北海道 十勝平野 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
国土地理院が、昭和44年に実施した水準測量により、帯広市市街地を中心として沈下が認められたため、帯広市が水準測量を実施している。現在は、地下水位観測を主とし水位動向を監視している。
  (2)地形、地質の概要
十勝平野は、新第三紀鮮新世の造盆地運動によってつくられた構造盆地であり、大きな盆地構造をしめしている。帯広市周辺で容水地盤を構成するのは、砂質岩相、凝灰岩相で代表される下部洪積世~鮮新世の堆積物及び砂礫、粘土、火山灰等からなる段丘堆積物、更には、その間を流れる十勝川沿いに発達した氾濫原堆積物などである。

2.地下水採取の状況

工業統計によると、平成27年の帯広工業地区における工業用の揚水量は、29.8千m3/日であった。 また、水道統計によると、帯広市における上水道用の揚水量は、近年、100m3/日未満で推移している。

3.地盤沈下等の状況

国土地理院が昭和44年に国道38号沿いに実施した一等水準測量によれば、昭和28年測量時に比較し、帯広市内の国道38号線と236号線との交点にある水準点J33を中心として最大0.7㎝/年の沈下が観測された。このため帯広市では、地下水揚水量の多い西帯広工業団地を中心に昭和52年度より水準測量を開始し、昭和63年までの11年間において7回水準測量を行った結果、全般的に沈静化の傾向が見られた。また、工業団地地域での過剰揚水が原因として地盤沈下が発生していると当初懸念されていたが、昭和58年以降沈下傾向が緩やかになり現在は安定している。
昭和63年から平成10年までの10年間、水準原標の変動は+0.0004mで変動は殆ど見られなかった。問題となった工業団地内の沈下状況も昭和63年から平成10年の10年間で国家水準点を含む7カ所において年平均変動量が-0.8mmと沈下が治まり安定した状況にある。平成12年に新たに18基の水準点を設置し観測強化を行ったが、平成13年度以降は水準測量を実施していない。現在は地下水位観測を主とし水位動向を監視している。

4.被害

現在のところ地盤沈下による被害は見られていない。

​5.対策

(1) 監視測定
帯広市が昭和52年から53年にかけて水準点16点を設置し水準測量を実施しており、現在は39点の水準点を設置している。また、地下水揚水量の多い工業団地内において、地下水位観測井(帯広市1号井及び北海道開発局帯広開発建設部測定の西帯広工業団地2号井)により水位変動の観測を行っている。
(2) 地下水等の採取規制
道条例による地下水採取規制(石狩平野の同項参照)、帯広市公害防止条例(地盤沈下の防止)、ほかに音更町公害防止条例に規定がある。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。