■ リンク
Japanチャレンジプログラムや、海外の既存化学物質対策に関する情報を掲載しているウェブサイトへのリンクです。化学物質全般に関する国内外の情報に関しては、化学物質審査規制法ホームページのリンク集を御覧ください。
- 厚生労働省 官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラムの決定と開始について(国立医薬品食品衛生研究所ウェブサイト)
- 厚生労働省が提供するJapanチャレンジプログラムに関する情報です。
- 経済産業省 官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム(Japanチャレンジプログラム)
- 経済産業省が提供するJapanチャレンジプログラムに関する情報です。
- 独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE) 「官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム」(通称:Japanチャレンジプログラム)の概要
- Japanチャレンジプログラムの概要を掲載しています。
- データ収集対象物質一覧
Japanチャレンジプログラム開始時点で、優先情報収集対象物質のうち海外において情報収集予定がない166物質についての、既存の安全性情報の有無等に係る調査の結果を掲載しています。
- データ収集対象物質一覧
- 社団法人日本化学物質安全・情報センター (JETOC) OECD:高生産量物質初期評価プロファイルの公開について
- SIAM(SIDS初期評価会議:SIDS Initial Assessment Meeting)で評価された文書の一部である、SIAP(SIDS初期評価プロファイル:SIDS Initial Assessment Profile)の日本語訳を掲載しています。
- OECD Co-operation on the Investigation of Existing Chemicals
- OECD(経済協力開発機構)における既存化学物質に関する取組(HPV*プログラム)のページです。(*High Production Volume:高生産量)
- OECD Integrated HPV Database
OECD/HPVプログラムによって収集されたHPV化学物質に関する情報についてのデータベースです。
- OECD Integrated HPV Database
- US EPA High Production Volume (HPV) Challenge
- US EPA(米国環境保護庁)によるHPVチャレンジプログラムについてのページです。
- Robust Summaries and Test Plans
US/HPVチャレンジプログラムでスポンサーから提出されたRobust SummariesとTest Plansの一覧が掲載されています。 - High Production Volume Information System (HPVIS)
US/HPVチャレンジプログラムを通じて得られた、人健康及び環境への影響に関する情報を掲載したデータベースです。
- Robust Summaries and Test Plans
- Canada's approach on chemical substances
- カナダ政府の化学物質ポータルサイトで公表されている、カナダ政府が2006年9月に実施した23,000の既存化学物質のカテゴライゼーション(更なる取組が必要な化学物質であるかどうかを判断するための優先度の分類)に関する情報です。
- ECHA REACH Navigator
- REACHでは、既存化学物質についても新規化学物質と同様に登録を行う必要があります。ECHA(欧州化学物質庁)が提供する、REACH規則に基づく義務(登録等)を特定し、どのようにその義務を果たせばよいのかについてのガイダンスを見つけるためのナビゲータです。