静岡県 静岡(静清) 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
安倍川及び巴川の沖積平野にあたる静清地域は地下水が比較的豊富な地区であったが、昭和40年代を中心に採取量の増加により塩水化区域が生じた。現在も清水区の一部で塩水化がみられる。 昭和51年より静岡・清水地域の地下水採取者によって静清地域地下水利用対策協議会を設立し、自主規制に努めてきたが、昭和55年1月より「静岡県地下水の採取に関する条例」の適用地域となった。近年は地下水環境が改善したため、平成30年に条例を一部改正し地下水の保全と利用の両立を図っている。
(2)地形、地質の概要
安倍川及び巴川の形成した扇状地を主とする沖積平野である。

2.地下水採取の状況

地下水賦存量調査結果から解析した地下水利用可能量は32.8万m3/日であり、届出量は57.2万m3/日と大幅に超過しているが、令和4年の実績揚水量は21.6万m3/日となっている。
地下水利用は生活用途の割合が高く、21.6万m3/日のうち11.6万m3/日と全体の53.7%を占めている。

3.地盤沈下等の状況

国土地理院の一等水準点検測成果収録(第24巻)によると、昭和52年11月から昭和54年9月までに静岡市内の水準点に最大2.8㎝の沈下があったが、井戸の抜け上がり等は発生していない。また、巴川周辺の地下地質は軟弱であリ、一部の水準点に沈下の兆候があることから、県単事業として昭和54年から一級水準測量を2から7年毎に実施している。平成22年と令和元年の調査結果を比較すると1年あたり±1.0mmの変動に留まっている。

4.被害

地盤沈下による被害は発生していないが、一部沿岸地域では地下水の塩水化が生じている。 塩水化地域の範囲は巴川河口から巴川沿いの清水区天王町付近まであり、ここ数年大きな変化はない。

5.対策

(1) 監視測定
昭和54年以降、新たに標石を14基設置し、国土地理院で設置してある水準点13基と合わせた水準測量を開始(約25km2)。 本県では令和2年度からは衛星画像解析を活用した地盤沈下調査を開始し、静清地域を含めた中部地域(約370km2 )については令和5年度に実施する。
地下水位観測は14井で行っており、地下水の塩水化調査は民間の事業場の揚水井等37井で塩化物イオン濃度の測定を行っている。

(2) 地下水等の採取規制
昭和51年に地下水採取者と関係市による地下水採取の自主規制組織(静清地域地下水利用対策協議会)を結成し、地下水の採取に関して自主規制を行ってきた。しかし、昭和54年8月より県条例の指定地域として告示され、昭和55年1月より条例の適用が行われている。

(3) 各種用水事業
地下水源の転換を促進するため、代替用水として静清工業用水道及びふじさん工業用水道がある。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。