宮城県 古川(仙北平野)地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
昭和49年頃から大崎市古川地域において建築物の被害が生じ、また、昭和50年度に国土地理院が実施した水準測量により5年間に最大6.1cm程度沈下していることが判明した。 大崎市古川地域では昭和50年度から水準測量を実施しており、その結果によると、古川駅周辺、古川若葉町から江合に至る地区、古川稲葉地区及び古川旭地区で累積沈下量が大きい。
(2)地形、地質の概要
大崎市古川を中心とする地域であり、第三系からなる低い丘陵地に囲まれた盆地状の地形をなす。 北上川支流の江合川等の形成した沖積平野である。

2.地下水採取の状況

平成15年度の地下水利用適正化調査では大崎市古川地域における地下水採取量は約26.4千m3/日で、ほとんどが農業用である。

3.地盤沈下等の状況

昭和49年頃から大崎市古川地域において県合同庁舎の抜け上がり等建築物の被害が認められており、また、昭和50年度に国土地理院が国道4号沿いに実施した水準測量によると、大崎市三本木地域から大崎市古川地域にかけて沈下が認められ、その量は昭和44年からの5年間に最大6.1cm(測点5420)程度であった。
大崎市古川地域では昭和50年度より水準測量を実施しており、その結果では、昭和50年度~令和4年度の累積沈下量の最大値は40.3cmで、令和4年度の年間最大沈下量は1.42cmであった。平成23年度は大幅な沈下が見られており、東北地方太平洋沖地震の影響によるものと考えられる。

4.被害

かつては大崎市古川地域の一部の建物に建物の抜け上がり、ビル床面の沈下が見られたが、現在は新しい被害の発生はない。

5.対策

(1) 監視測定
昭和50年度より大崎市が年1回の水準測量を実施している。
(2) 地下水等の採取規制
1. 工業用水道
仙台北部工業用水道により、仙台北部中核工業団地、大崎市及び他2町1村に一日最大58,500m3の工業用水を供給している。 
2. 上水道
大崎広域水道事業により、大崎市他2市6町1村に対して一日最大120,000m3の水道用水を供給している。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。