徳島県 徳島平野 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
国土地理院が昭和46年に実施した一等水準測量によると、徳島市南部の測点で約11㎝程度(6年間)の沈下が認められた。現在のところ、これ以外の沈下の実態は明らかではないが、本地域一帯において地下水位低下や塩水侵入の障害については、小康状態を保っている。
 (2)地形、地質の概要
本地域は、主に吉野川が形成した沖積平野(三角州)であって、現在の吉野川の北には、旧吉野川、今切川など、吉野川の旧河道が残っている。沖積層は約30~40mでその上部約1/2が砂質、下部がシルト~粘土質であって海よりでは最下部が再び砂質である。この下位には洪積層が分布する。

2.地下水採取の状況

昭和52年度の地下水揚水量など実態調査の結果によれば、徳島市他3町での地下水揚水量は380千m3/日、うち農業用が192千m3/日(全体の51%)、工業用が146千m3/日(同38%)等となっている。なお、農業用のうちその80%の153千m3/日は水産養殖用であった。上水道用の令和4年度の実態としては、徳島市他2市3町で59.8千m3/日となっている。(その他の用途については把握されていない)

3.地盤沈下等の状況

昭和39年に国土地理院が国道11号線沿いに実施した一等水準測量では、北島町内の測点5068において、前回測量時(昭和22年)に比べ約4㎝程度の沈下を示したが、この点以外には沈下は認められなかった。昭和45年に実施した測量では、この路線では前回測量時(昭和39年)に比べ1~2㎝程度の沈下で、それほど大きくなっていない。一方、昭和46年に国道55号線沿いに実施した測量によると、徳島市南部の測点055-004で、前回測量時(昭和40年)に比べ約11㎝程度の沈下が認められた。その近傍の測点055-006でも約6㎝程度の沈下が認められた。また昭和57年に国土地理院が実施した水準測量によると、徳島南部の測量5074で前回測量時(昭和54年)に比べ約2㎝程度の沈下が認められた。地下水位は昭和48~49年頃までは年々低下していたが、それ以降は小康状態の後、上昇傾向である。なお、地盤変動量調査を目的として、県が地沈計を設置し、毎年変動量調査を行っているが、現在のところ地盤沈下は見受けられない。

4.被害

臨海部においては塩分濃度が4,000ppmを超えている地域が生じており、地下水がほとんど利用できない状況となっている。

5.対策

(1) 監視測定
水位観測井は11ヶ所11井(うち水位計のみが9ヶ所9井)設置されている。
(2) 地下水等の採取規制
昭和44年5月、四国通産局、徳島県、徳島市、鳴門市等4市6町、及び地下水利用者などをメンバーとする吉野川下流地域地下水利用対策協議会が設立され、地域における地下水採取の自主規制を行っている。また、大量の取水を行う事業場に対しては、公害防止協定の中で取水量を決めている。さらに、昭和58年4月15日に徳島県地下水の採取の適正化に関する要綱を定め、同8月1日から指定地域内において一定規模以上の揚水設備に対し、届出(既設)及び協議(新設)により規制を行ってきた。平成17年3月30日には、徳島県生活環境保全条例を制定し、同10月1日から地下水の採取の適正化における規定が施行、要綱と同流域について地域指定を行い(徳島市など6市9町)、引き続き届出による規制を行い地下水の採取の適正化を図っている。
(3) 各種用水道事業
1.農業用水
地盤沈下対策事業として、昭和61年度より徳島市応神他6地区で農業用排水路の機能回復のための整備等を行っている。あわせて、地下水位観測調査を行っている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。