中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第56回)議事録

日時

平成29年3月3日(金)13:30~15:05

場所

経済産業省別館第227会議室

出席委員

委員

白石 寛明(委員長)

臨時委員

赤松 美紀

浅見 真理

天野 昭子

五箇 公一

佐藤 洋

築地 邦晃

根岸 寛光

山本 廣基

専門委員

稲生 圭哉

内田 又左衞門

後藤 千枝

山本 裕史

(欠席は、田村臨時委員、細見臨時委員、浅野専門委員)

委員以外の出席者

環境省

 小笠原室長、羽子田室長補佐、岡野室長補佐、大竹係長、福澤係員

オブザーバー

 独立行政法人農林水産消費安全技術センター

 国立研究開発法人国立環境研究所

議題

(1)水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定について

(2)水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定について

(3)その他

配付資料

資料1   中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会委員名簿

資料2   諮問書(写)及び付議書(写)

資料3   水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定に関する資料(案)

資料4   水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定に関する資料(案)

資料5   水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見募集の実施結果について(案)

資料6   水質汚濁に係る農薬登録保留基準値(案)に対する意見募集の実施結果について(案)

参考資料1 農薬評価書 イソウロン(食品安全委員会資料)

参考資料2 農薬評価書 クロルプロファム(食品安全委員会資料)

参考資料3 農薬評価書 プロフェノホス(食品安全委員会資料)

参考資料4 農薬評価書 ブロマシル(食品安全委員会資料)

参考資料5 農薬評価書 ヘキシチアゾクス(食品安全委員会資料)

議事

【小笠原室長】 それでは、定刻となりましたので、ただいまから第56回土壌農薬部会農薬小委員会を開催させていただきます。

初めに、本委員会の委員に交代がありましたのでご紹介をさせていただきます。

本年2月の臨時委員の改選により、染委員がご退任をされ、新たに赤松美紀委員がご就任されました。赤松委員より一言ご挨拶をいただければと思います。

【赤松臨時委員】 京都大学の農学研究科の赤松です。初めてなのですけれども、どうぞよろしくお願いいたします。

【小笠原室長】 ありがとうございました。その他の委員の方々にも引き続きよろしくお願いいたします。

それでは、本日の委員の出席状況をご報告させていただきます。

本日は、田村委員、細見委員、浅野委員がご欠席で、また浅見委員より遅れるとのご連絡をいただいておりますが、本委員会開催の定足数を満たしておりますことをご報告させていただきます。

続きまして、本日の配付資料の確認をさせていただきます。

【大竹係長】 それでは、資料の確認をお願いいたします。

お手元に議事次第と配付資料一覧がございますのでご覧いただければと思います。資料は1から6、参考資料は1から5となっております。なお、傍聴者の方々の参考資料につきましては、お近くの席にファイルにつづったものをご用意しておりますので、そちらをご参照いただければと思います。

また、委員の皆様方のお手元にはすみれ色のファイルのとじた資料を置いております。こちらは農薬小委員会におきます過去の審議を整理いたしました考え方等をまとめたものでございます。適宜ご参照いただきたいと考えております。なお、こちらは随時差し替えをしておりますので、会議が終わりましたら机の上に残しておいていただきますようお願いいたします。

【小笠原室長】 それでは、議事に入らせていただきます。議事の進行につきましては白石委員長にお願いいたします。

【白石委員長】 では、議事進行を務めさせていただきます。

赤松委員には、今後どうぞよろしくお願いいたします。

本日は皆様、ご多用のところご出席いただき、ありがとうございます。本日の農薬小委員会は、議事次第にございますように主に二つの議題、その他に関する審議が予定されています。円滑かつ活発なご審議をお願いします。

まず初めに、本日の会議と資料の公開の扱いについてご説明します。

本日の農薬小委員会は、農薬土壌部会の運営方針の非公開とする理由には当たらないことから、公開とさせていただきます。

また、資料についても公開とさせていただきます。

次に、農薬小委員会の決議の取扱いについてご説明させていただきます。

小委員会の設置についての土壌農薬部会決定では、農薬小委員会の決議は部会長の同意を得て土壌農薬部会の決議とすることができることになっております。

したがいまして、この農薬小委員会で決定いただきましたら、土壌農薬部会の岡田部会長の同意をいただいた上で部会としての決定としていくことになります。

それでは、議事次第に沿って議事を進めたいと思います。

まず初めに、事務局から諮問書を説明してください。

【大竹係長】 それでは、諮問書の紹介をさせていただきます。資料2が諮問書と付議書となってございます。

本日ご審議いただきますのは、平成29年1月4日及び2月27日付で環境大臣から中央環境審議会会長宛てに諮問がなされた農薬でございます。告示第3号の水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定につきましては、資料の8ページから9ページの別紙1の農薬についてでございます。告示第4号の水質汚濁に係る農薬登録保留基準の設定につきましては、まずは4から5ページの別紙2のイソウロン、プロフェノホス、ブロマシル及びヘキシチアゾクス。あと10ページの別紙2のクロルプロファムについてご審議いただきたいと考えております。

なお、こちらの諮問につきましては、6ページ目と11ページ目の付議書のとおり、平成29年1月5日と2月27日付で土壌農薬部会に付議がなされてございます。

説明は以上でございます。

【白石委員長】 ありがとうございました。それでは、議事1、水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定についての審議に入ります。

この件につきましては、農薬小委員会に先立ち、水産動植物登録保留基準設定検討会において基準値の設定の根拠となる農薬登録申請者から提出された試験結果や公表文献情報に基づいて精査を行うとともに、これらのデータに適応する不確実係数を設定し、基準値案というものを策定していただいております。

事務局から説明をお願いします。

【大竹係長】 資料のほうですけれども、番号といたしましては資料3でございます。水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準値案に関する資料でございます。本資料はされておりますので、作用機構等や最終的な総合評価を中心に説明させていただきます。

まず1枚おめくりいただきまして、チアジニルから説明させていただきたいと思います。

1ポツの物質概要でございますけれども、化学名や構造式は表に記載のとおりでございます。

2ポツの作用機構等でございますけれども、チアジニルはチアジアゾールカルボキサミド系の浸透移行性殺菌剤であり、その作用機構は植物病原菌に対する抵抗性の誘導で、主として稲いもち病に防除効果を示すものでございます。

本邦での初回登録は2003年、製剤は粒剤及び水和剤、適用農作物等は稲でございます。

原体の国内生産利用は記載のとおりでございます。

3ポツの各種物性でございますけれども、1ページ目から2ページ目にかけての表にきさいのとおりとなっております。

それでは2ページ目の水産動植物への毒性について説明させていただきます。

こちらについては、まず魚類でございますけれども、コイ、メダカ、ニジマスの試験が実施されてございます。まずコイの試験でございますけれども、試験の概要は表1に記載のとおりでございまして、96hLC50、値といたしましては7,000μg/Lでございました。

続きまして、3ページ目に移りまして、ヒメダカを用いた急性毒性試験が提出されてございます。試験の概要は表2に記載のとおりでございます。96hLC50は6,700μg/Lでございました。

次に、(3)のニジマスの試験でございますけれども、こちらも試験の概要は表に記載のとおりでございまして、96hLC50は3,300μg/Lということでございました。

それでは1枚おめくりいただきまして、4ページ目に入りまして甲殻類等についてでございます。甲殻類等につきましては、オオミジンコを用いたミジンコ類急性遊泳阻害試験が実施されてございます。試験の概要は表4に記載のとおりでございまして、毒性値48hEC50は1,600μg/L、設定濃度の有効成分換算値に基づきまして1,600μg/Lでございました。

3ポツの藻類でございます。藻類の生長阻害試験についてはムレミカヅキモを用いた試験が実施されてございます。表5に試験の概要を記載しておりまして、その毒性値といたしましては、72hErC50を求めておりまして、実測濃度の有効成分換算値に基づきまして3,300μg/Lと算出いたしました。

毒性については以上でございます。

5ページに移りまして、水産動植物被害予測濃度(水産PEC)の算定でございます。こちらのチアジニルにつきましては、製剤といたしましては製剤及び粒剤、適用作物は稲ということでございまして、2ポツの水産PECの算出については、水田使用時のPECを算出いたしました。PECの算出に用いた使用方法や各種パラメーターについては表6に記載のとおりでございます。水田PECの第1段階でございますけれども、これらの値を用いまして27μg/Lと算出いたしました。

6ページに移りまして、総合評価でございます。1ポツの水産動植物の被害防止に係る登録保留基準値についてでございますけれども、各生物種のLC50やEC50は記載のとおりでございます。これらの値を用いまして魚類、甲殻類、藻類の急性影響濃度を算出いたしました。魚類の急性影響濃度につきましては、最小であるニジマスのLC50は3,300μg/Lを採用いたしまして、不確実係数については3種(3上目3目3科)の試験が行われていることで不確実係数4を適用いたしまして、3,300を4で除しまして、急性影響濃度といたしましては830μg/Lと算出いたしました。

甲殻類につきましては、1,600μg/Lを採用いたしまして、不確実係数10で除して160μg/L。藻類につきましては、藻類のErC50は3,300を採用いたしまして、急性影響濃度も3,300μg/Lとしております。

これらの急性影響濃度のうち、最小のものであります甲殻類のものを根拠といたしまして、登録保留基準値案として160μg/Lを提案させていただきます。

2ポツのリスク評価でございますけれども、水産PEC27μg/Lが登録保留基準値案の160μg/Lを超えていないことを確認しております。

チアジニルでございますけれども、検討経緯といたしましては、平成29年、今年の2月3日に行われました平成28年度の第6回水産検討会においてご検討いただいたものでございます。水産検討会におきます議論でございますけれども、水産PECが27で登録保留基準値案が160ということで、PECと登録保留基準値の案が近接しているというものでございました。まずは水田の第2段階を計算できるようであれば計算をするということでございまして、提出されている申請資料から計算できまして、第2段階の水田PECは、事務局で算出したところ2.3ということで、水産基準値の1.4%ぐらいということで、そこまで近接していないということで、直ちにモニタリングの対象にはしないということで審議をしていただきました。

説明については以上でございます。

【白石委員長】 ありがとうございました。では審議を1剤ずつお願いしたいと思います。チアジニルにつきましてご意見等をお願いしたいと思います。

チアジアゾールカルボキサミドで浸透性の殺菌剤ということでございます。作用機構等はこれでよろしいですか。

物性的には溶解度がそこそこあるようなもので、毒性値も溶解度以下の値が得られたようですけれども、水産のところで他に何か追加することはございますか。ないですか。

(発言なし)

【白石委員長】 毒性のほうはこれでよろしいということで。

水産PECについてコメントございましたらお願いします。特にないですか。よろしいでしょうか。

(発言なし)

【白石委員長】 特にご意見ないようでしたらば、6ページ目でご確認いただきたいと思いますが、よろしいですか。総合評価で登録保留基準値は160μg/Lとするということでございます。これは甲殻類のオオミジンコ急性遊泳阻害試験結果からきております。水産PECが27ということなのですが、今ご紹介あったとおり、Tier2の試算をすると2.3程度になるということでございます。直ちにモニタリングをしないということですけれども、それでよろしいでしょうか。

(はい)

【白石委員長】 特に修正意見、ご意見等ございませんので、この点につきましては事務局案どおりとさせていただきます。ありがとうございました。

では、続きましてテプラロキシジム、お願いします。

【岡野室長補佐】 では、7ページからご説明させていただきます。

作用機構ですが、テプラロキシジムはシクロヘキサンジオン系の除草剤であり、その作用機構はイネ科植物の脂肪酸合成に関与するアセチルCoAカルボキシラーゼの働きを阻害することによる細胞分裂の阻害です。

本邦での初回登録が2000年で、製剤は乳剤が、適用農作物等は野菜、いも、豆等がございます。

原体の国内生産量はこのような数字になっております。

次のページへいきまして、各種物性、9ページにかけて記載されております。

水産動植物への毒性です。魚類についてコイの試験とニジマスの試験が行われておりますが、まずコイの試験につきましては96hLC50が95,000μg/L超ということになっております。

10ページへいきまして、ニジマスですが、こちらも同様に96hLC50が95,000μg/L超ということでございます。オオミジンコの試験ですが、こちらは48hEC50で、100,000μg/L超という辺りでございます。

11ページへいきまして、藻類、ムレミカヅキモの試験が行われておりまして、72hEC50が85,700μg/Lという値でございます。

12ページにいきまして、水産PECです。先ほど申し上げました適用の中で最もPECが高くなるような値について、第1段階の非水田のPECを計算しております。この結果、0.00039μg/Lということになります。

総合評価ですが、魚類はコイとニジマスでして、95,000を10で除した9,500。オオミジンコにつきまして100,000を10で除しました10,000。ムレミカヅキモについては85,700ということで、これらの最小のものから9,500μg/Lということで、魚類の値がキーデータになっております。

リスク評価ですが、水産PECは0.00039μg/Lでしたので、登録保留基準値9,500μg/Lを超えていないということを確認しております。

水産検討会での議論ですが、若干のガイドラインからの農薬取締りをテストガイドラインからの逸脱はありましたが、いずれも問題ないということで、こういった水産基準値の案ということで提示させていただいております。

以上です。

【白石委員長】 では、テプラロキシジムにつきましてご意見等をお願いいたします。

これはシクロヘキサンジオン系ということですので、溶解度はpH依存です。真ん中のHが酸性ですので、アルカリで溶けやすくなるというものだと思います。作用機構はイネ科の脂肪酸合成に関与するアセチルCoAカルボキシラーゼの働きを阻害するということで、これはよろしいでしょうか。

(はい)

【白石委員長】 国内生産があるようなものでございます。水産動植物の毒性について、追加するコメントはございますでしょうか。ございませんか。

(発言なし)

【白石委員長】 では、水産PECの計算で何か問題ございますでしょうか。よろしいですか。

(はい)

【白石委員長】 これまで特段ご意見ありませんが、よろしいでしょうか。

よろしいようでしたら、総合評価でご確認いただきたいと思います。登録保留基準値を9,500μg/Lとするということで、これは魚類の試験、超値ですけれども、それからきております。水産PECはここに書いてあるとおり小さい値であるということでございます。よろしいでしょうか。

(発言なし)

【白石委員長】 特にご意見がないようですので、これにつきましても事務局案どおりとさせていただきます。ありがとうございました。

では、続きましてニコスルフロンをお願いいたします。

【大竹係長】資料ですけれども、14ページでございます。ニコスルフロンについて説明させていただきます。

1ポツの物質概要でございますけれども、表に記載とおりでございます。

2ポツの作用機構等でございますけれども、ニコスルフロンはスルホニルウレア系の除草剤であり、その作用機構は分枝アミノ酸の生合成に関与するアセト乳酸合成酵素(ALS)を不活性化することでございます。これらのアミノ酸が欠乏する結果、タンパク質合成に異常が生じ、細胞分裂が阻害され、雑草は生育を停止し枯死に至るというものでございます。

本邦での初回登録は1994年でございます。

製剤は乳剤、適用農作物等は飼料作物及び樹木等ということでございます。

原体の輸入量は記載のとおりでございます。

3ポツの各種物性でございますけれども、14ページから15ページにかけての表に記載のとおりでございます。

それでは16ページに移りまして、水産動植物への毒性でございます。

まず、魚類から説明させていただきます。魚類についてはコイとニジマスの試験が実施されております。まずコイの試験でございますけれども、表1のとおり試験が実施されておりまして、その結果、96hLC50は設定濃度の有効成分換算値に基づきまして、98,900μg/L超でございました。

(2)に移りまして、その下のニジマスの試験でございます。こちらも表2のとおり試験が実施されてございまして、死亡は確認されていないということで、96hLC50は実測濃度の有効成分換算値に基づきまして113,000μg/L超ということでございました。

それでは17ページに移りまして、2ポツの甲殻類等でございます。甲殻類等につきましては、オオミジンコを用いたミジンコ類急性遊泳阻害試験が実施されております。表3のとおり、試験が実施されておりまして、48hEC50はこちらも設定濃度の有効成分換算値に基づきまして98,900μg/L超でございました。

18ページに移りまして、3ポツの藻類の試験でございます。こちらについてはイカダモを用いた藻類生長阻害試験が実施されております。表4のとおり試験が実施されておりまして、72hErC50は実測濃度の有効成分換算値に基づきまして228,000μg/L超でございました。

毒性については以上でございます。

それでは、19ページに移りまして、水産動植物の被害予測濃度(水産PEC)の算定についてでございます。

まず1ポツの製剤と適用農作物等でございますけれども、ニコスルフロンについては製剤は乳剤、適用農作物等は飼料作物及び樹木等ということでございました。

2ポツの水産PECの算定ですけれども、非水田使用時のPECを算出いたしました。PECが最大になるものの使用方法やパラメーターは表に記載のとおりでございまして、飼料作物ということでございます。これらのパラメーター等を用いまして、非水田PECのTier1を算出いたしましたところ、0.00024μg/Lということでございました。

PECについては以上でございます。

20ページに移りまして、総合評価でございます。

まず各生物種のLC50、EC50は記載のとおりでございます。これらの値を用いまして、各生物種の急性影響濃度を算出いたしました。

まず、魚類についてですけれども、コイのLC50、98,900μg/L超を採用いたしまして、不確実係数10で除して、急性影響濃度は9,890μg/L超でございました。

甲殻類につきましては、ミジンコのEC50を採用いたしまして、10で除して9,890μg/L超。

藻類につきましては、ELC50を採用いたしまして、228,000μg/L超でございました。これらのうち最小の急性影響濃度は魚類と甲殻類のものでございまして、これらに基づきまして登録保留基準値案といたしまして、9,800μg/Lを提案させていただきます。

2ポツのリスク評価でございますけれども、水産PEC、0.00024μg/Lが基準値案の9,800μg/Lを超えていないことを確認しております。こちらのニコスルフロンでございますけれども、29年2月3日の水産検討会、28年度第6回の水産検討会でご検討いただいた剤でございます。

水産検討会の議論でございますけれども、18ページの藻類の試験種のところでご議論いただいたことがございます。こちら藻類といたしましてはイカダモを用いたものが提出されております。ガイドライン上はムレミカヅキモとイカダモということで二つ併記されてはいるのですけれども、基本的にはムレミカヅキモを使うということになっておりまして、イカダモについてはムレミカヅキモと感受性が同等ということを確認した上で使うというふうになっておりますので、ここの取扱いをどうするかということでご議論いただきました。

ニコスルフロンのイカダモとムレミカヅキモの感受性の差、直接は示されてはいないのですけれども、申請者のほうから同じスルホニルウレア系の除草剤についてムレミカヅキモとイカダモの文献のデータなのですけれども、その比較がございました。その結果、このスルホニルウレア系の除草剤についてはイカダモとムレミカヅキモの感受性というものが同等でしょうということで、水産検討会のほうでご結論いただきましたので、イカダモという種を用いた毒性値を採用して基準値案として小委員会のほうでご議論いただくということになりました。

説明については以上でございます。

【白石委員長】 ありがとうございました。ではニコスルフロンにつきましてご質問あるいは基準値案についてご意見をお願いしたいと思います。どうぞ。

【内田専門委員】 この作用機構のところ、ALSを不活性化と書いてありますよね。阻害と不活性化を区別しているかどうかがちょっと読んでいてわからなかったのですけど、不活性化だとまた別のメカニズムになる可能性もある。だから阻害でいいのではないですか。

【白石委員長】 どうですか。

【五箇臨時委員】 ご指摘のとおりで、阻害でよろしいかと思います。要は酵素が働かなくさせるという最終的なエンドポイントとなりますので……。

【内田専門委員】 そうですね。不活性化というと別のメカニズムも考えられますので。

【五箇臨時委員】 同義語になってしまいます、基本的には。要は酵素が働かなくさせるというのがこの薬の作用であるという意味では、阻害で統一してもよろしいかと思います。

【白石委員長】 ありがとうございます。事務局いかがですか。

【大竹係長】 それではALSの活性を阻害するとか、そういう文言に変えようと思いますので、そのように対応させていただきます。

【白石委員長】 よろしくお願いいたします。他いかがでしょうか。どうぞ。

【根岸臨時委員】 魚類のところで、コイとニジマスのところ。LC50を出すときに、コイの場合は設定濃度でやって、ニジマスのほうでは実測濃度に基づいての値を出しているということなのですが、これは何か理由があるのでしょうか。

【大竹係長】 すみません。今ちょっと確認をしてはいるのですけれど、特に大きなというところはなくて、設定の±20であれば実測でも設定でもということでやっているので、どちらでもというところではあったのですけれども、基本は申請者から出してきたものをまず採用ということでやりましたので、大きな理由というのは今のところはないというところです。

【白石委員長】 ±20を超えているような場合には修正を出しますけど、それ以外のときには申請者の出してきたものを優先しているということですよね、検討会のほうで。そういう扱いになっているということでございます。

他いかがでしょうか。どうぞ。

【山本(廣)臨時委員】 最後に事務局からコメントがあった藻類の生長試験で、DesmodesmusPseudokirchneriellaの感受性の差というのを、水産検討会のときには具体的なデータはなくて、これを申請者に聞いてみてということだったのではないか。そのときにもう両方ともありましたっけ、データは。他のスルホニルウレアのデータは……。

【五箇臨時委員】 基本的には全く違う系統剤で比較されているので、基本的にはこの比較自体、意味ないでしょうということなのですが、その違う系統剤でも感受性差ないと……。

【山本(廣)臨時委員】 今、スルホニルウレアの他の分でという話だったでしょう。

【大竹係長】 口頭だったのでわかりづらかったかと思うのですけれども、具体的にはスルホニルウレア系除草剤のベンスルフロンメチルとイマゾスルフロンとシクロスルファムロンでPseudokirchneriellaDesmodesmusの両方の毒性値が出てきて、大体比較すると10倍も差がなくて、2~3倍ということで、意味のある差ではないのではないかということで、同等と判断してよいだろうという結論をいただきましたので、イカダモのデータを採用したものです。

【山本(廣)臨時委員】 その水産検討会のときにその辺のデータも出てきていたのですか。これは何か議論して、何かどこか求めましょうという話をしたのではなかった。

【大竹係長】 イカダモのデータ採用ということでご結論いただきました。

【五箇臨時委員】 いやいや、データはありました。

【山本(廣)臨時委員】 そうですか。失礼しました。それじゃあ結構です。

【白石委員長】 これは水産系とか求めて出てきたものを見た……。

【五箇臨時委員】 いや、もともとありました。

【白石委員長】 わかりました。もともと申請者側から出てきたものを評価したということでございます。

他いかがでしょうか。

【五箇臨時委員】 要するに申請者側としては、ある意味、説明というか言い訳として、ムレミカヅキモを使わずにイカダモを使った理由としては、そういった他の似た作用性、あるいは全く違う作用性の剤を使って比較しても2種間で大きな差はないということで認めていただきたいという説明になっていたというふうになっております。

【白石委員長】 ありがとうございます。申請者からは適切に申請していたということですね。

他いかがでしょうか。

特に内容については修正意見ございませんので、毒性につきましてはこれで確定すると。はい、どうぞ。

【浅見臨時委員】 先ほどご指摘のありました設定濃度と実測濃度のところの差なのですけれども、こちらは魚類のニジマスについて設定濃度で記載しますと、一番小さい値がこれになるのではないかと、誤解でなければ。98,400という値になるのではないかと思うのですが、そうしますと魚類の急性影響濃度が最初の値がそちらになって、9,840μg/Lが確実性係数10で除したになるのではないかと思うのですが。本質的な違いではなくて、最終的には9,800だとは思うのですけれども。

そこはこちらの判断が入る部分だと思うので、ちょっとご確認いただいたほうがいいかと思ったので。

【白石委員長】 最低値が変わってきますよということですね。ニジマスは実測濃度で出しているのだけど、設定濃度で出すとすると98,400になると。

【浅見臨時委員】 そうですね。他の項目が皆さん設定濃度で出していて、これだけ実測濃度で出していて、それが最小値だというと、ちょっとなぜかわからないのですが。

【白石委員長】 わかりにくいですね、確かに。上と下がまた同じような数字になっているのですね。どうしましょうか。

下3桁は最後は消えてなくなるのですかね。

【内田専門委員】 最後はみんな丸めているから、結果的に同じです。

【赤松臨時委員】 統一されたほうがいいような気がしますけど。設定と実測とまじっていますので。

【白石委員長】 統一したほうがわかりやすいですね。事務局はどうですか。

【岡野室長補佐】 まあ、設定と実測、どちらかに統一するということであれば、お考え次第だとは思いますが、小さいほうということで、設定濃度を取るのか。または実際に測ったということでとるのかですが、ただ、実測濃度が設定濃度より高くなっていますので、設定濃度を取るほうが何となくいいのかなとは思うのですが、そこはご判断だと思います。

【白石委員長】

いかがでしょう。基本的に何か実測優先というところがあったような気もしますけれども、この検討会の見解というのはいかがですか。今後のことも考えていかなくてはいけない。

【五箇臨時委員】 これ、スルーしてしまっています。見逃しています。スルーしています。

【白石委員長】 同じところで試験しているのですよね。全く別なのですか、ニジマスとコイというのは。

ラボが違うのですかね。一緒ですか。設定濃度で揃えちゃいますか。設定濃度のほうが資料的にも見やすいようなので、よろしければ設定濃度で。上が実測濃度を採用しない理由というのはわからないのですよね。ならばここの判断で設定濃度にしていただくということでよろしいでしょうか。

【後藤専門委員】 (検討は、)LC50の値をもとに先へ進めてきていると思うのですが。1件1件(の試験)に関して(判断しながら)。そうすると、(今みたいに)LC50を他と見合わせると設定濃度のほうが低いから、じゃあこっちをというふうに一回検討したものをまた戻って決めていくと、後で面倒くさくならないですか。

【白石委員長】 なります、なります。

【後藤専門委員】それも心配になりますね。

【白石委員長】ただ、ここは申請者が出てきたものをそのまま転記しているという場合と、多分実測データが少しおかしいので、こちらを取りましょうみたいな話もかつてはあったような気がするのですけど、いかがですか。

ただ、ここのどちらを採用するかについては、検討会のほうで検討していただければ一番よろしいのかと思いますけれども。

【五箇臨時委員】 戻すということですか。

【白石委員長】 戻しませんが、もう超値なので、どちらでもいい感じがします。2割以内なので、どちらが正確なのかということの判断だと思いますけれど。この分析法がどれだけ正確なのか。あるいは設定濃度がどれだけ真面目に秤動したかという、こういったところに。

【内田専門委員】 私の印象としてはルール通りなので、それは申請者の方を尊重するのが良いと考えます。それで本質的にリスク評価が変わったり、あるいは値が変わったりするともっと真剣に議論すべきと思うのですけど、これは丸めるところになりますので、ご了解いただいたらそれでいいのではないかと思います。

【浅見臨時委員】 素朴な疑問で申し訳なかったのですけど、今回はほとんど本質的な値ではないので、それでよろしいかと思いますが、もし何か今後ちょっとそれで不具合があるようなことがあると、と思いますので、そこを見ていただければいいと思います。

【後藤専門委員】 もう一つ、ちょっといいですか。設定濃度を選んでいるほうの実験のところを見ると、全部の濃度について実測値が示されているわけではない場合に、何か設定濃度のほうを選んでいるような傾向があるのではないかなと。今ちょっと。一つ前のものもそうなのですけれども。もしかすると、どっちを選ぶというときに、実験者のほうでそういう判断をしているのかなと思ったのですけど、違いますでしょうか。そういうことはないですか。

【白石委員長】 実験者がどちらが正しそうだという判断はそのときに入っているかもしれませんけど。

【五箇臨時委員】 ちょっと紙面上でしか判断できない。

【白石委員長】 表2のほうは実測濃度のほうが信頼性が高いと申請者が思っていたのではなかろうかと。

【五箇臨時委員】 先ほど事務局から説明があったように、20%以内でしたっけ。そうなるとあたかも申請者の申請してきた値を我々がそのまま受け取るというのがルールになっている以上は、そこを何でこっちを選んだのですかというのは、ちょっと突っ込みようがないです。

【白石委員長】 ありがとうございました。では、今後少しその辺、よく見ながら検討していただくということにしてここの……。

【五箇臨時委員】 あとは内田先生がおっしゃったとおり、これが本当に基準値に抵触するような値であるならば、当然検討会の中でもそこは議論することになりますので、今回はもう、ほとんどと言っては悪いですけど、猛烈に大きい値ですから、我々検討会の中でもこの部分はそこはもうスルーしてしまっているのが現状になりますので。決して何か問題があるときに見逃すことはないようにしておきたいというふうには考えております。

【白石委員長】 では、浅見先生この資料はこのままということでよろしいですか。

【浅見臨時委員】 はい。

【白石委員長】 ありがとうございます。では、水産PECのほうで何かございますでしょうか。特にございませんか。

(発言なし)

【白石委員長】 ありがとうございます。それでは、いろいろご議論いただきましたが、資料の修正はなしということで、総合評価でご確認いただきたいと思います。

今議論になったところですけれども、登録保留基準値は9,800μg/Lということで、コイとオオミジンコの値から持ってきております。水産PECはここに書いたとおりの小さな値ということでございます。よろしいでしょうか。

(異議なし)

【白石委員長】 ありがとうございます。ではこの件もこの事務局案どおりということにさせていただきます。ありがとうございました。

では、続きまして次のベンフレセートをお願いいたします。

【岡野室長補佐】 21ページになります。ベンフレセートはベンゾフラン骨格を有する除草剤であり、その作用機構の詳細は解明されておりませんが、炭素数18以上の調査の脂肪酸の合成を阻害するものと考えられております。

本邦での初回登録は1994年です。

製剤は粒剤、水和剤が、適用農作物等は稲、芝があります。

原体輸入量としてこういった数字になっております。

21ページから22ページにかけて、物性についてはこのとおりでございます。

22ページですが、コイの試験が実施されておりまして、96hLC50として21,000μg/Lという値が出ております。

次に23ページですが、オオミジンコの試験がなされておりまして、48hEC50が35,000μg/Lという値でございます。

24ページ、ムレミカヅキモを用いた生長阻害試験が実施されておりまして、72hEC50が46,200μg/Lでございます。

25ページですが、PECになります。稲と芝ということで、水田と非水田について、それぞれ計算をしています。まず水田のほうですが、稲に対する使用方法に基づいてガイドラインに準拠してパラメーターを設定し、計算をしていまして、水田のPECTier1が9.0μg/Lでございます。

26ページが非水田です。芝に対する適用について計算をしておりまして、非水田PECTier1が0.0036μg/Lになっております。大きいほうの水田のほうを取りまして、水産PECが9.0μg/Lになります。

27ページ、総合評価ですが、コイとオオミジンコ、それぞれ値が出ておりますので、10で除しまして、2,100、3,500ということになります。ムレミカヅキモにつきましては、46,200という値を取ってきていまして、これらの最小のものより2,100μg/Lという登録保留基準値の案です。こちらは魚類の値がキーデータになっております。

リスク評価ですが、水産PECの9.0に対して、登録保留基準値2,100を超えていないということを確認しております。

水産検討会における検討ですが、藻類試験のところでDMFがガイドラインの規定量より2倍の値で使われておりましたが、このDMFというものの毒性のデータも参考として示されておりまして、特段毒性も小さいので問題ないでしょうということでご結論いただいております。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。では、ベンフレセートにつきまして、基準値案についてのご意見、あるいはご質問等お願いいたします。

ベンゾフラン骨格を有する除草剤。作用機構は解明されていないが、炭素数18以上の長鎖の脂肪酸合成阻害ということですが、よろしいでしょうか。

【内田専門委員】 この表現が少しわかりにくいというか、炭素数18以上の長鎖の脂肪酸の合成を阻害すると書いていますよね。炭素数20以上であれば超長鎖脂肪酸合成阻害と別に分類されるものがある。だから、何かこの炭素数18以上のというのは、何でわざわざ入れてあるかということがわからなかったです。

あんまり書かないほうがいいような気がする、炭素数18以上って。

【岡野室長補佐】 抄録には申請者からそういうふうに記載があるのですが、こちらの判断でそこを取るというのであれば、それは可能かと思われます。

【内田専門委員】 普通、脂肪酸合成阻害。

【白石委員長】 どうしましょうか。

【内田専門委員】 20じゃありませんよと言っていることなのかな。

【五箇臨時委員】 深読みすると、20じゃなくて18から止めますという理由かもしれないので。この読み方だったら16は阻害できないと。しようがないですよね、書いてあることを入れなきゃいけないのでしょうね。

【白石委員長】 これも申請者の、特に違いがないならこれでもいいかもしれませんけど、何か違和感が感じられるという意見もありますので、どうしましょうか。長鎖だけにしておきますか。

【内田専門委員】 20以上になるので、超長鎖は。

【白石委員長】 超長鎖っていう名称になるのですね。

【内田専門委員】 誤解がないように書いておいたほうがいいと思います。

【白石委員長】 じゃあ何か検討していただいて。

【岡野室長補佐】 もう一度申請者にも、じゃあここ、炭素数18以上の、を削除しまして、長鎖のということでよろしいでしょうか。

【五箇臨時委員】 ここに長鎖って書いちゃっているからね。

【白石委員長】 どこまでを長鎖というかなのですけど。

【山本(廣)臨時委員】 これ、「長鎖脂肪酸」と書いてないからいいのではないか。「長鎖の」だから。「の」が入っている。長鎖脂肪酸と超長鎖脂肪酸というと数字に縛られるが、「の」がついているからいいのではないか。

【内田専門委員】 そうですかね。

【白石委員長】 削除でよろしいですか、このまま残しますか、「の」がついているから。誤解のないようにしておいたほうがいいということですが。

【山本(廣)臨時委員】 作用機構等について、我々がここで議論する立場にあるのかなともちょっと思うのです。十分わかってないけども、こうじゃないかと言われているという話ですよね。それをぶつぶつここでどうだろうこうだろうというような話じゃないのかなと。だから、ここは申請者が言ってきたとおりに書いておいていいのではないかと私は思います。

【五箇臨時委員】 一応、検討会のスタンスもそのスタンスでいっていますので、よほど変な表記になっていない限りは……。

【山本(廣)臨時委員】 そうそう、明らかに間違いとか、いろんな文献的にも違うのにここは間違えているというのは指摘しないといけないけど。

【五箇臨時委員】 そうですよね。あと一応、山本先生のおっしゃるとおり、これは全て対象生物が違ってきますので、要は細胞生理学的に調べられているとしても、その対象生物でそうなっているかどうかもわからないところもありますから、必ず大体ものと考えられるとか、予想されるといった語尾がちゃんとついていますので、これは絶対でもないので、先生おっしゃるとおり、ちょっと正直、毒性云々でここを議論するということはあまり検討会ではやってないですね。

【白石委員長】 では、内田先生いかがですか。

【内田専門委員】 いいです。

【白石委員長】 いいですか。では、このまま残すという形で。

【内田専門委員】 私としては、18以上というのは、要らないかなと思ったのです。

【白石委員長】 誤解が生じやすい表現であるけど、申請者のとおりとします。ありがとうございます。

これは輸入のものですか。輸入のもので溶解度はそこそこあるということですが、何かDMFを使っていたということなのですね。それは特に問題ないということでございますけど。

他にございますか、追加でコメント。どうぞ。

【山本(裕)専門委員】 すみません。藻類の試験のところで、DMFの件は少しご説明があったのですけれども、これがErC50が46,200となっているのですが、最高濃度から3番目のところが15,700で26%の阻害で、その次が35,800で60%で、最高濃度が78,600なのですが、53%でドーズレスポンスがとれてないのです。恐らく通常どおり何らかの形でプロビット変換か、ロジット変換かして求めると、逆転したところのちょうど間ぐらいにErC50がなっているのですが、この辺りちょっと議論がなかったのかなと少し思ったのですが、53%ちょっと下がっているので、逆転しているので、もしかしたら0-72の生長阻害率で見てますけども、ちょっとそういう回復があったのかとか、そういった議論がもし水産検討会のほうでありましたら教えていただければと思います。

【五箇臨時委員】 今、先ほどから議事録を眺めながら見ているのですけれども、ないです。議論はされておりません。議論されてないという答えしか今お出しできませんね。

【山本(裕)専門委員】 ということは、多分これは普通に26、60、53でもすぐその手前の8.3ぐらいからですか。引いてしまったということなのでしょうけど、もし例えばこれ、26、60のところで、53の値を使わないで求めるということも結構、時々やるのですけど、そういった場合だと、安全側に見ると、先ほどの21,000に近くなるのでちょっと気になったのですが、恐らく21,000を下回ることはないと思うので、全体の値に直接影響することはないと思うので、ちょっとスルーしてもいいかもしれません。

【赤松臨時委員】 すみません。これは53を除いてやっているのではないかと思ったのですけど、違いますか。26と60の間で、49,400に近い値になっていますので、除いているのではないかと思うのですけど、違いますか。

【山本(裕)専門委員】 設定濃度でやればそうですけど、実測濃度って書いてあるので、実測濃度のほうは15,700と35,800なので、そうじゃないでしょうか。

【赤松臨時委員】 そうですね。

【白石委員長】 これは専門家のご見解を伺うしかないかな。除いてやったほうがよろしいものなのでしょうか。どうですか。

【赤松臨時委員】 除いたほうがいいかとは思いますけど、53%は。

【白石委員長】 そうすると、今のご指摘の点を踏まえると、これはちょっと再計算していただくという手続が入ってしまいますが……。

【山本(裕)専門委員】大きくは変わらないと思いますけども。

【白石委員長】 いや、結論は変わらないかもしれませんが。

【岡野室長補佐】 では、一番上の濃度区が入った値で計算されていますが、除いたもので計算をして、その計算を申請者にもう一度していただいて、それを皆様方にもう一度メールでご確認いただくということでよろしいでしょうか。

【白石委員長】 手続的にはそうなるのだと思いますが。

【五箇臨時委員】 それはここのメンバー、検討会ではなくて。

【白石委員長】 それでは、この点に関しては事務局から最高濃度を除いたところで計算し直していただけませんかと申請者側に問い合わせいただくということでお願いしたいと思います。

結論が変わる変わらないか微妙なところなのですが、変わらないですか。試算するとどのぐらいになるというのは今出ますか。

【山本(裕)専門委員】 3万くらいに多分なると。

【白石委員長】 30,000ぐらい。見た目で大体60ぐらいいっているので、これよりちょっと下のところですよね。35,000ですから30,000ちょっとくらいですか。

【岡野室長補佐】 あと藻類は不確実係数が1ですので、結果には響かないです。

【白石委員長】 では、そういうことにしてください。

ではPECのほうはいかがですか。問題ございませんか。

とすると、総合評価のところのムレミカヅキモ生長阻害のところが、概略30,000ぐらいになろうかということなのですが、そこを修正することになろうかと思います。登録保留基準値に関しましては、コイの急性毒性から得られる2,100μg/Lですか。これは多分変わらないだろうと思います。

水産PECは9ということでこれは超えてないということで。

では、ただいまご議論ありましたように、ここに藻類の試験に関しては一回回しますが、総合評価等につきまして、この段階で確定ということでよろしいですか。基準値自体についてはこれでよろしいですか。どうぞ。

【山本(廣)臨時委員】 今の結論、登録保留基準値は全然問題なく、これでいいと思うのですが、この藻類の表3の一番高い濃度のところの阻害率を外して計算したものをこの値に入れるということですか。そういうことですか。

【根岸臨時委員】 そうですね。ここの表3を変えてくることになります。

【山本(廣)臨時委員】 いや、検討会で議論しなかったのが悪いかもしれないけども、60と53でこのぐらいの振れはあるから入れてやりましょうというような話。五箇委員が座長で議事録を見ても何も書いてないというから、我々の……。

【五箇臨時委員】 今見ましたが、議事録の中ではその議論はされてないですね。やってないです。

【山本(廣)臨時委員】 まだやっていないですね。

じゃあここは決めるところだから、それでもいいと思います。

【五箇臨時委員】 一応、小委のほうとして、もう一回再計算ということであるならば、もう一回それで数字自体は確認いただくということで。ただ、今座長がおっしゃったとおり結論は変わらないということで。要は結論というか、基準値。

【山本(廣)臨時委員】 登録保留基準値は変わらない。

【五箇臨時委員】 そこはちょっと抵触するとなると、かなり大騒ぎになりますけれども、そうでないならば、一応、念のための再計算ということをしていただければというふうに思います。

【山本(廣)臨時委員】 だから再計算というのは53という生長阻害率を外して計算したものを藻類のErC50にするという結論づけですよね。

【五箇臨時委員】 そういうことですよね。

【白石委員長】 ということですので、このベンフレセートにつきましては、表3のところを変えるということになりますが、そのときに最高濃度を除きましたということについて何か書く必要はあるのですか。

【岡野室長補佐】 備考に書くか、表から削るかのどちらかだと思います。ちょっとそこは検討します。

【白石委員長】 わかりました。じゃあ、それはやっていただくということで。

では、ベンフレセートについてはそのような対応にさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

これで水産基準の設定についての審議は終了となります。

次に、議事の2番目、水質汚濁に係る農薬登録保留基準として環境大臣の定める基準の設定についての審議に入ります。

事務局から資料の説明をお願いします。

【福澤係員】 資料4をご覧ください。水質汚濁に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料になってございます。表紙に記載のとおり、本日ご審議いただくのは5剤ございまして、全て既登録となっております。また、全て食用の適用がございまして、全て食品安全委員会でADIが設定されたものということになってございます。

それでは、1剤目、イソウロンについて説明いたします。ページをおめくりいただいて、1ページ目をご覧ください。

イソウロンですけれども、物質概要はそちらの表のとおりでございまして、作用機構等につきましては、イソウロンは尿素系の除草剤であり、作用機構は光合成の阻害と考えられております。

本邦での初回登録は1981年、製剤は粒剤と水和剤が、適用農作物等は、樹木等及びさとうきびがございます。

原体の国内での生産量は、そちらに記載のとおりでございます。

ページをおめくりいただいて、各種物性については2ページ目の上に記載のとおりでございます。

安全性評価でございますけれども、先ほど申しましたとおり、食品安全委員会でADIが設定されてございまして、イソウロンのADIは0.017mg/kg体重/日となってございます。この値はラットを用いた2年間慢性毒性/発がん性併合試験における無毒性量1.74mg/kg体重/日を安全係数100で除して設定されてございます。

次に、水質汚濁予測濃度(水濁PEC)についてでございます。

製剤の種類及び適用農作物については、先ほどご説明したとおりでございまして、その中で最も水濁PECが高くなる使用方法について非水田の水濁PECを算出してございます。適用農作物等は樹木等でございまして、各パラメーターは3ページの表にあるとおりでございます。

算出結果といたしましては、下にございますとおり、0.00046mg/Lとなってございます。

次、4ページ目、総合評価でございます。水質汚濁に係る登録保留基準値の案については、先ほど申しましたADI0.017mg/㎏体重/日を水濁基準の設定の式に入れまして、基準値案は0.045mg/Lとなってございます。

リスク評価は下のほうにございますけれども、水濁PECは0.00046mg/Lであり、登録保留基準値案0.045mg/Lを超えないことを確認してございます。

説明は以上です。

【白石委員長】 では、イソウロンについて、基準値案のご質問等をお願いしたいのですけれど、まず毒性で何かコメントございましたらお願いしたいと思います。

【佐藤臨時委員】 こちら食品衛生安全委員会のほうでADIは出ているのですけれども、イソウロンなのですけれども、これの毒性プロファイルとしては神経系を含んだ細胞に空胞変性、空胞化を起こすことと、それから視神経ですね。あとは網膜に毒性ターゲットを持っています。また血液毒、貧血が起こってきます。

生殖発生毒性試験のほうだとラットだけなのですけれども、ウサギでは出てこないのですが、母動物に毒性が出る用量で子供に小眼球症が出てくるという毒性プロファイルを持っています。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。食安委のほうでADIが設定されており、それをもとに登録保留基準値を設定するということでございますけれども、水濁PECについてコメントはございますでしょうか。よろしいでしょうか。

(発言なし)

【白石委員長】 特にないようですので、これも総合評価でご確認いただきたいと思いますが、食安委の定めたADIをもとに計算すると、登録保留基準値は0.045mg/Lとなるということでございます。水濁PECはここに書いてあるとおりで、超えていないということでよろしいでしょうか。

(発言なし)

【白石委員長】 特にご意見ございませんので、これは事務局案どおりにさせていただきます。ありがとうございました。

次のクロルプロファム(IPC)についてお願いします。

【岡野室長補佐】 5ページからご説明させていただきます。

クロルプロファムはカーバメート系除草剤であり、その作用機構はタンパク質生合成阻害により除草活性を示すと考えられております。

本邦での初回登録は1954年です。

製剤は水和剤、乳剤が、適用農作物等は麦、雑穀、野菜、豆、花き、芝等があります。

原体の国内生産量は、このような数字になっております。

次のページにいっていただきまして、各種物性、3ポツのとおりとなっております。

6ページ、Ⅱポツ、安全性評価ですが、一日摂取許容量ADIが0.05mg/kg体重/日ということになっておりまして、食品安全委員会が平成27年6月9日付でこの値を厚生労働省に通知しております。なお、この値はイヌを用いた1年間慢性毒性における無毒性量5mg/kg体重/日を安全係数100で除して設定されております。

7ページにいきまして、水濁PECです。非水田につきまして、最もPECが高くなる正用法に基づき数値を計算しております。

(2)が算出結果になりますが、0.00014mg/Lということでございます。

8ページ、総合評価ですが、登録保留基準値の案が0.1mg/Lでして、これはADIに体重と10%配分をかけたものに飲料水摂取量1日2Lということを除して算出しております。

2ポツ、リスク評価ですが、水濁PECが0.00014mg/Lでありまして、登録保留基準値0.1mg/Lを超えないということを確認しております。

参考部分ですが、食品経由の農薬推定一日摂取量と対ADI比ということで、対ADI比15.5%ということになっており、問題ありません。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。カーバメート系除草剤クロルプロファムでございますけれども、毒性プロファイル何かございますでしょうか。

【佐藤臨時委員】 こちらもADIが設定されているのですけれども、毒性のプロファイルとしては特にターゲットが血液と甲状腺、イヌの甲状腺になるのですが、血液のほうは溶血、それからメトヘモグロビンの形成があります。甲状腺のほうなのですけれども、びまん性の濾胞上皮、甲状腺の上皮の過形成がイヌで認められています。

他には、ラットの2年間発がん試験が実施されているのですけれども、甲状腺には腫瘍は誘発しておりません。一方、精巣の間質細胞、ライディッヒ細胞の腫瘍の発生頻度が少し高くなっています。ただ、遺伝毒性がないので、閾値が設けられるということで、ADIが設定されております。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございます。カーバメート系除草剤、芳香族アミンの影響ですかね。

【佐藤臨時委員】 ちょっと……。

【白石委員長】 食安委がADIを0.05mg/㎏体重/日と定めたということで、毒性はそういったところだそうでございます。

PECについてはいかがですか。特に問題ございませんか。

(発言なし)

【白石委員長】 基準値についてですけど、ご意見等ございますでしょうか。AIDをもとに計算すると0.1mg/Lとなるということでございますけれども。

リスク評価も問題ないということでございますので、よろしいでしょうか。

(発言なし)

【白石委員長】 ご意見、特にないようですので、これも事務局案どおりとさせていただきます。ありがとうございました。

では、次のプロフェノホス、お願いいたします。

【福澤係員】 9ページをご覧ください。プロフェノホスでございます。物質概要はそちらの表に記載のとおりでございます。

作用機構等でございますが、プロフェノホスは有機リン系の殺虫剤であり、作用機構は中枢神経系のアセチルコリンエステラーゼを阻害することで殺虫効果を示すということでございます。

本邦での初回登録は1986年、製剤は乳剤が、適用農作物等はいも、樹木、花き等でございます。

原体の輸入量はそちらに記載のとおりでございます。

10ページ目でございますが、各種物性は上の表に記載のとおりでございます。安全性評価につきましては、こちらも食品安全委員会でADIが設定されておりまして、ADIは0.0005mg/kg体重/日となってございます。この値はイヌを用いた90日間亜急性毒性試験、180日間慢性毒性試験及び1年間慢性毒性試験における無毒性量の0.05mg/kg体重/日を安全係数100で除して設定されるというものでございます。

11ページ目、水濁PECでございます。製剤の種類及び適用農作物は先ほどご紹介のとおりで、その中でPECが最も高くなる使用方法、樹木に対する使用方法について、第1段階のTier1のPECを算出してございます。パラメーターは下の表のとおりでございます。

算出結果は一番下のところにございますとおり、0.00012mg/Lとなってございます。

12ページ目、総合評価でございます。先ほどご紹介したADI0.0005mg/kg体重/日を登録保留基準値の式に代入しまして、登録保留基準値は0.001mg/Lとなってございます。

リスク評価でございますが、水濁PECは0.00012mg/Lであり、登録保留基準値は0.001mg/Lということで、登録保留基準値の案は超えていないということでございます。

なお、水濁PECが登録保留基準値の1割を上回っているということで、念のため水濁PECのTier2のほうを計算させていただきましたところ、桁が一つ下がりまして、0.0000215といったところでございまして、Tier2まで求めると1割は超えないというような状況でございます。

説明は以上になります。

【白石委員長】 ありがとうございました。では、プロフェノホスにつきまして、基準値案についてご意見を伺いたいと思います。

毒性についてご紹介いただけたら。

【佐藤臨時委員】 こちら有機リン系なので、やっぱりコリンエステラーゼ阻害が起こってきます。それで、プロファイルとしては血液のコリンエステラーゼ、あるいは中枢のコリンエステラーゼ阻害が出てきて、それが無毒性量を下げています。

あともう一つ、1年間の長期の毒性試験でイヌの肝臓に2核、2倍体の核ではなくて核が二つあるという所見が出てきているのですけれども、その発生機序については不明なところがあります。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございます。今の毒性のご紹介も含めて、基準値案についてご意見等お願いいたします。水濁PECの件、いかがでしょうか。水濁PECは問題ありませんか。いいですか。

毒性が強いので、登録保留基準値もADIをもとに計算しますと0.001mg/Lということになるということで、水濁PECはTier1だと0.00012ということで、10倍以内に入ってきているのですけれども、Tier2を計算すると一桁下がるということでご紹介がありました。

いかがでしょう。

(発言なし)

【白石委員長】 よろしいでしょうか。近接していますがTier2まで計算すると10倍以内には入らないということで、直ちにモニタリングの対象とはしないということで。どうぞ。

【浅見臨時委員】

参考までにお伺いしたいのですけれども、この有機リン系の殺虫剤ということで、こちらは環境中でのオキソン体への変換ですとか、そういったことというのは今まで知見がございますでしょうか。

【白石委員長】 何ですか。

【浅見臨時委員】 オキソン体になって毒性を発現されるかと思うのですけど。

【白石委員長】 環境中の動態を何かご紹介できるようなことはございますか。

【福澤係員】 少々お待ちください。

【白石委員長】 食安委のほうはプロフェノホスだけで評価されているのですよね。特にオキソン体等は問題なかったということだというふうに認識……。

【佐藤臨時委員】 一応、動物体内で代謝されて、代謝物として出てくるものは全てホールで評価していることになるので、プロファイルとしてはそのもの、オキソン体ももし生成されていれば含まれて評価されています。ただ、環境中にどれだけできているのかというのは、食安委のほうでは検討しておりません。

【浅見臨時委員】 その毒性のプロファイルの中では、体内中のオキソン体についてもフォローされていらっしゃるのでしょうか。

【佐藤臨時委員】 出てくる代謝物については全部キャラクタライズされていて、それが大量に出てくる場合はそれの毒性プロファイルを見るのですけれども、それほど動物の体内では出てきてないということです。

【浅見臨時委員】 この剤について、何か今までも10%以上で生成されるものは同時にモニタリングするようにというのがあったと思うのですけれども、こちらについてはそれほど体内で生成していないということでしょうか。

【佐藤臨時委員】 という理解でいいと思います。

【浅見臨時委員】 ありがとうございます。

【福澤係員】 一応、今の代謝試験、植物も含めて確認させていただいたのですけれども、オキソン体のような代謝物は代謝物として記録はされておりませんので、この試験の中で、環境中というわけではなく試験の中という話ですけれども、そういったものは生成していないということでございます。

【浅見臨時委員】 ありがとうございます。

【白石委員長】 ありがとうございました。他いかがでしょうか。

(発言なし)

【白石委員長】 特に他にご意見等ございませんようでしたら、総合評価でご確認いただいたとおりに、事務局案どおりとさせていただきます。ありがとうございました。

では、続きましてブロマシルお願いいたします。

【岡野室長補佐】 13ページからご説明させていただきます。ブロマシルですが、ウラシル構造をもち移行性を有する除草剤であり、その作用機構は光合成のヒル反応の阻害であります。

本邦での初回登録は1965年です。

製剤は粒剤、粉粒剤、水和剤、液剤が、適用農作物等は果樹、樹木等があります。

国内の原体生産量は、このような数字になっております。

14ページにいきまして、各種物性等は3ポツのとおりでございます。

安全性評価ですが、ADIが0.019mg/kg体重/日ということで、食品安全委員会が平成28年5月17日付で厚生労働省に通知をしております。

この値はラットを用いた2年間慢性毒性/発がん性併合試験における無毒性量1.96を安全係数100で除して設定されております。

15ページですが、水濁PECです。水濁PECとして非水田の第1段階の値を計算しております。計算の結果としては、15ページ下の(2)ですが、0.00041mg/Lということでございます。

16ページにいきまして、総合評価です。登録保留基準値の案が0.050mg/Lでして、この値についてはADIに体重と10%配分をかけまして、飲料水の摂取量で除すという式で計算しております。

リスク評価としては、水濁PECが先ほど申しました0.00041mg/Lでありまして、登録保留基準値0.050mg/Lを超えないということを確認しております。

食品経由の農薬理論最大一日摂取量と対ADI比もこのようになっておりまして、特段問題ございません。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。ではブロマシルについてご意見等お願いいたします。

まず毒性についてコメントございましたらお願いいたします。

【佐藤臨時委員】 こちらの毒性プロファイルですけれども、体重増加抑制が多くの動物で認められているのと、肝臓に対して肝重量の増加、あるいは肝細胞肥大を起こすような毒性を持っています。あとは精巣に対してターゲットを持っていまして、精母細胞の壊死といったものがマウスの試験で認められています。しかし、繁殖能に対する影響はありません。

また、マウスのがん原性試験のほうでは、肝細胞の腺腫、良性の腫瘍と悪性の腫瘍、がんですけれども、これらの発生頻度が高くなっておりますが、遺伝毒性はないということでADIが設定されております。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。他にご質問等、ご意見。

【浅見臨時委員】 こちらの評価書につきましては、現状ではこの順番でいくとこのとおりかもしれないのですけれども、近年この剤につきましては、水道の水源でかなり検出例がございまして、昨年ちょっと論文で出させていただいたものですと、神奈川県の河川中で0.25mg/L(μg/L)というような濃度で検出されたことがございまして、また、夏から秋にかけても継続的に0.05mg/L(μg/L)以上の濃度で河川中から検出されているような事例がございます。全国的にも検出率が上がっているかもしれないということで、今も調査を継続しているのですけれども、そういった意味でも想定されている使い方以外のことも使われていらっしゃるのか、どの辺がそういう原因なのかこちらでもわかりかねているところではあるのですけれども、そういう意味でもちょっと注意が必要な農薬かなというふうに思っております。

最終的な結論のほうでいきますと、ADI比の理論最大摂取量が比率としては他の先ほどの剤よりも低いぐらいなので、そういった意味では今回の値としてはよいのかもしれないのですけれども、ちょっと使い方についてより情報収集とか、今後のモニタリングをしっかりとしていただきたいというお願いでございます。

(※:後ほどの発言で単位を訂正。以下同。正しくはμg/L 。)

【白石委員長】 ありがとうございます。水濁PECは0.00041となっていますけれども、実際の環境検出例が0.25mg/L(μg/L)ですか。

【浅見臨時委員】 ちょっと高いので、この食安委さんの評価結果が出て、0.05という値が出そうだということで、これも水道水ではなくて、水源ですけれども、水源に入ってくる河川であったり、でも水源直下ではなくて、河川のほうになってからですので、そういうところでもちょっと検出例があるということですので。

【白石委員長】 本剤は果樹、樹木等に利用されているというようなことですけれども、その他の用例がないかということですか。

【山本(廣)臨時委員】 水田適用はないでしょう。

【内田専門委員】 果樹と樹木等。

【浅見臨時委員】 ないようなのですが、最高値は恐らく水田に使われたのが雨で出てくるような季節のものではあったので。わからないです、河川で測っておりますので。

【白石委員長】 その辺、環境省さん何か情報がございますか。ブロマシルの何か環境測定値が高い事例が散見されているようなお話ですけれども。

【岡野室長補佐】 まだ、そういった情報を入手しておりませんので、浅見先生からも論文とかをいただいて勉強させていただければと思います。

【白石委員長】 浅見委員、そこで何か情報がございましたら事務局にご提示を。

【天野臨時委員】 ちょっと商品等は私もうろ覚えで申し訳ないのですけれども、非農耕地といいますか、割と量販店なんかで最近大量に売られているようなものの中に確かブロマシルが入っていたと記憶しています。公園ですとか、植栽の回りのそういった、公園だけじゃない、芝とか、ご家庭で使うようにディスカウントのホームセンターとか、ああいうところにずらっと並んでいるような商品にあったのではないかなと今記憶しているのですが、そういった農耕地だけじゃないところで結構汎用性高く皆さん使われているような例があるかと。それがイコール流出して河川に影響しているかどうかというのは、ちょっと判然とはしませんけれども、割とよく出回るようなものではなかったのかなというふうに思っております。

【白石委員長】 ありがとうございます。農薬以外の用途があるかもしれないという。

【天野臨時委員】 そうですね。いわゆる生産者さんでないところで割とお手軽に使うような商品だと思うのですが。

【山本(廣)臨時委員】農薬登録ない剤なの。

【天野臨時委員】 登録はありますけれども、使用場面というのが、割と生産者さんでない方々がお求めやすいといいますか、量販店なんかにずらっと特価品で並んでいるとか、そういうようなのを割と調査に入ったときなどに、販売店で見受けたように記憶していますけれども。

【白石委員長】 ありがとうございます。この辺についてはまだ情報が漠としておりますので、少し宿題になりますか。情報を事務局のほうにお寄せいただくか、事務局のほうでも農薬以外の用途があるいはあるかないか、ちょっと調べていただいてよろしいでしょうか。

どうもご指摘ありがとうございます。環境測定データというのも少し集めて、文献値で結構ですけど、集めておいたほうがいいような気がいたします。

基準値案のほうはよろしいでしょうか。登録保留基準値0.050mg/L。

では、ちょっと環境中濃度が高いようであるというご指摘いただきましたので、それについて少し検討いただくということで、基準値案としてはこれで決定したいと思いますが、よろしいでしょうか。農薬場面での水濁PECは0.0041mg/Lであり、登録保留基準値を超えていないということを確認したということです。

(はい)

【白石委員長】 ありがとうございました。ではこれも事務局案どおりということで、環境中濃度の高値の原因については検討いただくというふうにさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

では、続きましてヘキシチアゾクスについて説明をお願いします。

【福澤係員】 ヘキシチアゾクスについて、ご説明の前に当日資料のほうでページの抜けがございましたので、後のほうから、19ページ、20ページが記載されている1枚紙を配らせていただいておりますので、そちらのほうもご用意いただければと思います。

ヘキシチアゾクスでございます。物質概要については17ページに記載のとおりでございます。

作用機構等でございますが、ヘキシチアゾクスはチアゾリジン骨格を有する殺ダニ剤であり、作用機構は不明ですが、殺卵、ふ化阻止、脱皮阻害等の作用を示すということでございます。

初回登録は1985年、製剤は水和剤が、適用農作物等は果樹、野菜、いも、豆、花き等でございます。

国内の生産量はそちらに記載のとおりでございます。

ページをおめくりいただいて18ページ、各種物性は上の表に記載のとおりでございます。

安全性評価でございますが、食品安全委員会でADIが設定されておりまして、0.028mg/kg体重/日となっております。この値はイヌを用いた1年間慢性毒性試験における無毒性量2.87mg/kg体重/日を安全係数100で除して設定されたものでございます。

19ページ、水濁PECでございます。

製剤の種類及び適用農作物等は先ほどご説明したとおりでございまして、その中で最もPECが高くなる使用方法、果樹での使用方法についてPECを算出してございます。

算出結果はページの下のほうに記載のとおりでございまして、0.000013mg/Lとなってございます。

20ページの総合評価でございます。食品安全委員会で設定されたADI0.028mg/kg体重/日を登録保留基準値の式に代入いたしまして、登録保留基準値案は0.074mg/Lとなってございます。

リスク評価は下のほうにございますとおり、水濁PECは0.000013mg/Lであり、登録保留基準値案の0.074mg/Lを超えないことを確認してございます。

説明は以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。ではこのヘキシチアゾクスにつきまして、まず毒性のところからコメントいただけますでしょうか。

【佐藤臨時委員】 こちらも各種の毒性試験が行われていまして、やはり肝臓の重量増加と肝細胞肥大が起こってくるようなプロファイルを持っています。また副腎では重量の増加と皮質のほう、コルテックスのほうの空胞化が見られています。あとは2年間の発がん試験、マウスとラットでやられているのですけれども、マウスのほうで肝臓の腫瘍が増えてくるのですが、通常出てくるのは腺腫とか腺がんなのですけれども、これは肝芽腫という、ヘパトブラストーマというのも少し出てきています。ただ、遺伝毒性はないので、閾値が設定できるということで、ADIが設定されております。

以上です。

【白石委員長】 ありがとうございました。ではPECについてコメントございますか。特に問題ないですか。

(発言なし)

【白石委員長】 ありがとうございます。他いかがでしょうか。

 特にないようでしたら、総合評価でご確認ください。

登録保留基準値を食安委の定めたADIより計算して0.074mg/Lするということでございます。水濁PECはこれを超えていないということでよろしいでしょうか。

(はい)

【白石委員長】 ありがとうございました。では、これは事務局案どおりとさせていただきます。

以上で水質汚濁に係る農薬登録保留基準値の設定についての審議を終了します。よろしいでしょうか。どうぞ。

【内田専門委員】 内容には関係ないですけど、先ほど作用機構はここではあまり議論しないということなので、後に回したのですが、このクロルプロファムの作用機構は、5ページに。タンパク質生合成阻害により除草活性を示すと考えられていると書いています。けれど、除草剤の作用機構にタンパク質合成阻害は今はないのですね。だから、今ここに添付してもらっている食安委の資料を見ると、その8ページ、根から吸収されて細胞分裂を阻害し、除草効果を示すと考えられていると書いてあるのです。なぜ食安委がこう書かれたかというのは、結構調べられて書かれているという気がするのです。

その辺も含めて、申請者に確認されて、この書きぶりを、どちらかというと細胞分裂だと思うので、そちらに変えていたくとありがたいなと思います。

【白石委員長】 どうもありがとうございます。この辺は食安委とも不整合があるみたいですので……。

【内田専門委員】 HRAC(Herbicide Resistance Action Committee)の除草剤の作用機構分類のところに書いてあるとおり、クロルプロファムは有糸分裂微小管組織形成阻害と今では分類されている。

【白石委員長】 ありがとうございます。ではここにつきましては、ちょっと問い合わせして必要な訂正をお願いいたします。

他いかがでしょうか。

【浅見臨時委員】 すみません。先ほどブロマシルのことで検出率が結構高いというお話をさせていただいて、検出例が非常に多いのは確かなのですけど、ちょっと単位を間違えていたかもしれないので申し訳ないです。水産のときのPECより超えていたのですけれども、水濁のほうではないかもしれないです。すみません、ちょっと単位をまた確認させていただきたいと思います。マイクロだったような、ちょっと心配になって。幾ら何でも、高過ぎるなと思って。大変申し訳ないです。

ただ、結構今水濁で出していただいていたシミュレーションの値にほぼ近いぐらいといいますか、それに近いぐらいの濃度で河川でということですので、こちらでもまた引き続きモニタリングさせていただきたいと思っております。すみません。

【白石委員長】 ありがとうございました。いずれにしても検出があるというので、その情報をちょっと集めていただけるとありがたいと思います。それほど高濃度ではないというので安心しました。

他いかがでしょうか。よろしいですか。

よろしいようでしたらば、事務局より本件に関する今後の予定について説明をお願いいたします。

【大竹係長】 今後の予定でございますけれども、本日ご了解いただきました農薬の登録保留基準については、行政手続法の規定に基づきまして、今後パブリックコメントを1カ月ほど実施いたします。その結果、もし何か修正等を求める意見が寄せられた場合につきましては、委員長に再度、農薬小委員会で審議を行うかどうかご相談をして、ご判断いただくことにしたいと思います。

再審議の必要がない場合には、部会長の同意を得て中央環境審議会会長に部会決定として報告を行い、さらに会長の同意を得られれば中央環境審議会決定として環境大臣に答申させていただくことになります。そして答申後、基準値を告示させていただくことになります。

【白石委員長】 では、次に議事3、その他に移ります。案件は1件とのことですが、事務局より説明をお願いいたします。

【大竹係長】 その他でございますけれども、資料は5と6になります。

本件につきましては、1月13日に開催いたしました前回の農薬小委員会で審議された水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定の5農薬及び水質汚濁に係る農薬登録保留基準の設定をいただきました6農薬についてご意見を募集した結果でございます。

ともに提出されたご意見はありませんでしたので、白石委員長にご報告いたしまして、基準値設定の手続を進めつつ、今回の農薬小委員会で報告させていただくことといたしました。

なお、当該基準値を定める環境省告示については、今後省内での手続を進めさせていただきます。パブリックコメントの意見募集結果につきましても、手続を進めさせていただきまして、当該告示日と同日付で環境省のホームページや電子政府の窓口で公開することといたしております。

以上でございます。

【白石委員長】 ありがとうございました。では、ご質問等ございますか。意見がなかったということですけれども。

よろしいようでしたら、本日の審議はこれで一通り終了しましたので、その他本日の審議全体につきまして何かご意見等ございましたらお願いします。

よろしいでしょうか。

特にご意見がなければ事務局に進行をお返しします。

【小笠原室長】 白石委員長、どうもありがとうございました。

本日ご指摘いただきました点につきましては、申請者等へ確認をするなり、また必要な再計算、修正等をし、委員の皆様方にご確認をさせていただきます。それから、ブロマシルにつきましては、こちらで情報収集をいたしますので、よろしくお願いいたします。

本年度は今回6回目ということでございますけれども、この1年の間に水産基準値につきましては、53農薬、それから水濁基準値につきましては25農薬についてご審議をいただきました。委員の皆様方には大変ありがとうございました。また、次回の開催日時につきましては、現在事務局から皆様方に1年間のご都合も含めて日程の調整をさせていただいているところでございますが、詳細が決まりましたらまたご連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。

それでは、以上をもちまして、第56回土壌農薬部会農薬小委員会を終了させていただきます。

本日はどうもありがとうございました。