下の作品については、審査対象から除外します。
・震災の映像など、見た人に心理的ストレスを与える内容を含んだ作品
・過度な性描写・残虐描写を含む作品
・第三者の著作権その他の権利・利益を侵害する又は侵害する可能性が高い作品
(パロディ、模倣を含みます)・特定の個人・団体を誹謗・中傷する作品
・公序良俗に反する内容の作品
・本応募要項に違反している作品
・その他事務局が相応しくないと判断した作品
- 学びの場
- FAQ
ラジエーションカレッジセミナー参加募集
ラジエーションカレッジセミナー(個人向け)は企画次第こちらにてお知らせします。
公募ガイダンスセミナー
ラジエーションカレッジ2023募集にあたり、ガイダンスセミナーを開催します。
ぐぐるプロジェクトの概要や公募の詳細に関する説明の他、「伝わる」作品を制作する際のポイントについてプロが分かりやすく解説します。
みなさまふるってご参加ください。
プレゼンテーション部門B(フリースタイル)(開催終了)
- 開催日時
- 2023年9月4日(月)13:00~15:00
- 開催会場
- 大阪大学会館 2F セミナー室2
※Zoomにてリモート参加も可能
- 講師
- 落語家・ぐぐるナビゲーター 桂三四郎
大阪大学特任教授 大竹文雄
環境省落語家・ぐぐるナビゲーター
桂三四郎大阪大学特任教授
大竹文雄
- セミナー内容
- プレゼンテーション部門B(フリースタイル)公募ガイド
・ぐぐるプロジェクトについて
・桂三四郎師匠による作品見本の披露
・行動経済学視点を交えた作品の解説
・参加者とのフリーディスカッション
・落語クリニック
プレゼン部門Bガイダンスセミナー動画「創作について」
桂三四郎師匠による作品見本は冒頭5分間でご覧いただけます。
グラフィックアーツ部門(開催終了)
- 開催日時
- 2023年10月20日(金)18:00~20:00
- 開催会場
- グランパークホテルエクセル福島恵比寿 さくら
※Zoomにてリモート参加も可能
- アクセス
- JR福島駅より徒歩4分
https://grandpark-ex.jp/fukushima/access/
- 講師
- アートディレクター 白井綾
- セミナー内容
- ・ぐぐるプロジェクトについて
・ラジエーションカレッジ2023について
・事例紹介グラフィックアーツ部門ガイダンスセミナー動画「創作について」
ショート動画部門(開催終了)
- 開催日時
- 2023年10月26日(木)18:00~20:00
- 開催会場
- DAYS 赤坂見附
※Zoomにてリモート参加も可能
- アクセス
- 東京メトロ丸の内線・銀座線 赤坂見附駅より徒歩10秒
https://days-akasaka.tokyo/access/
- 講師
- イベントディレクター 加山秀之
- セミナー内容
- ・ぐぐるプロジェクトについて
・ラジエーションカレッジ2023 について
・事例紹介ショート動画部門、ドラマ企画部門ガイダンスセミナー動画「創作について」
プレゼンテーション部門Aとドラマ企画部門については、参加型での開催の予定はございません。
ただし、ドラマ企画部門については、ショート動画部門ガイダンスセミナーの中で一部ガイダンスをしておりますので、セミナーの動画をご覧ください。
また、過去に行われたセミナー等のアーカイブ動画の視聴を希望される方は、メールにてお申し込みください。
YouTubeチャンネルにて限定公開をしている動画の一覧表をお送りします。
メールアドレス:inforadiation-college.jp
応募用紙(全部門共通)
プレゼンテーション部門
A:パワーポイントを使って表現
11月14日 更新
- 課題
- ぐぐるプロジェクトの主旨に沿って風評加害や差別をなくすメッセージを、環境省が指定するスライドを用いたプレゼンテーション形式で5分以内で発表してください。
- 応募締切
-
①自分で撮影する場合:2023年12月15日(金)まで
②収録会に参加する場合:2023年12月15日(金)までにエントリー申し込み
- 収録会NEW!
-
日程:12月17日(日)
会場:東京都港区赤坂
※収録会は、あと1回、別日での開催も予定しています。
過去の優秀賞作品
プレゼンテーション部門 Zoom収録の手引き
プレゼンテーション部門
B:フリースタイルで表現
11月14日 更新
- 課題
- ぐぐるプロジェクトの主旨に沿って風評加害や差別をなくすメッセージを資料を使用せず、言葉とパフォーマンスで5分以内で表現してください。
※表現方法は落語、ラップ、演説など種類は問いません
- 応募締切
- 2023年12月15日(金)まで
ドラマ企画部門
11月14日 更新
- 課題
- ぐぐるプロジェクトの主旨に沿って風評加害や差別をなくすメッセージを伝えることを目的に、登場人物など基準となる設定を活用しながら、ドラマの脚本のベースとなる企画書を作成してください。
- 応募締切
- 2023年12月15日(金)まで
過去の優秀賞作品
グラフィックアーツ部門
11月14日 更新
- 課題
- ぐぐるプロジェクトに関心を持ってもらうような作品を、ビジュアル(平面の画)で作成してください。
※マンガ・ポスター・写真・イラストなど表現方法は問いません
- 応募締切
- 2023年12月15日(金)まで
過去の優秀賞作品
ショート動画部門
11月14日 更新
- 課題
- ぐぐるプロジェクトのホームページやYouTubeチャンネルへのアクセスを促すような1分以内の動画を作成してください。
- 応募締切
- 2023年12月15日(金)まで
過去の優秀賞作品