鳥取県 鳥取平野 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
国土地理院の一等水準測量により、鳥取市街地に沈下が認められたことから、鳥取県では、昭和48年に専門家による地盤沈下対策協議会を発足させ、調査を開始した。 
その後、実施した水準測量では昭和49 年度から平成16 年度の間に最大約38.3 ㎝の沈下が認められたが、現在は沈静化している状況。
(2)地形、地質の概要
鳥取平野は、千代川の下流にひらけた海岸平野であり、浸食谷が埋積された沖積平野である。
第四紀層は粘土層~砂礫層の互層であり、層厚は海岸部で最大100m程度、沖積層は同45m位である。

2.地下水採取の状況

統計資料によると、工業用地下水の利用があるが、上水道用としての利用はない。このほかに、この地域では温泉水の利用があり、深度は60~200m程度である。

3.地盤沈下等の状況

地盤沈下状況(平成11年7月~平成16年7月の5年間の状況)は、最大が秋里(水準点番号(7))の4.52㎝(年平均0.90㎝)。 

4.被害

昭和 30 年代~40 年代の高度成長期に地盤沈下が顕在化し、特に鳥取駅以北の市街地を中心に、建物の抜け上がり、水道、ガス管破裂までの被害が生じて社会問題化した。

5.対策

(1) 監視測定
昭和49年から県が水準測量を開始したが、近年、全体的に沈下量が減少し、鎮静化している状況にあるため、平成16年をもって測量を中止した。
一方、県西部の大山地域で大量に地下水を採取する企業が相次いで進出し、地下水資源に対する県民の関心が高まっていることを受けて、県は平成19年度から3ヵ年の計画で、鳥取平野地区及び大山地域の地下水の貯留量や流動機構を把握するための調査を実施した。

(2) 地下水等の採取規制
この研究成果を受けて、平成22年度に「持続可能な地下水利用に係る検討会」を設置し、必要な方策について検討を開始し、地下水の保全を目的とする条例の制定に取り掛かり、平成24年12月、「とっとりの豊かで良質な地下水の保全及び持続的な利用に関する条例」を制定した。当該条例では、一定規模以上の地下水採取者に対して、地下水採取前の影響調査の実施や、地下水採取開始後の地下水年間採取量の報告等を義務づけている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。