「水道事業における高度浄水処理の導入実態及び導入検討等に関する技術資料」について

「水道事業における高度浄水処理の導入実態及び導入検討等に関する技術資料」について

平成21年10月

厚生労働省健康局水道課

 我が国の水道事業において、浄水方法の変更等により活性炭処理、オゾン処理、生物処理等の高度浄水処理を導入する場合には、原則として原水を用いた処理実験を実施し、処理の安全性・確実性の確認が行われています。他方、我が国において高度浄水処理の導入は着実に進みつつあり、既往の文献や導入実態に関するデータなどの技術的知見が集積されてきているところです。
 このような状況を踏まえ、当課では、(財)水道技術研究センターへの委託調査により、水道事業における高度浄水処理の導入検討等の円滑化を図る観点からの検討を行い、今般、「水道事業における高度浄水処理の導入実態及び導入検討等に関する技術資料」をとりまとめました。
 本技術資料では、水道統計や高度浄水処理が導入されている浄水場を対象としたアンケート調査の結果等を踏まえつつ、高度浄水処理に係る導入状況、施設諸元、運転条件や、水質(原水・処理工程・浄水水質)の分布状況等に関する情報を収集・整理し、我が国における高度浄水処理の現状を概観したとともに、最適浄水処理フローや最適施設諸元等の仕様を決定する際に確認すべき事項(安全性、確実性、経済性及び維持管理性)について解説を行っています。また、安全性・確実性の確認に関しては、原水を用いた処理実験の内容等を検討する際の留意事項、各高度浄水処理の特性等に応じた処理実験の内容や方法に関する検討のポイント等についても記載しています。
 各水道事業者及び水道用水供給事業者において、高度浄水処理の導入検討等を行う場合の参考として、本技術資料をご活用ください。

表紙・目次・はじめに(PDF:276KB)

第1章 高度浄水処理に関する基本事項(1~6ページ(PDF:437KB)、 7~8ページ(PDF:378KB)、 9ページ(PDF:660KB)、 10ページ(PDF:588KB)、 11ページ(PDF:401KB)、 12ページ(PDF:491KB)、 13~18ページ(PDF:545KB)、 19~24ページ(PDF:588KB)、 25~30ページ(PDF:556KB)、 31~36ページ(PDF:556KB)、 37~42ページ(PDF:523KB)、 43~48ページ(PDF:412KB)、 全体版(PDF:2,154KB))

1-1 高度浄水処理の定義等

1-2 我が国に導入されている高度浄水処理の特性

1-3 水道統計に基づく我が国における高度浄水処理の現状

1-4 高度浄水処理の導入に関する検討手順

1-5 高度浄水処理施設の最適浄水処理フロー・最適施設諸元等の決定

第2章 高度浄水処理導入に関する既存の技術的知見(1~5ページ(PDF:577KB)、 6~10ページ(PDF:607KB)、 11~15ページ(PDF:570KB)、 16~20ページ(PDF:548KB)、 21~26ページ(PDF:530KB)、 全体版(PDF:922KB))

2-1 安全でおいしい水を目指した高度な浄水処理技術の確立に関する研究(e-WaterII

2-2 水道施設設計指針

2-3 浄水技術ガイドライン

2-4 その他

第3章 アンケート調査に基づく我が国の高度浄水処理の現状(1~10ページ(PDF:737KB)、 11~20ページ(PDF:743KB)、 21~30ページ(PDF:664KB)、 31~40ページ(PDF:705KB)、 41~50ページ(PDF:675KB)、 51~60ページ(PDF:679KB)、 61~70ページ(PDF:682KB)、 71~80ページ(PDF:880KB)、 81~90ページ(PDF:881KB)、 91~92ページ(PDF:436KB)、 全体版(PDF:1,910KB))

3-1 概要

3-2 高度浄水処理施設の諸元

3-3 累積頻度分布を用いた特徴分析

3-4 重回帰分析を用いた特徴分析

資料編

資料-1 e-WaterII 成果概要(1~23ページ(PDF:672KB)、24~46ページ(PDF:569KB)、全体版(PDF:944KB))

資料-2 アンケート調査結果(1~33ページ(PDF:501KB)、34~66ページ(PDF:452KB)、全体版(PDF:909KB))