報道発表資料

この記事を印刷
2010年06月10日
  • 大気環境

アスベストモニタリングマニュアルの改訂について(お知らせ)

 環境大気中におけるアスベスト濃度の測定方法については、その技術的指針として昭和60年に「アスベストモニタリングマニュアル」(以下「マニュアル」という。)を作成し、平成5年及び平成19年に改訂を行いました。
 この度、クリソタイル以外のものも含めたアスベストを使用している可能性のある建築物等の解体現場等が今後のアスベストの主要な発生源となること、建築物の解体等は工期が短時間で終了するものがあり、現行のマニュアルの方法では測定結果が出るまでに時間を要することを踏まえ、マニュアルの改訂を行いました。

1.背景・経緯

 これまでのアスベストの主要な発生源は、クリソタイルを主に原料として使用していたアスベスト製品製造工場でしたが、現在は全て廃止されています。今後は、クリソタイル以外のものも含めたアスベストも使用している可能性のある建築物その他の工作物の解体現場等がアスベストの主要な発生源であるため、クリソタイル以外のアスベストの分析に対応できる方法を検討する必要があります。
 また、建築物その他の工作物の解体等は、工期が短時間で終了するものもあり、現行のマニュアルの方法では測定結果が出るまでに時間がかかるという課題があります。
 平成17年度から「環境省アスベスト大気濃度調査検討会」においてマニュアルの検討・改訂を行ってきたところですが、今般、上記の社会的情勢の変化等を踏まえ、マニュアルの改訂を行いました。

2.改正の要点

(1)
一般環境と解体現場等におけるモニタリング方法を区別する。
 今後の主要発生源は解体現場等であるという事実に基づき、一般環境とは別に方法を定めたものです。
(2)
クリソタイルを主なターゲットとした現行の測定方法を見直し、一定レベル(総繊維数 1 f/L)を超えた濃度においてはアスベストの同定を行う。
 近年の測定結果では総繊維濃度レベルが低下してきている一方、今後はクリソタイル以外のアスベストの同定も確実に行っていく必要があることから、一定の水準を設け、それを超過した場合は電子顕微鏡法による確認を行うという方法にしたものです。
 ただし、この「総繊維数1f/L」は、近年の大気濃度の傾向を踏まえ、電子顕微鏡法による確認を行う際の一つの目安としたものであり、医学的な判断に基づいて決定した数値ではありません。
(3)
解体現場等において迅速に測定ができる方法を紹介する。
 短時間で工事が終了してしまう可能性のある解体現場等への対応の一助とするため、今回の改訂において紹介をしたものです。
 ただし、今回の改訂で初めて紹介する測定方法は、現時点では従来の方法と比較して必ずしも十分な知見が確立されていない部分もあるため、紹介という形に留めました。

3.今後の予定

 今後、さらなる知見の充実や技術の進歩に向け、光学顕微鏡法、電子顕微鏡法等によって得られた測定結果の評価等も含め、引き続き検討することとしています。

添付資料

連絡先
環境省水・大気環境局大気環境課
直通:03-5521-8295
代表:03-3581-3351
課長:山本 光昭(内線6530)
補佐:手島 裕明(内線6537)
担当:山口 久雄(内線6534)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。