放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料
(令和6年度版、 HTML形式)

MENU

第8章 食品中の放射性物質
8.7 諸外国の輸入規制

東京電力福島第一原子力発電所事故による諸外国・地域の食品等の輸入規制撤廃・緩和の概要

東京電力福島第一原子力発電所事故による諸外国・地域の食品等の輸入規制撤廃・緩和の概要
東京電力福島第一原子力発電所事故による諸外国・地域の食品等の輸入規制撤廃・緩和の概要
東京電力福島第一原子力発電所事故による諸外国・地域の食品等の輸入規制撤廃・緩和の概要
東京電力福島第一原子力発電所事故による諸外国・地域の食品等の輸入規制撤廃・緩和の概要
東京電力福島第一原子力発電所事故による諸外国・地域の食品等の輸入規制撤廃・緩和の概要
閉じる

東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い諸外国・地域において講じられた輸入規制に対しては、会談や国際会議等様々な外交機会を活用した総理・大臣からの働きかけや農林水産省、外務省、環境省等関係省庁による多言語の積極的な情報発信等政府一体となった働きかけが行われてきています。具体的には、栽培・飼養管理された農畜産物等日本で流通する主要産品は基準値を下回っていること(下巻P73「米(全袋検査を含む)の検査結果の推移」下巻P76「野菜類・果実類・豆類の検査結果の推移」下巻P81「畜産物の検査結果の推移」下巻P86「水産物の検査結果の推移」)、さらに野生キノコなどで基準値を超えるものは回収され市場に流通しないこと(下巻P84「きのこ類、山菜、野生鳥獣肉」)など、日本産食品の安全性は確保されていることを説明しています。その結果、多くの国で輸入規制が緩和・撤廃されてきており、規制を設けている国・地域の数は事故後の55から6まで減少しています。
ALPS処理水の海洋放出に伴い、2023年8月、中国が日本産水産物の全面的な一時輸入停止を行ったほか、香港及びマカオが10都県産水産物等の輸入を停止し、10月にはロシアが日本からの水産物の供給に対する中国の制限措置に加わりました。

本資料への収録日:2018年2月28日

改訂日:2025年3月31日

♦ アーカイブページはこちら

ページ先頭へ