静岡県 沼津・三島 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
狩野川及び黄瀬川の下流部にあたる平野は、古来地下水の豊富な地区であったが、昭和40年代を中心に地下水揚水量の増加により、地下水位の低下及び地下水の塩水化を招いた。地盤沈下について、平成30年度の静岡県の水準測量では環境省の公表規準となる年間20mm以上の沈下はなかった。
(2)地形、地質の概要
本地域は愛鷹山から火山及び伊豆半島の第三紀火山岩類を基盤として形成された海岸平野であり、海岸部では最大厚さ120から130m程度の砂、シルト及び粘土層と地表部に厚さ20m程度の火山灰と礫層が分布する。
また、黄瀬川の谷間より三島市から沼津市の地下にかけて富士火山の三島熔岩が分布する。
本地域の地下水は愛鷹火山噴出岩類と特に三島熔岩中に多量に賦存し、被圧されている。

2.地下水採取の状況

本地域の地下水利用量は、黄瀬川地下水利用対策協議会による調査によれば、沼津市と三島市の2市では、令和4年で41.4百万m3/年となっている。このうち生活用が20.0百万m3/年と全体の48.3%を占め、次いで工業用が19.1百万m3/年と全体の46.1%となっている。

3.地盤沈下等の状況

昭和55年に水準点を設置し、水準測量を行った。累積沈下量が最も大きい函南町肥田の観測地点では、令和4年度までの調査で累計20.78cmの沈下となっている。

4.被害

地盤沈下による顕著な被害はない。地下水位は狩野川水系黄瀬川流域においては横ばい、狩野川中流域においては上昇傾向となっている。

5.対策

(1) 監視測定
昭和55年に標石を16基、平成元年度に3基、平成4年度に4基設置し、すでに国土地理院で設置してある14基の水準点と併せて一等水準測量を2から4年毎に実施している(約46km2)。本県では令和2年度からは衛星画像解析を活用した地盤沈下調査を開始し、沼津・三島地域を含む東部地域(約250万km2)では令和4年度に本調査を実施した。
地下水位の観測井は当地域内に11井ある。 
地下水の塩水化調査は民間の井戸や地下水位観測井の13ヶ所で行っている。

(2) 地下水等の採取規制
黄瀬川地域地下水利用対策協議会では地下水利用の削減や合理化の推進を図り、新設井に対しては吐出口断面積及びストレーナー位置に係る基準を設けて自主規制を行っている。

(3) 各種用水事業
黄瀬川地域を対象とする柿田川工業用水道が日量100千m3の給水を行っている。(令和元年)

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER