北海道 石狩平野 地盤環境情報 令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
国土地理院が、昭和43年に実施した水準測量によれば、札幌市内を通る国道5号、12号沿いで沈下が認められていた。その後、札幌市は昭和48年、北海道は昭和53年より水準測量を開始し、測量を継続した結果、北部の軟弱地盤地域における地盤沈下現象が確認された。
(2)地形、地質の概要
この地域は、いわゆる石狩低地帯の北半に相当する。札幌市街地は豊平川の扇状地上に位置するが、平野の北西~北にかけては石狩川の氾濫平野であり、泥炭地となっている地域が多い。 洪積層は、その上部では支笏火山噴出物が主であり、他に段丘礫層がある。洪積層最上部と沖積層は、シルト、粘土、砂、泥炭などから構成され、厚さは海岸部で140m、札幌市付近で40m程度である。市街地北方の氾濫平野では、地表部に泥炭が分布するところが多く、特に地盤沈下の生じやすい地質となっている。

2.地下水採取の状況

令和4年度札幌市地下水揚水量実態調査によれば、札幌市の揚水量は約94千m3/日であり、建築物用が約60%、工業用が約12%である。
工業統計によると、札幌・小樽地区における工業用水のうち、井戸水の量は年によって変動があり、平成27年は約25m3/日採取されている。また、水道統計によると、上水道用の揚水は、石狩市において平成11年から平成24年まで12千m3/日台で採取されていたが、平成25年度から石狩西部広域水道企業団(一部事務組合)が石狩市等に水道用水の供給開始したことから、平成26年から揚水量は0m3/日となっている。

3.地盤沈下等の状況

国土地理院が昭和43年に国道5号、12号沿いに実施した一等水準測量によれば、昭和29年測量時に比較して札幌市市街地の水準点8561を中心として広い範囲で沈下の傾向が認められた。その後昭和48年より札幌市内、昭和53年より周辺地域で水準測量が実施されてきたが、これまでの調査結果では函館本線以北の泥炭、粘土・シルト層等の軟弱地盤地帯で沈下が認められている。
これまでの調査結果によると、この地域の沈下は、泥炭の特異な土質性状などの要因により生じているとされている。
令和4年度の測量結果では、札幌市白石区において、最大0.81cm/年(令和元年から令和4年までの4年間の年平均値)の沈下が認められている。

4.被害

地盤沈下による被害か否かは不明であるが、地盤が軟弱な地帯では盛土部(道路等)の凹凸が見られる

5.対策

(1) 監視測定
水準測量は、札幌市が昭和48年から実施。なお、過去には、北海道(昭和53年~平成18年)及び江別市(昭和62年~平成13年)も測量を行っていたが、現在は休止。

(2) 地下水等の採取規制
1.道条例による地下水採取規制
昭和46年10月制定の「北海道公害防止条例」では、地下水の採取により地盤が沈下するおそれがあると認められる地域内で知事が指定する区域内では地下水を採取する者に対して、揚水設備の構造等の基準遵守義務が課せられることとなっているが、その区域は指定されていない。
2.市の条例による地下水採取規制
・札幌市生活環境の確保に関する条例
平成15年2月26日施行の「札幌市生活環境の確保に関する条例」で、地下水の節水の努力規定及び地下水の採取基準の遵守と地下掘削工事の届出を義務づけている。
・石狩市公害防止条例
地盤沈下防止の努力規定がある。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。