水・土壌・地盤・海洋環境の保全

瀬戸内海における藻場・干潟分布状況調査について

 瀬戸内海における藻場・干潟の保全・再生・創出等を図るため、環境省では衛星画像の解析手法を用いた藻場・干潟の分布状況調査を平成27年度から29年度までの3年間で実施しました。

 平成27年度に調査を実施した東部海域(紀伊水道、大阪湾、播磨灘、備讃瀬戸(一部の海域は平成28年度実施))、平成28年度に調査を実施した中部海域(備後灘、燧灘、安芸灘、広島湾、伊予灘)、平成29年度に調査を実施した西部海域(響灘、周防灘、豊後水道)における調査の結果をとりまとめましたので、公表します。

瀬戸内海全域の調査結果の概要

 調査の結果、瀬戸内海全域では、藻場の面積は15,604ヘクタール、干潟面積は11,065ヘクタールとなりました。また、調査方法の異なる既往調査との比較のため、全23エリアを抽出し、既往調査と同様の方法(ヒアリング)により経年変化を試算した結果、既往調査(平成元~2年)と比較して、今回調査(平成27年~29年)では、海草藻場(アマモ)は14エリアで増加、3エリアで減少(6エリアは変化無し)、海藻藻場(ガラモ等)は10エリアで増加、11エリアで減少(2エリアは変化無し)、干潟は3エリアで増加(20エリアは変化無し)となりました。

 結果の概要につきましては、以下の資料をご参照ください。

> 瀬戸内海全域における調査の結果(概要)[PDF 1,183KB]

平成27年度調査結果(東部海域)の概要

 平成27年度は、東部海域(紀伊水道、大阪湾、播磨灘、備讃瀬戸)で調査を実施しました。本調査は、衛星画像の解析及び現地調査の実施により、5mメッシュごとに藻場・干潟の有無を分析するもので、既往調査と比較して、より詳細な分布域を抽出することが可能です。

 調査の結果、瀬戸内海東部における藻場面積は3,920ヘクタール、干潟面積は1,023ヘクタールとなりました。また、調査方法の異なる既往調査との比較のため、一部エリアにおいて、既往調査と同様の方法(ヒアリング)により経年変化を試算した結果、既往調査(平成元~2年)と比較して、今回調査(平成27年)では藻場面積は約40%、干潟面積は約4%の増加が見られました。

 調査方法及び結果の詳細につきましては、以下の資料をご参照ください。

> 東部海域における調査の結果(概要)[PDF 2,025KB]

> 藻場・干潟分布図

> 藻場・干潟分布図(GISデータ)[ZIP 2,219KB]

平成28年度調査結果(中部海域)の概要

 平成28年度は、中部海域(備後灘、燧灘、安芸灘、広島湾、伊予灘)で調査を実施しました。

 調査の結果、瀬戸内海中部における藻場面積は6,272ヘクタール、干潟面積は3,385ヘクタールとなりました。また、調査方法の異なる既往調査との比較のため、一部エリアにおいて、既往調査と同様の方法(ヒアリング)により経年変化を試算した結果、既往調査(平成元~2年)と比較して、今回調査(平成28年)では藻場面積は約17%、干潟面積は約5%の増加が見られました。

 調査方法及び結果の詳細につきましては、以下の資料をご参照ください。

> 中部海域における調査の結果(概要)[PDF 2,601KB]

> 藻場・干潟分布図

> 藻場・干潟分布図(GISデータ)

平成29年度調査結果(西部海域)の概要

 

 平成29年度は、西部海域(響灘、周防灘、豊後水道)で調査を実施しました。

 調査の結果、瀬戸内海西部海域における藻場面積は5,367ヘクタール、干潟面積は6,657ヘクタールとなりました。また、調査方法の異なる既往調査との比較のため、一部エリアにおいて、既往調査と同様の方法(ヒアリング)により経年変化を試算した結果、既往調査(平成元~2年)と比較して、今回調査(平成29年)では、藻場面積は約10%の減少が見られましたが、海草藻場(アマモ)については、ヒアリング調査を実施した8エリアのうち3エリアで増加、1エリアで減少(4エリアで変化無し)、海藻藻場(ガラモ等)については、3エリアで増加、5エリアで減少となりました。干潟面積は全てのエリアで変化が見られませんでした。

 調査方法及び結果の詳細につきましては、以下の資料をご参照ください。

> 西部海域における調査の結果(概要)[PDF 1,697KB]

> 藻場・干潟分布図

> 藻場・干潟分布図(GISデータ)[ZIP 4,428KB]