群馬県 関東平野 地盤環境情報令和4年度

1.概要

(1) 地盤沈下等の概要
群馬県東南部(太田市、館林市、邑楽郡)では地下水の利用が多く、また、地質も地盤沈下が生じている埼玉県と類似しているため、地盤沈下が懸念されることから、県では昭和50年度から一級水準測量を開始し、地盤変動の監視につとめている。
(2)地形、地質の概要
関東平野北西部に位置し、平野部は洪積段丘と渡良瀬川、利根川に沿う沖積平野よりなる。

2.地下水採取の状況

本県の関東平野北部地盤沈下防止等対策要綱対象地域【太田市(旧藪塚本町を除く)、館林市、邑楽郡】における令和4年の地下水採取量は52百万m3/年であり、用途別にみると、上水道用28百万m3/年(約54%)、工業用21百万m3/年(約40%)となっている。また、経年的にみると、近年は横ばい傾向が続いている。

3.地盤沈下等の状況

地盤沈下が懸念されている館林市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町において、昭和50年度から一級水準測量を開始した。その後、昭和53年度からは太田市、新田町、尾島町、昭和63年度からは伊勢崎市、境町、平成元年度からは前橋市、藤岡市、玉村町、旧新町、そして平成2年度は高崎市まで調査地域を拡大した。平成26年度より、館林市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町、太田市、伊勢崎市、玉村町、高崎市の10市町を調査地域としている。測量の結果を見ると、昭和51、52年度とも年間沈下量の最大は約10mm程度であったが、昭和53年度以降は年間最大沈下量20mm前後で推移していた。平成9年度以降は、東北地方太平洋沖地震の影響があった平成23年度を除いて、20mm以上の沈下は見られず、10mm前後で推移している。令和4年度における観測の結果、10mm以上の沈下が見られた水準点はなかった(沈下面積284.24km2)。最大年間沈下量は、板倉町大字海老瀬(水準点番号5-03)の8.4mmとなっている。

4.被害

5.対策

(1) 監視測定
県では昭和50年度から一級水準測量を実施している。また、昭和57年度からは地盤沈下計による観測も行っており、現在5井で観測を実施している。なお、地下水位観測井は20井設置している。

(2) 地下水等の採取規制
県では、平成3年12月から「群馬県地下水採取の届出に関する要綱」、平成12年10月からは「群馬県の生活環境を保全する条例」により、地下水採取の届出、揚水量の報告を義務付けている。また、邑楽町においては「邑楽町環境保全条例」により、昭和52年3月から地下水採取の届出、揚水量報告を義務付けている。

6.詳細情報

その他の「詳細情報」を、下記のエクセルファイルからご覧になることができます。