中央環境審議会水環境部会陸域環境基準専門委員会(第9回)議事録

日時

平成22年1月29日

議事次第

  • 1.開会
  • 2.議事
    • (1)前回指摘事項について
    • (2)検討対象水域における概況と将来水質について
    • (3)「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の指定の見直しについて」(報告案)
    • (4)その他
  • 3.閉会

配布資料

資料1 中央環境審議会水環境部会陸域環境基準専門委員会 委員名簿
資料2 陸域環境基準専門委員会(第8回)議事録案(委員限り)
資料3-1 前回指摘事項について
資料3-2 水質汚濁に係る環境基準水域類型指定の考え方及び今後の見直し方針(案)
資料4-1~資料4-9
  検討対象水域の水質予測結果について
資料5-1 専門委員会報告(案)
資料5-2 相模川水系の概要図(今回改正案前後)
参考資料 人工湖沼の湖沼類型指定について
(平成15年2月21日 第5回陸域環境基準専門委員会指摘事項修正後版資料)

中央環境審議会水環境部会陸域環境基準専門委員会名簿

委員長 岡田 光正 広島大学大学院工学研究科教授
臨時委員 花里 孝幸 信州大学山岳科学総合研究所
山地水域環境保全学部門長
専門委員 天野 邦彦 国土交通省国土技術政策総合研究所
環境研究部河川環境研究室長
専門委員 井上 隆信 豊橋技術科学大学建設工学系教授
専門委員 小倉 久子 千葉県環境研究センター
水質地質部水質環境研究室長
専門委員 尾崎 保夫 秋田県立大学生物資源科学部
生物環境科学科長
専門委員 風間 ふたば 山梨大学大学院医学工学総合研究部教授
専門委員 木幡 邦男 独立行政法人国立環境研究所
水土壌圏環境研究領域長
専門委員 田尾 博明 独立行政法人産業技術総合研究所
環境管理技術研究部門部門長
専門委員 長岡 裕 東京都市大学工学部都市工学科教授
専門委員 清水 俊昭 国土交通省国土技術政策総合研究所
下水道研究部長
専門委員 古米 弘明 東京大学大学院工学系研究科付属
水環境制御研究センター教授

議事録

午前10時00分 開会

○富阪課長補佐 定刻となりましたので、ただいまから中央環境審議会水環境部会第9回陸域環境基準専門委員会を開会いたします。
 本日は委員12名中10名のご出席が予定されております。ただいまのところ7名のご出席をいただいております。
 なお、天野委員、木幡委員、清水委員については遅れてご到着される予定でございます。
 続きまして、お手元の配布資料についてご確認いただきたいと思います。
 議事次第にございますが、まず資料1、資料2、資料3は3-1と3-2でございます。それから、資料4につきましては4-1から4-9までございます。資料5については、5-1と5-2。あと参考資料をお配りさせていただいております。その他「今後の水環境保全の在り方について(中間取りまとめ)」という冊子をお配りしております。
 このうち資料2及び「今後の水環境保全の在り方について(中間取りまとめ)」については委員限りの資料となっております。
 不足等ございましたら、随時事務局までお申しつけください。
 冒頭に、お配りしております「今後の水環境保全の在り方について(中間取りまとめ)」について、水環境課長の森北よりご説明させていただきます。

○森北課長 おはようございます。若干時間をいただきまして、「今後の水環境保全の在り方について(中間取りまとめ)」について、ご説明申し上げたいと思います。
 お手元の冊子ですが、これは昨年9月に有識者19名から成る「今後の水環境保全に関する検討会」を設置いたしまして、今後の水環境保全の在り方についてご検討いただき、その中間取りまとめが昨年12月になされました。本専門委員会の岡田委員長、木幡委員も委員としてご参加いただいております。
 その中間取りまとめの内容について、簡単にご説明申し上げたいと思います。
 表紙をめくっていただきまして最初のところに中間取りまとめの概要、構成がありますので、これでご説明申し上げます。
 かつての水環境、昭和30年代ごろは激甚な水質汚濁の問題が発生しました。それを受けまして、旧水質2法などの施策が展開されるとともに、時代の変化、さらには背景、要因等が変わってきている中で、行政としてもいろいろな取組を行ってきました。
 そして、現在の水環境の現状を考えたときに、課題としてどんなものがあるのかというのを整理しました。
 この現状における水環境の課題に対して、目指すべき水環境の目標はどういうものかということで、環境基本計画の中にも書かれているものですが、水質、水量、水生生物等、水辺地、それぞれについて「こういう状態が望ましい」もしくは「目指すべき目標」ということで、理念的なものを掲げております。
 具体的な数値的なものとしては、水環境保全の目標ということで、環境基準であったり、その他目標があるわけですが、それが下のほうに書いてあります。
 こういう目標、目指すべき水環境に対して、現状における課題から、今後、こういった取り組みを行うべきということで提言されたわけです。
 これについての詳細な説明は省略させていただきますが、この専門委員会と関係するのは、先ほど申し上げました水環境保全の目標のところで、生活環境の保全に関する環境基準についてです。これについては、現在の指標なり環境基準が、国民にとってわかりにくいのではないか、もしくは実態を的確に表していないのではないか、といったご指摘がございます。BOD、CODを補完するような指標も考えるべきといった提言をいただきました。
 今回は中間取りまとめですので、引き続き議論を重ねていただきまして、今年の秋を目途に最終的な取りまとめを行いたいと考えています。
 私どもといたしましては、このように取りまとめていただいた水環境保全、施策の方向性に沿って、施策を進めてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。
 なお、この冊子ですが、既にお手元にお持ちの先生もいらっしゃるかと思います。もしお持ちでしたら、会議終了後、机の上に置いておいていただければ回収させていただきます。
 以上、どうもありがとうございました。

○富坂課長補佐 それでは、委員会議事に戻らせていただきます。
 これ以降の進行は岡田委員長にお願いします。

○岡田委員長 おはようございます。
 本日はご多忙の中ご出席いただきまして、ありがとうございます。
 傍聴の皆様方にも、ご出席いただきましてありがとうございます。
 さて、本日の議事次第でございますが、まず、前回ご議論いただいた水域の指摘事項の対応をご議論いただきます。それから、これまで検討していただきました検討対象水域のまとめの議論を行います。最後に、水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準水域類型指定の見直しについて、この報告案についてご議論いただきます。この報告案でございますが、本日、委員の皆様方にご審議をいただいた上で、本専門委員会の中間取りまとめの案とさせていただきたいと思います。
 どうぞよろしくご審議のほどをお願いいたします。
 それでは、早速議事に入りたいと思いますが、その前に、資料2として前回の議事録案が準備されております。この資料でございますが、委員の先生方に既にご確認いただいたはずです。その後、事務局で修正し、再度各委員の先生方に送付されている資料でございます。特段問題がなければ、この場で前回議事録としたいと思いますが、いかがでしょうか。

(異議なし)

○岡田委員長 それでは、本議事録を前回の議事録といたします。事務局のほうで公開の手続を進めていただければと思います。
 それでは、議事を進めさせていただきます。
 まず議題1、前回指摘事項について。
 本日は、今回の対象水域について5回目の会合となります。前回ご指摘いただきました項目について、事務局のほうで資料を準備してもらっておりますので、そのご説明を受けたいと思います。
 では、まず資料の内容について、事務局からよろしくお願いいたします。

○富坂課長補佐 まず、資料3-1に基づきまして、前回の専門委員会で指摘がございました事項についてご説明させていただきます。
 まず1番、前回の資料の中で湧水分が土地系に含まれているように見えることから、表を訂正すべきという古米委員からのご指摘がございました。
 ご指摘のとおりでございまして、別紙1の2ページでございますけれども、湧水分について、表を修正させていただいております。
 それから、相模ダム、城山ダムから土師ダム、弥栄ダムなど、異臭味障害とCOD、T-N、T-Pとの関係を整理してすべきという岡田委員長からのご指摘がございました。
 別紙2に整理してございます。
 異臭味障害とT-N、T-Pの関係ということでございますが、特に4ページ以降で、各水系についての水質と、それから、異臭味物質ということで2-MIBとジェオスミンを見ておりますけれども、例えば5ページ、城山ダム貯水池における臭気物質と水質の関係ということで、黄色の枠囲みにしているところが特にジェオスミンが水道の基準値を超えているデータというところで……、水道のデータ……、現状基準値ですので、ちょっと当時の基準とは違いますけれども、一定以上超えているものということで示してございますけれども、平成6年、8年など、こういったところでT-N、T-P、あるいはクロロフィルaということで、特段高いといったことは見られていない状況でございます。
 7ページ、平成17年にもジェオスミンの高い値がありましたけれども、この際にもCOD、T-N、T-P、クロロフィルa、いずれも他の月と比べて特に高い状況ではございませんでした。
 また、他のダムでございますけれども、9ページ、土師ダム貯水池における状況ということで、平成14年、16年、こちらの黄色囲みのところでございます。T-N、T-P、クロロフィルといったところについて、特徴的な部分は見られていない状況でございます。
 以上のような形で、特に異臭味物質とT-N、T-P、あるいはCODとの明確な関係性については判断できない状況でございました。
 次のご指摘事項は、特に今回、議論いただいておりますダムについて、湖内ばっ気循環を行っているけれども、このばっ気循環の混合効果、あるいはダム湖における滞留時間が短い、そういったところがどのように影響しているかを確認するために、温度分布でございますとか溶存態の窒素、燐、クロロフィル、そういったものとCODとの流入、合流の比較データを調べるべきである。あわせて、湖沼の当てはめ基準である「滞留時間4日以上」と決めたときの根拠データ、こういったものを参照すべきというご指摘が天野委員と岡田委員長からございました。
 まず、13ページの別紙3にばっ気循環の混合効果について整理してございます。
 今回、整理を行った地点ということで、相模ダム、城山ダムの上流部から下流部、特に下流部といいますか、ばっ気循環を行っている地点について青い○で示してございますけれども、これらの地点と、上流、下流においてどのような形で水質、水温が変化しているかといったことを整理してございます。
 15ページ以降は生データを示してございますので、19ページ以降の水温分布をご参照いただければと思います。
 19ページは相模ダムの水温分布、境川橋ですけれども、特に上層、下層で顕著な躍層が見られているということは、ほぼ見られてはいないのではないかということでございます。
 だんだん下流に下がってまいりまして、20ページは日連大橋、21ページは相模ダムの湖央西部でございます。湖央西部の所からばっ気循環を行っておりますけれども、こちらのほうでも水温躍層というものは特段見られていないのではないかという状況でございます。22ページは、湖央東部の状況でございます。
 23ページは、相模ダムの一番下流部でございます相模湖大橋です。一部に5度から7度程度の躍層がある時期もございますけれども、概ね躍層というのは見られていないのではないかと考えています。
 24ページからは、城山ダムの水温分布でございます。沼本ダムについては、もう完全に混合されている。名手橋についても基本的に問題なく、躍層というのは見られていない状況です。城山ダムの湖央部については、多少の躍層が見られている状況ではあるけれども、全体的に大きな躍層にはなっていないと判断しているところでございます。
 27ページは、COD、T-N、T-P、クロロフィルaの水質の状況でございます。
 28ページ以降が生データでございまして、40ページ以降にグラフとして示してございます。
 CODの縦断変化につきまして、上流の境川橋から下流部の相模湖大橋まで、各年度ごとに毎年の月別データをグラフにしてございます。
 これをざっと見ていただきますと、例えば41ページ、夏場に湖央西部でグラフをちょっと超えているようなところがございます。こういったところ、植物プランクトンの影響が出ている可能性が高いというようなことがございますけれども、流入と負荷の関係ということでいきますと、直接の関連性というのは見出しにくいのかなという状況でございます。
 42ページ、43ページは、T-Nについて。
 こちらについても、やはり43ページ、湖央西部の平成16年度のデータ、17年度、18年度といったところでグラフを超えております。
 T-Pについても同様の傾向でございます。平成16、17、18年度といった辺りで超えている状況でございます。
 クロロフィルにつきましては、年度ごと、かなり差はございますけれども、平成16年、17年、こういったところで特に大きな値が見られている状況でございます。
 それから、城山ダムでございます。CODについては平成16年度、17年度、名手橋で高い値が見られている状況でございます。
 T-N、T-P、それからクロロフィルa、いずれもCODと同様の傾向が見られているという状況でございます。
 56ページでございますけれども、鉛直分布の変化ということで、年次別のデータを示してございます。
 こちらにつきましては、特にばっ気循環の効果がどの程度あったのかといったことでまとめたものでございますけれども、特に近年、ばっ気循環の基数が増えてきたことに従って、水温の鉛直勾配が次第に緩やかとなってきているような状況が見られているということでございます。
 それから、アオコの発生状況につきまして、57ページにプランクトンの細胞数をまとめたデータがございますのでご紹介いたしますと、相模湖、津久井湖いずれにおいても、ばっ気循環が開始されて以降、極めて発生数が減少しているといったデータが得られております。
 参考資料をご覧いただきたいと思います。
 資料の束の最後のほうに「人工湖沼の湖沼類型指定について」ということで、平成15年2月にこの専門委員会の資料として提出し、委員会での指摘を受けた修正したものがございます。
 人工湖沼、ダム湖の類型指定を当てはめるときに、どのような考え方で行ったらいいのかご議論いただいたときの資料でございますけれども、11ページに滞留時間についての考え方を整理させていただいております。
 こちら、昭和59年の中央公害対策審議会の答申「窒素及び燐に係る排水基準の設定について」ということで、2番、「とりわけ重要なものは水の滞留の程度であり、藻類が生息するのは平均的な水の滞留日数がほぼ3~4日以上の湖沼であると考えられること」という考え方が、まず示されております。
 このときの考え方としまして、1つは、多数のダム湖における水の滞留時間とプランクトンの種類、数との関係を見ると、平均的な滞留時間が3~4日以上のダム湖では、そこに固有のプランクトンが出現することが認められること、それから、答申後の環境庁の調査によって水の滞留時間が4日未満の湖沼においても富栄養化問題を生じているものが認められたものの、いずれもその上流湖沼の富栄養化の影響によるものと考えられたことから、当時、この滞留時間4日以上というのが妥当であると判断されたものでございます。これが昭和59年のときの考えでございます。
 平成15年においてこの委員会においてさらに検討を深めておりまして、湖沼性の強い水域と河川性の強い水域ということで考え方をまとめたのが12ページでございます。
 構造的に、線状・勾配あり、面上・勾配が小さいといったようなこと、水理学的に流速が秒速3cm以上であるか、1cm以下であるか、回転率が大きいか小さいかといったことで、滞留時間として4日未満、あるいは湖沼性の強い水域として14日以上というようなことで、まず整理してございます。
 成層の形成の考え方としまして、アで説明してございますけれども、湖沼性の強い水域について滞留時間では18日に相当することから、滞留時間4日未満であれば、まず成層が形成されることはないものと考えられること。
 平均流速として、滞留時間が2.95日未満であれば概ね秒速3cm以上となるということがございまして、6年前の検討のときには、最後14ページに結論がございますけれども、「滞留時間が4日以上の水域について湖沼類型を当てはめることが適当と考えられる」と結論づけております。
 これが平成15年の検討結果でございます。これを受けて、今回もご議論いただいているということでございます。
 資料3-1に戻っていただきまして、4番目の指摘事項でございます。
 降雨影響の関係の指摘でございますけれども、城山ダムで8日前に165mmの雨があるけれども、滞留時間も含めて検討すると、降雨影響でないということは考えにくいのではないか。河川で3日前・30mmの先行降雨を外すのはわかるが、湖沼で同じでは違和感があるのではないかというご指摘でございました。
 資料58ページ、別紙4にまとめてございます。
 今回、表12に先行降雨の影響を考慮した水域ということで、これまでに検討してきた水域について整理してございます。
 先行降雨で除去したもの、それから異常値ということで除去したデータということで整理してございますけれども、特に先行降雨が影響を及ぼす期間についての考え方について、特に滞留時間との比較考慮ということを考えたときに、滞留時間を見ながら判断するのが妥当ではないかということでございまして、測定日から見て滞留時間内に大きな降雨があった場合について、先行降雨による影響があると判断するという整理がよろしいのではないかということでございます。
 城山ダムにつきまして、64ページに示してございますけれども、8日前ということでございますと滞留時間内の降雨となりますので、降雨影響なしとはしない、このデータについては降雨影響があるという評価にするということで、前回資料を修正したいと考えております。
 5番目の指摘でございます。クロロフィルaとT-Pの比率をプロットして解析するべきではないか。プランクトンの集積データを用いてもよいという天野委員からのご指摘でございました。
 65ページ、別紙5に、クロロフィルaとN/Pの関係ということで整理してございますが、平成17年8月のデータがT-Pが非常に高く出ておりますけれども、それ以外のデータについては、T-Pがある程度高くてもクロロフィルが出たり、出なかったりというような状況でございます。平成17年8月のT-Pのデータは、かなり植物プランクトンの影響を受けたものと判断できるのではないかと考えております。
 6番目、環境基準を設定しても達成できない暫定基準のあり方、離れている事例について整理すべきという岡田委員長からのご指摘でございました。
 66ページに暫定目標値の設定根拠、その考え方についてまとめてございます。
 今回ご議論いただいております相模ダム、城山ダム、これらにつきましては、本来の類型から考えたときにT-Nが0.2mg/L、T-Pについて0.01mg/Lということでございますけれども、暫定目標については現況水質、それから将来水質、これらを評価に含めまして、暫定目標としてT-N1.4mg/L、T-Pについては相模ダムで0.085mg/L、城山ダムで0.048mg/Lということでご検討いただいているところでございます。
 極めて高い暫定目標でございますけれども、この暫定目標値のあり方につきまして、これまで環境基準告示などで示しているところでございます。
 それが2)以降でございますけれども、まず、環境基準の設定、水域類型の指定を行うに当たっての考え方としまして、基準告示に示されているものにつきまして、まず、当該水域における水質汚濁の状況、水質汚濁源の立地状況等を確認すること、当該水域の利用目的及び将来の利用目的に配慮すること、当該水域の水質が現状よりも少なくとも悪化することを許容することとならないように配慮することといったことが示されております。
 本専門委員会でもこの観点から、まず、利用目的等により生活環境を保全する上で維持する環境基準の徹底ということで、ご議論いただいているところでございます。
 一方で暫定基準の考え方については、同じく環境基準告示の中で、環境基準の達成期間等という項目がございます。現在達成されていない環境基準の水域類型につきまして、期間を定めて達成することと、そういったことが困難な場合に、枠囲いの下から4行目以降でございますけれども、「水質汚濁が極めて著しいため、水質の改善のための施策を総合的に講じても、この期間内における達成が困難と考えられる水域については、当面、暫定的な改善目標値を適宜設定することにより、段階的に当該水域の水質の改善を図りつつ、極力環境基準の速やかな達成を期することとする」というのが暫定目標の考え方の根拠となってございます。
 また、環境基準の見直しについては、67ページでございますけれども、科学的な判断の向上に伴う基準値の変更及び環境上の条件となる項目の追加等ということでございます。
 さらに、この環境基準告示の施行通知ということで、昭和45年の経済企画事務次官通知で「個々の水域の実態を鑑みて、環境基準値達成が難しい水域についても暫定目標値を適宜設定し、その目標達成に向けた取組が行われていることが望ましい」ということが示されております。
 今回、相模ダム、城山ダムにつきまして、当面、暫定目標というものが極めて高い状況にあるということでございますけれども、これらにつきましてもまず暫定基準値を設定することが必要であるということ、それから、この暫定値達成あるいは将来の環境基準値の達成に向けての原因解明でございますとか、あるいは発生源の調査、さらには湖内のNP比影響バランスの調査ですとか対応策の検討といったことを将来的にさらに行っていく必要がある、あるいはそういったものを期待していくことが必要であると考えておりますし、そのためには環境基準値の設定あるいは暫定基準値の設定が必要であると考えているところでございます。
 それから、68ページに、国が類型指定を行っております水域の環境基準値、それから暫定目標の一覧を整理しているものでございます。
 いずれについても暫定目標が設定されている水域のみを挙げておりますが、一部に暫定目標が極めて高い水域も存在しております。霞ヶ浦についてはT-Nについて、環境基準値0.4に対して暫定目標1.1となっております。それから弥栄ダム、検討中ですが湖沼AA類型ということで、基準値1に対して暫定目標2.6という形でございます。
 今回の検討対象水域としては、以下のとおりということでございます。
 次に、7番目の指摘でございます。
 湖沼の見直し方針をつくるべきではないかというご指摘を井上委員からいただいております。
 今回、専門委員会でご議論いただいております湖沼につきまして、暫定目標の見直しを行うべき水域、それから河川類型のままで残っていた水域を検討対象としておりまして、そういう意味では、見直し対象につきましては暫定目標が設定されている水域という形で行っております。
 見直し方針につきましては、後ほど資料3-2で改めて説明させていただきたいと思います。
 次に、見直しの考え方、異常値の扱い方を明らかにすべきというご意見が木幡委員からございましたけれども、見直しの考え方、異常値の扱い方につきましては今回、幾つか考え方を示させていただいておりますけれども、最終的には、これは個別のデータあるいは個別の水域、それらについての個々の判断と検討が必要になってくるということもございますので、専門委員会での検討を踏まえた上で判断を行っていくのがよろしいのではないかと考えております。
 それから異常値の扱い方について、±2σを外しているのがどのように外しているのかわからない、あるいは平均±2σを算出している期間が何年間であるかを示すべきというご指摘が井上委員、天野委員からございました。
 69ページの別紙7にまとめてございます。
 今回の異常値の検討で行ってきた水域について、川治ダム、土師ダム、弥栄ダム、これらについて検討を行っておりますけれども、これらの検討水域につきましては、水質予測検討対象水質の年平均値の平成7年度から17年度のデータを用いて判定を行っているところでございます。
 70ページ以降に、11年間のデータを用いたときの、±2σを超える値がどこにあるかを示してございます。
 このデータ期間を今回、11年間ということでとりましたけれども、では、これを短くしたらどのような形になるのかということで示したのが73ページでございます。
 ここではT-Pの水質データということで整理してございますけれども、今回、11年間のデータで示したのが一番左側で、除外データとしてカウントされるのが、それぞれ上から6データ、4データ、3データとなります。
 それを前5年間、後6年間という形でちょっと期間を短くして、±2σを整理しようとしたときにどうなるかということで、平成7年から11年の前5年間のデータを外すと、2データ、5データ、1データ、後ろ6年間を検討対象とした場合には4データ、3データ、2データという状況でございます。土師ダムでは、期間を短くすると弾くデータがちょっと増える傾向もございますけれども、川治ダム、弥栄ダムでは期間を短くしても同じデータを除くような形になるということでございまして、事務方としては、概ね10年間をとれば本当の異常なデータを弾くことができるのではないかと考えているところでございます。
 続きまして、資料3-2「水質汚濁に係る環境基準水域類型指定の考え方及び見直し方針(案)」について説明させていただきます。
 水域類型の基本的な考え方についてまとめたものでございますけれども、まず、水域の類型指定の考え方につきまして、環境基準告示の中で示されていること、先ほども一部ご紹介いたしましたけれども、アからオまでこのような形で整理してございます。
 次に、湖沼に係る類型指定の必要性の判断ということで、湖沼の定義について、天然湖沼、それから人工湖沼のうち1,000万立方メートル以上の貯水量がある所、かつ水の滞留時間が4日以上である人工湖としております。
 それから、湖沼の全窒素及び全燐に関する環境基準については、湖沼植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある湖沼について行うものとするが、全窒素の項目の基準値は、これはN/Pが20以下であり、かつ全燐濃度が0.2mg/L以上である湖沼についてのみ適用することとするというのが現行のルールでございます。
 続きまして2ページ、暫定目標の設定に関する考え方でございます。
 こちら通知の中で示しておりますけれども、「水質汚濁に係る環境基準について」の環境基準の達成期間の分類により難い場合は、達成期間を段階的に暫定目標を達成しつつ、環境基準の可及的速やかに達成に努める」とすることができるものとし、この湖沼についての暫定目標については、概ね5年ごとに必要な見直しを行うとされております。
 また、将来予測値を算出するに当たっての測定値除外の考え方としまして、「水質調査方法」という環境省の通知が出ております。この中で「採水日は、採水日前において比較的晴天が続き水質が安定している日を選ぶこととする」と示されております。
 2.今回の水域の類型指定の見直し方針(案)でございます。
 河川の見直し方針につきましては、まず、見直しを検討する水域としまして、上位類型の基準を満足している水域を対象とする。見直しの考え方としまして、[1]から[4]に示しております。[1]原則として5年間以上安定して上位類型の基準を満足しているB類型以下の水域、[2]原則として10年以上安定してAA類型を満足しているA類型の水域、[3]水域類型の見直しにあたっては、BODの測定値を基本に検討すること、[4]湖沼と併せて水系単位で見直しを検討することを掲げてございます。
 湖沼類型未設定人工湖沼の河川類型から湖沼類型当てはめの方針としましては、対象水域としては、先ほどご説明しました湖沼の類型に該当する水域。見直しの考え方につきましては、先ほどの河川の状況等を踏まえて検討するとしております。
 人工湖沼における利用目的の適応性に関する検討につきましては、先ほど参考資料としてご説明しました、陸域環境基準専門委員会の中で議論しました考え方の中で整理してございます。
 1)から4)まで整理してございまして、1度専門委員会で議論していただいている内容でございます。
 暫定目標の見直し方針につきましては、先ほどご説明しました環境基準の告示の考え方といったものについて、そういったものを踏まえて検討することとしております。
 今回の議論の中で新しく含めたいと考えておりますのが、(4)以降でございます。将来予測の検討を行う際における測定値除外の考え方について、まず、降雨による影響を受けた値の除外についてでございます。
 採水日以前の先行降雨の影響を受けたことにより、他の値と著しく異なる値であって水質調査方法に合致していないと判断できる場合は、検討の際に除外するということでございます。
 水質調査方法に合致していないというのは、先ほどの、比較的晴天が続き水質が安定している日に合致しない水質の測定データということでございます。
 先行降雨の判断基準としまして、河川については、当日か、概ね3日前までの降雨状況でございます。湖沼については「滞留時間を考慮することとする」としております。
 それから、2)異常値の除外でございます。
 先行降雨以外の理由で他のデータと著しく異なる値が出てきた場合、アオコの発生状況あるいは気象条件の変化などの要因が考えられますので、通常の状態でそういったデータが観測し得る値かどうかを確認するために、統計上の確率変動範囲に含まれるかどうかの確認を行うこととしたいと考えております。
 具体的には、以前ご議論いただいておりますが、発生負荷量、流出率及び流量の平均及び全日データに対して平均値±2σの変動範囲に入っていない場合に、値の除外を検討することとしてございます。
 (5)全窒素の項目の類型当てはめをすべき湖沼の条件(案)でございますけれども、N/P比の状況を見た際に、他の年に比べて明らかに傾向が違う値であると見られる年について、先ほどの水質調査方法、測定条件を踏まえまして、先行降雨の検討と同様にN/Pの検討も行うということでございます。
 なお、このN/P比が湖沼における植物プランクトンの増殖等に与える影響につきましては、別の場で検討している段階でございますので、その結果を受けて取り扱いについて再度整理することとさせていただきたいと思います。

○岡田委員長 ここまでのご説明に関しまして、ご質問、ご意見等がございましたらお願いいたします。

○花里委員 今、最後にご説明いただいた資料3-2ですけれども、1ページの(2)の[2]で、四角の中に「水域類型の指定は、湖沼植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれがある湖沼について行うもの」ということなんですけれども、この植物プランクトンが著しく増殖するおそれがあるというのは、どこから判断するんでしょうか。判断基準なんですけれども。
 つまりこれは、例えば燐とか窒素の濃度がかなり高いので、出るだろうというふうなことなんでしょうか。
 そうなったときに、ちょっとまた前回の話に戻るんですけれども、ばっ気している所ですよね。あそこは、前回は窒素、燐が結構高いのにCODが低いということで、その関係が他の湖と違うのではないかと。
 例えばばっ気していると、今のデータでもアオコが著しく減りましたよね。そうすると、ばっ気をしている湖というのが、もしかしたら著しい藻類の増殖を生じるおそれがない湖になってしまったならば、N/Pの基準は要らないという話になってくるかなと思ったんですけれども、この辺、ちょっと整理したほうがいいのかなと思います。

○富坂課長補佐 ここの「著しい増殖を生じるおそれがある湖沼」につきましては、まず、現に生じている湖沼については当然対象になるであろうと考えております。これはばっ気をしていても、やはり生じるおそれがあることからばっ気を行っているはずなので、こういったものが対象から除外されることはまずないということで考えております。
 一方で、そういったおそれが全くないと判断する判断根拠というのも、実際のところ持ち合わせていないというのはございますけれども、現在の一つの判断としては、T-N、T-Pがもとから極めて小さいといったことから、類型指定をしなくてもいい、あるいは……。そうですね、現在判断するとすれば、そういった根拠になるであろうと考えております。
 現在の湖沼の状況、湖沼の類型当てはめを行う対象となっている湖沼の中で、そういった湖沼があるかと言われれば、プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれはどの湖沼にもあるという判断のもとに、現在では、すべての湖沼をN/Pの検討の対象とするという整理になるのではないかと考えております。

○花里委員 前回は、ばっ気している所は窒素、燐の基準をちょっと変えてもいいのではないかという話があったんですけれども、例えばここで、それに当たらないという言い方をすると、その辺は割と簡単にすっきりしてしまうのかなと思うんですけれども、ただし、ばっ気している所で、では窒素、燐が高くてもいいかというと、そこから今度、流れ出る下流に影響を及ぼすことになりますから、そう簡単ではないと思うんですけれどもね。
 その辺がちょっと課題かなと思っています。

○天野委員 資料3-1の[3]のところで、別紙3、相模ダム、城山ダムのデータをいろいろ図面で表示していただいたんですけれども、窒素と燐に関しては、さっきご説明を聞き逃したのかもしれませんが、全窒素、全燐のデータになっているんですね。
 たしか前回、あまり著しい差が出ないということの1つに、滞留時間が若干短かったのかもしれないというお話をしたかと思うんですが、例えば燐ならリン酸、窒素なら硝酸の濃度が、何というんでしょう、湖の中で減らずに放流されているとすれば、滞留時間が短かったとか何らかの理由でプランクトンが増殖できなかったというのが見られるのではないかと思って申し上げたんですが、今回、すべてトータルになっているので、どういう変化があったかが見えないんですけれども、これはデータがなかったということなんでしょうか。

○岡田委員長 ひょっとしたら、ない可能性がありますね。

○浦山係長
 一部のデータで、三態で分けて測定している所も確かにございましたけれども、断面的にはトータルのものしかありませんでしたので、こういうまとめ方にさせていただきました。

○古米委員 資料3-1の68ページ、相模ダムと城山ダムの暫定目標値が基準値に対して非常に高いというところで、過去の暫定目標値との関連でこういった事例があるというご説明がありましたが、常陸利根川と北浦、霞ヶ浦については、IIIなんだけれども当面IVというような形で、暫定目標に対する当面目標値の基準値がざっと見て2倍にはならないようなイメージで、当面目標みたいな基準値が出てきている。
 今回の場合は、湖沼IIなので非常に厳しい。水道水源なのでそうなっているんですが、そこら辺の理由目的を意識されて、この当面IVに準ずる当面IIIなのか当面IVなのか、IVでも達成できないんですけれども、そういったものは今回の場合には考えないという、何か前例─私、前例が好きなわけではないんですけれども、確認しておきたいと思います。

○富坂課長補佐 今回の議論のベースの考え方としましては、あくまで利用目的を根拠として考えることを原則として置いておりますので、そういう意味で、このように当面ちょっと悪い類型にするということは、事務方としては考えていないということでございます。

○岡田委員長 よろしいですか。しようがないですね。

○古米委員 はい。

○岡田委員長 「当面」というのはあまり気分のいい言い方ではないから、事務方としても避けたいんだろうと思いますし。
 他にございますか。

○井上委員 資料3-1の65ページ、別紙5になりますが、クロロフィルaとT-Pの関係から、この燐が高いのがクロロフィルa、植物プランクトン由来だと結論されているんですが、この図を見ますと、それよりも高い濃度でT-Pが低い場合も何点かありまして、それから、これの相関関係を見ても、これが藻類由来だと結論するにはちょっと難しいような気がしているんですが、いかがでしょうか。

○岡田委員長 これは、藻類由来だと結論づけないと困ることはないはずですよね。ごく一部のデータですから、むしろ異常値とか、そういう形にしたほうがいいのではないかというのが井上先生のご意見。

○井上委員 そうです。

○岡田委員長 では、そうしましょう。

○井上委員 次に、資料3-1の[4]、先行降雨の異常値の外し方の考え方なんですが、湖沼において滞留時間を考慮して行うことになった場合に、モニタリングをする側にとって、異常値として外されないモニタリングをどうやって行うか考えたときに、湖沼においては非常に難しくなってしまう。
 これがこのまま出てきたときに、逆に県等で、これからどうやってモニタリング計画を立てるかについてまで考慮する必要があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

○富坂課長補佐 滞留時間を考慮すると言ったときに、どこまで考慮するのかというところについては、まだご議論いただかなければいけないのかなとは思っております。
 滞留時間と測定時までの日数と、それを全くイコールでつなぐような話なのか、あるいは滞留時間が長いダム湖については、ある程度長いところまで見なければいけない、滞留時間が短い湖沼であればもうちょっと短くしていいよ、そういう形の判断になるのか、事務方の考え方としては、そういうある程度の滞留日数との比較関係で、一つ一つデータが出てきたときにご議論いただくのかなと考えておるんですけれども、さらに判断根拠として、現時点で示しておいたほうがよいというご意見があれば、そういったものは盛り込んでいきたいとは思っておりますけれども。
 そういった意味で、ちょっと今、完全に線引きをする、滞留時間でもって機械的に何か決めるということまでは、事務局としては考えていないということでございます。

○岡田委員長 今の時点では、例えば河川のように決めるのはまだ無理があるだろうということで、湖沼については、非常に素っ気ないんですが「滞留時間を考慮することとする」ということで止めたということですね。
 ですから、モニタリング計画についても波及することまでは、今のところは考えていない。将来もう少し論理ができてきたら、あってもいいという前提はもちろん残しているわけですね。ただ、現時点では無理であるということだと思うんですが。

○井上委員 これは確認だけなんですけれども、資料3-2の2ページに水域の類型見直しの方針が示されていまして、資料3-1で私が前回質問した[7]に相当する部分なんですが、湖沼において上位類型の基準を満足している水域がたとえあったとしても、それについては今回の見直しの判断はしないということでよろしいんでしょうか。

○岡田委員長 そういうわけではないんですよね。ただ、今まで現実には全然そういうことはないから、書いていないということですか。

○富坂課長補佐 そうです。

○井上委員 ただ、県等が管理している所で、あり得る……

○岡田委員長 そうですか。

○井上委員 わかりませんが、あるかもしれないという、A類型のところがAA類型を満足しているようなときに……

○浦山係長 これにつきましては、今回の検討の中での議論という形で考えておりましたので、上位類型については、また出てきましたらその段階で、河川と同様な形で考えをまとめるべきかなとは思うんですけれども、今回の見直しの考え方としては暫定基準のあり方を変えるというところまででしたので、これだけでまとめさせていただいたところでございます。
 今後、出てきましたら、そのことも含めて検討すべきとは思っておりますが、今回はここまでとさせていただいたまででございます。

○井上委員 この見直しの方針は公表される資料ですね。国が環境基準を決める所は、この方針に従って国がやるんですが、都道府県が基準値を見直すのも、多分この見直し方針に従ってやられるんだろうと思いますが、そのときに湖沼の類型を、上位基準が満足されているから見直そうということが起こった場合に、この中には書いていないからやめておこうというようなことにならないのかなというのを危惧して、そういう場合、都道府県の方が独自に判断されてもいいんですが、そういう場合も想定するのであれば、書いておいてもいいのではないかなと。

○岡田委員長 どうしましょう。少なくとも今の井上先生の議論が議事録に残りますから、議事録を見ていただければ、国は無視したわけではないということはわかるんですけどね。

○富坂課長補佐 そうしましたら、基本的な考え方としまして、2.(1)河川の見直しの方針案と同様の形で、湖沼の見直し方針の案ということでつくらせていただければいいのかなとは思いますけれども、資料をまた改めてつくりまして、次回の専門委員会で整理させていただければと思いますので、よろしくお願いします。

○岡田委員長 よろしいですね。そのほうがすっきりしますから、では、そうしましょう。反対される委員はいらっしゃいませんね。多分そうだと思いますので。
 ありがとうございました。では、そういうことにさせていただきたいと思います。つけ加えるようなことでお願いいたします。
 他にございますか。
 それでは、また出てくるかと思いますので、必要に応じて戻っていただいても結構でございます。とりあえず議題2に進めさせていただきます。
 検討対象水域における概況と将来水質について、ご説明を受けたいと思います。
 ただ、関連する資料4でございますが、前回までのご審議で概ね議論していただいたところであります。また、これは、この後に説明がある議題3の委員会報告案の添付資料となります。1度ご議論をいただいていることでございますので、委員会で修正した事項を中心に、再度全般的にご意見をいただきたいと思います。
 では、事務局から説明をお願いいたします。

○浦山係長 それでは、資料4についてご説明させていただきます。
 資料4につきましては、駆け足で進ませていただくかとは思うんですけれども、資料5-1を見ながらお話を進めさせていただければと思っております。資料5-1に関しましては、後ほどまたご説明させていただきますけれども、これを横に並べて聞いていただければ分かりやすいかなと思いますので、よろしくお願いいたします。
 まず、資料4-1、渡良瀬川(2)でございます。
 資料の中で、赤の四角囲みであったりとか、ラインを引いた部分がありますが、その部分が委員のご指摘により変えさせていただいたところでございます。これにつきましては、前回までの委員会で既にご確認いただいているところでございますので、その辺を中心に、ポイント部分のみご説明させていただければと思っております。
 まず、渡良瀬川(2)でございますけれども、群馬県、栃木県の部分、桐生市から足利市にかけて流れている部分でございます。
 2ページをご覧いただけますでしょうか。
 昭和48年に河川B類型として渡良瀬川(2)が設定されております。
 水質につきましては、4ページの左下の図でございますけれども、BOD75%値というのは河川B類型は平成6年からずっと下回っているという状況でございますけれども、河川A類型につきましても5年以上下回っているという状況でございました。
 負荷量の計算につきましては、7ページ以降で説明させていただいておりまして、人口の経年変化といたしましては8ページのようでございまして、ほぼ横並び、もしくはちょっと減少傾向でありまして、家畜の経年変化は9ページで、横並びといった形でございます。
 将来予測を含めまして検討させていただくと、例えば7ページでございますけれども、人口として、平成15年から25年にかけて減少しているといったようなことが見受けられます。
 このような水質汚濁の負荷量についてまとめましたのが、14ページのグラフでございます。平成6年から16年にかけまして、逐次汚濁負荷量が減っていくという状況でございます。
 河川の見直しにつきましては、先ほどの説明資料3-2にもございましたように、5年以上もしくは10年以上安定して上位類型を満足している水域については見直しをしていこうということですが、例えばこの渡良瀬川(2)のように、人口が増加していないとか家畜の頭数に変化がないといったように負荷量の増加が明らかに見られない、将来的にも見込まれない場合には、将来水質予測を簡略化して上位類型に上げていこうといった議論をしていただきましたことから、ここではBODの発生負荷量の推移まで示させていただいての記載とさせていただいております。
 続きまして、資料4-2、相模川下流についてご説明させていただきます。
 相模川下流につきましては、昭和48年に河川C類型として設定されまして、相模川の最下流部、相模湾に流れ込む所にございます。
 BODの変化につきましては5ページになりまして、現在はC類型でございますけれども、B類型は平成6年からずっと満たしておる状況でございました。ただ、A類型につきましては、平成14年から満たしておったんですが、平成17年に超えているといった状況がございましたので、平成17年、なぜ超えたのか解明していこうということで、6ページから18ページで一応解明してはみたんですが、例えば先行降雨の影響であるとか下流の放流量、あと下水処理場との関係等を見ていきましたけれども、平成17年に超えた決定的な理由は何かという解明までには至りませんでした。
 20ページ以降、負荷量の算定をいろいろしておりまして、結果的に、BODの予測結果が35ページでございます。
 現在、A類型をほとんど満たしている状況で、A類型の2 mg/Lというのがございますけれども、表2.28では75%値が将来水質としても1.2 mg/Lということで、2 mg/Lを下回るだろうという予測結果を出しております。
 続きまして、筑後川(3)に参ります。
 筑後川(3)につきましては、福岡県を流れておるところでございまして、昭和48年に河川B類型の指定をさせていただいておりました。
 河川の水質状況につきましては、6ページ以降でございます。
 左下の図がBOD75%値でございまして、こちらも相模川下流と同様に、河川B類型の上位類型である河川A類型を平成17年だけは超えているというところで、まず初めは議論させていただいておりました。ただ、これにつきましては平成20年、今回ちょっと書かせていただいておるんですが、議論当初はこの平成20年のデータがございませんでしたので、まず平成17年の議論だけをさせていただいておりましたが、年度が変わりまして平成20年度の値が出てきましたところ、河川A類型をこちらも超えている状況で、5年間安定してというところにかなり疑問が残るような形になりました。
 7ページ以降、とりあえず平成17年度の検討をさせていただいておりますが、こちらにつきましては一応12ページ辺りで、降雨量がかなり少ないといったことで異常値が出たのではないかという結論を出させていただいてはおりました。
 さらに、16ページ以降で負荷量の算定をしておりまして、将来水質予測としては、47ページでございます。上位類型としてはA類型の2 mg/Lとなるんですが、将来予測値としてもA類型を一応下回っている状況でございました。
 続きまして、深山ダムでございます。
 深山ダムにつきましては、那珂川水系の那珂川の上流部にございまして、湖沼AA類型と湖沼I類型といったようなところでございます。
 3ページにございますように、湖沼I類型で窒素につきましては基準値が窒素の対象となっていなかったといったことがございます。燐につきましては、暫定目標0.011 mg/Lが設定されておりました。
 水質経年変化につきましては、6ページのグラフになります。
 CODにつきましては、右下から2つ目のグラフでございますけれども、平成15年以降、湖沼AA類型を満たしている状況でございます。
 燐につきましては暫定目標0.011 mg/LやII類型を満たしている状況でございました。
 さらに、N/Pについて7ページに整理させていただいております。
 窒素の基準を適用すべき湖沼であるかどうかを深山ダムで検討させていただいたグラフが、図4.6です。平成14年のこのデータが妥当であれば、深山ダムとしては窒素を適用すべき湖沼の条件に当てはまるのではないかということでしたが、8ページ以降で検討はしておるんですけれども、平成14年の値につきましては先行降雨の影響を受けているのではないかといったことから、外れるといったようなところでございましたので、深山ダムにつきましては、窒素の基準値を適用すべき湖沼の条件から外れるのではないかという結論を出させていただいております。
 18ページに発生汚濁負荷量の円グラフがございますが、深山ダムにつきましては土地系が、COD、T-Nに関しては99%以上といったところでございました。
 水質につきましては、21ページにございますけれども、現在、AA類型でございます1 mg/Lを、将来予測水質としても満たしているといったことがご覧いただけるかと思います。
 22ページに燐の値を書いております。現在、II類型0.01 mg/Lを将来予測水質としても満たしているといった形でございます。
 続きまして、川治ダムに参ります。
 川治ダムにつきましては、利根川水系鬼怒川の上流部に位置しておりまして、現在、湖沼AA類型で、暫定目標は平成18年度まででCODが2 mg/L、全窒素、全燐につきましては0.32 mg/L、0.021 mg/Lといった形になっております。
 水質経過につきましては、7ページのグラフをご覧ください。
 現在、湖沼AA類型、暫定目標2 mg/Lといったところは、COD75%値、緑色のところですが、暫定目標、湖沼AA類型の1 mg/Lとも基準を達成できておりませんが、湖沼A類型としては達成できているといったことが見受けられます。
 窒素につきましては、暫定目標、II類型とも上回っている状況、燐につきましては、暫定目標0.021 mg/Lを過去5年間では満たしているといった状況がうかがわれました。
 これにつきまして、8ページ以降でN/Pの、窒素を適用すべき湖沼であるかどうかの検討をしておりますが、結果的には、先行降雨であるとか異常値といったことを考慮いたしまして、10ページがN/Pの状況でございますけれども、窒素を適用すべき対象の湖沼ではないという結論を導かせていただいております。
 14ページです。
 川治ダムにつきましては、再調査した結果、ヒメマスの生息は確認できず水産2級といったところでございますので、AA類型というよりは、本来的にはA類型が当てはめとしては妥当であろうという点をお伝えさせていただいたところでございます。
 17ページ以降、フレームなりの検討をしておりまして、最終的に結果といたしまして、将来予測水質が30ページでございます。妥当であると考えられるA類型の3 mg/Lを、CODとしては、2 mg/Lということで満たしておるところでございます。
 31ページが燐の値ですけれども、II類型であります0.01 mg/Lにつきまして、下に括弧内に書いてありますが、年平均値の計算結果は0.0102 mg/Lと、細かい数字なんですけれども若干超えている状況でございましたけれども、0.010 mg/Lといった形の将来予測水質になっておる状況でございます。
 続きまして、土師ダムでございます。
 土師ダムにつきましては、江の川水系の江の川の中流部に位置しておりまして、現在、湖沼A類型で湖沼II類型でございます。
 平成18年度までの全窒素の目標は0.43 mg/L、全燐が0.020 mg/Lでございます。
 水質の経年変化は、7ページでございます。
 75%値、緑色のグラフは、湖沼A類型につきまして過去5年間満たしているといった状況が見受けられます。窒素、燐につきましては、暫定目標とII類型、どちらも超えているといった状況が見受けられました。
 土師ダムにつきましては、8ページ以降でN/Pの関係を見ておりますけれども、平成9年の値について、先行降雨で外れるかどうかといった議論をさせていただいてはおりましたが、11ページの図で、先行降雨の値を1検体除いたとしても、N/P比が20.0といったところから、窒素は適用範囲内の湖沼であろうといった結論としております。
 31ページに、土師ダムの負荷量の特徴である円グラフを書かせていただいております。これ土地系を市街地、山林、田、畑と分けておりますが、7割から8割が土地系といったことが見受けられる負荷量でございました。
 結果的に、CODの予測値といたしましては、33ページでございます。
 湖沼A類型でございます3 mg/LをCODとしては将来予測水質として満たしている状況でございます。
 35ページには、窒素を記載しております。窒素につきましては、現在、暫定目標0.43 mg/Lなんですが、こちらは将来予測としてもかなり高いような状況でございました。土地系の窒素によるものでございまして、なかなか達成は難しいといったところでございます。
 36ページが土師ダムの燐でございます。II類型の0.01 mg/Lはちょっと超えておるんですけれども、現在の暫定目標0.020 mg/Lは下回るのではないかといった予測をしております。
 続きまして、弥栄ダムでございます。
 弥栄ダムにつきましては、小瀬川水系の小瀬川といったような所でございまして、現在、湖沼AA類型でCOD暫定目標が2.6 mg/L、湖沼II類型で0.32 mg/L、0.010 mg/Lという全燐の目標でございます。
 経年変化といたしましては、6ページでございます。
 現在、CODにつきましては、湖沼AA類型のところは満たしておりませんけれども、暫定2.6 mg/Lは下回っておるという状況が見受けられます。
 窒素につきましては、暫定目標、II類型とも満たしていない状況、燐につきましては、II類型は満たしていないけれども暫定目標0.01 mg/Lは何とかクリアしているといった状況が見受けられます。
 7ページ以降でN/Pの関係を示しておりますが、最終、異常値等を省きまして検討させていただいたグラフが10ページの下でございます。
 結局、弥栄ダムにつきましても、窒素を適用すべき湖沼ではないであろうといった結論とさせていただいております。
 弥栄ダムにつきましても、現在、湖沼AA類型という指定ではございますが、こちらにつきましても再調査の結果、ヒメマスの生息は確認できておりませんことから、こちらもA類型であろうということで、13ページ辺りに、現在の漁業権魚種等をまとめさせていただいております。
 CODにつきましては、29ページでございます。
 将来予測水質2.5 mg/Lを、75%値としては、弥栄ダムの2.5 mg/Lという形で湖沼AA類型、3 mg/L相当を満たしているといった状況でございますし、弥栄ダムの燐につきましては、30ページ目、湖沼II類型である0.010 mg/Lを将来予測水質としても満たしているという状況が見受けられます。
 資料4-8、4-9につきましては、相模ダム、城山ダムそれぞれ最終のページで将来の水質予測をしております。
 CODにつきましては3mg/Lを満たしている状況でございましたが、窒素、燐につきましては、先ほどもご説明させていただいたように、目標にはなかなか遠いことが見受けられます。

○岡田委員長 ここまでのご説明に関しまして、ご質問、ご意見がございましたらお願いいたします。

○井上委員 1点、確認だけですが、資料4-7、弥栄ダムの10ページに、異常値を取り除いた後の窒素と燐の比率のグラフがあります。それが資料4-4、深山ダムについては掲載されていないんですが、これは修正した箇所だけが載っているのであって、同じようなグラフが本編の資料には出てくると考えてよろしいでしょうか。

○浦山係長 資料を見返しておりまして、資料4-4には入っていないなということで、平成14年につきまして、深山ダムにつきましては4回の数字を1つとったら3つになってしまうので、平成14年の値が全くなくなってしまうという形にはなるのですけれども、そのなくなったものをここに載せさせていただきたいと思っております。
 すみません、そのグラフについてはここに載せておりませんでしたので、要るなと思って見ておりました。申し訳ございません。

○井上委員 1つ異常値があると、その年、3回で平均をとるのではなくて、1年分全部なくしてしまうんですか。

○浦山係長 いえ、12回とっておれば、1回抜いても11回分あれば、それで平均値をとっておるんですけれども、深山ダムの平成14年は、たしか年4回測定でございましたので、1回とると年3回という値になってしまって平均値がとりにくいということがございますので、平成14年の……

○富坂課長補佐 深山ダムにつきましては、資料4-4の5ページに水質経年変化のデータ数なりとっておるんですけれども、まず基本的に、測定数が極めて少ない。通常の湖沼でございましたら月1回、年に12のデータが出てくるんですけれども、COD、T-N、T-Pについてはすべて年4回のデータしかとられていないという状況がございます。ですので、1つの値が異常といいますか、特異的な値が出てきますと、その年の値が非常にブレてしまうといったことがございます。そういう意味で他の湖沼とはちょっと異なりまして、深山ダムにつきましては、除外すべきデータが出てきた場合には年そのもののデータを除外するということで、そのときの専門委員会でご議論いただいて、ご了承いただいているものと理解しております。

○岡田委員長 他にございますでしょうか。
 それでは、最後の話と関連しますので、議題3のご説明をいただいてからもう一度戻って議論していただいたほうがよろしいかと思います。
 「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の指定の見直しについて」(報告案)、すなわち資料5-1について事務局からご説明いただき、必要に応じて資料4に戻っていただければと思います。
 では、お願いいたします。

○富坂課長補佐 本委員会の報告案としまして、資料5-1を準備させていただいております。「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の指定の見直しについて(委員会報告案)」当陸域環境基準専門委員会の名称でございます。
 1ページ、生活環境の保全に関する環境基準の水域類型指定の見直し(案)でございます。
 全体的に、河川水域と湖沼水域に分けてつくってございます。
 まず、河川水域でございます。
 利根川水系の渡良瀬川、水域名が渡良瀬川(2)でございます。桐生川合流点から袋川合流点まででございます。
 現行の類型、河川Bでございますけれども、これを水域類型としては河川A、達成期間としては「直ちに達成する」という改正でございます。
 相模川水系の相模川(桂川を含む。)、こちらの水域については、相模川下流(寒川取水堰より下流)について、現行の類型、河川Cに対して改正として河川B、「直ちに達成」としております。
 この説明としましては、渡良瀬川(2)につきましてはBODの水質が改善傾向で推移し、平成12年度以降、8年連続してA類型相当の水質を満たしていること、現状の水質を維持するため水域類型を河川A類型とし、達成期間は「イ 直ちに達成」とするということでございます。
 相模川下流につきましては、平成7年度以降、13年連続してB類型相当の水質を満たしていることから、河川B類型、「直ちに達成」としております。
 それから、今回、(その他参考事項)としまして、相模川下流につきまして、平成14年度以降、平成17年度を除いて5年間、河川A類型相当の水質を満たしているけれども、今回の類型指定はB類型への変更とし、今後、経過を見守りつつ、次の類型指定の見直しの機会に再度検討を行うこととする。
 また、筑後川(3)につきましては、検討はいたしましたけれども、平成9年度以降、平成17年度と平成20年度にA類型相当の水質を満たしておりませんでしたので、今回の類型指定は現行のB類型のままとする。今後の経過を見守りつつ、次の類型指定の見直しの機会に再度検討を行うこととする。このようなことを載せたいと考えております。
 それから、湖沼の水域でございます。
 政令別表による名称としまして、那珂川水系の那珂川、水域名として深山ダム貯水池(深山湖)(全域)でございます。
 水域類型、現行、湖沼AA類型に対しては、こちらは変更なし、湖沼AA類型の「直ちに達成」としております。N/Pにつきましては、現行の類型、湖沼I、窒素を除く、全燐についての暫定目標は0.011mg/L・平成18年度までとしておりますものを、湖沼II、窒素を除く、達成期間については「直ちに達成」としております。
 次に、利根川水系の鬼怒川、水域名、川治ダム貯水池(八汐湖)(全域)でございます。水域類型につきましては、湖沼AA、CODの暫定基準2.0 mg/Lとなっておりましたものを、湖沼AA類型、「直ちに達成」としております。N/Pにつきましては、湖沼II類型、全窒素、全燐につきまして、このような暫定目標になっておりますところ、湖沼II類型、窒素を除くとしまして、達成期間については「段階的に暫定目標を達成しつつ、環境基準の可及的速やかな達成に努める」、全燐につきましては、平成26年度までの暫定目標0.010mg/Lとしております。
 相模川水系の相模川、相模ダム貯水池(相模湖)(全域)でございます。水域類型につきましては、湖沼A類型、「直ちに達成」、現行類型、河川A類型に対して改正しております。N/Pにつきましては、現行では特に定めがなかったものを、湖沼II類型、達成期間については「段階的に暫定目標を達成しつつ、環境基準の可及的速やかな達成に努める」、全窒素については、平成26年度までの暫定目標1.4mg/L、全燐につきましては平成26年度までの暫定目標0.085mg/Lとしております。
 同じく城山ダム貯水池(津久井湖)(全域)でございます。現行、河川A類型のところを湖沼A類型、「直ちに達成」としております。N/Pにつきましては、現行、定めがないところを、湖沼II類型、達成期間については「段階的に暫定目標を達成しつつ、環境基準の可及的速やかな達成に努める」、全窒素については、平成26年度までの暫定目標1.4mg/L、全燐については平成26年度までの暫定目標0.048mg/Lとしております。
 3ページでございます。
 江の川水系の江の川、土師ダム貯水池(八千代湖)(全域)でございます。現行、湖沼A類型でございますけれども、こちらは変更なしとしております。湖沼II類型、全窒素、全燐についての暫定目標は以下のようになっておりますけれども、環境基準としましては湖沼II類型、達成期間「段階的に暫定目標を達成しつつ、環境基準の可及的速やかな達成に努める」、全窒素については暫定目標0.43mg/L、全燐については0.018mg/L、いずれも平成26年度までの目標値でございます。
 小瀬川水系の小瀬川、弥栄ダム貯水池(弥栄湖)(全域)でございます。現況、湖沼AA類型、CODの暫定目標ということになっておりましたけれども、湖沼A類型、「直ちに達成」としております。また、湖沼II類型、窒素、燐、このような暫定目標になっておりますところ、湖沼II類型、窒素を除くとしまして、「直ちに達成」としております。
 (説明)でございますけれども、深山ダム貯水池につきまして、現況で湖沼II類型相当である全燐の水質を維持すること、湖沼II類型に相当する水道及び水産の利用があることから、このようにするとしております。水質の現状から、窒素は適用除外とするとしております。
 川治ダム貯水池でございます。
 湖沼A類型・湖沼II類型に相当する水道及び水産の利用があることから、類型としてこのようにしております。全燐については、現在見込み得る対策を行ったとしても、5年後において達成が困難なために、暫定目標を設定するとしております。
 相模ダム貯水池につきましては、湖沼A類型・湖沼II類型に相当する水道の利用があることから、類型として湖沼A類型・湖沼II類型としております。達成期間について、CODは「直ちに達成」としますけれども、全窒素、全燐につきましては暫定目標を設定することとしております。
 城山ダム貯水池につきましては、湖沼A類型・湖沼II類型に相当する水道の利用があることから、これらの類型としております。達成期間につきまして、CODについては「直ちに達成」、全窒素、全燐につきましては、現在見込み得る対策を行ったとしても、5年後において達成が困難なために、暫定目標を設定するとしております。
 土師ダム貯水池(八千代湖)につきまして、湖沼II類型に相当する水道及び水産の利用があることから、湖沼II類型とするとしております。達成期間については、5年後においての達成が困難なために、暫定目標の設定を行うとしております。
 弥栄ダム貯水池につきましては、湖沼A類型・湖沼II類型相当の水道及び水産の利用があることから、以下のような類型とすることとし、現状の水質から、全窒素は適用除外とするとしております。達成期間については「直ちに達成」でございます。
 なお、今回の湖沼の類型指定に伴いまして、資料5-2をご覧いただきたいんですけれども、現況の河川類型指定の状況を変更すべきと考えております。
 現在、こちら相模川水系の概要図でございますけれども、相模川上流(2)及び相模川上流(3)の中に、今回、検討対象としております相模ダム貯水池及び城山ダム貯水池が含まれております。特に、相模川上流(3)の大部分を城山ダム貯水池が占めておりますことから、今回この部分、河川類型指定から湖沼類型指定に変更することによって、ほぼなくなってしまいます。そのようなことから、現在、相模川上流(2)及び相模川上流(3)となっているところを、今回 これを併せた形で相模川上流(2)としたいと考えております。
 資料5-1に戻っていただきまして、4ページ、II-2.としてそれを示してございます。
 河川水域が湖沼水域に設定されることに対して変更される河川水域ということで、相模川水系の相模川(桂川を含む。)について、現況「相模川上流(2)」と「相模川上流(3)」としておりますけれども、これを「相模川上流(2)(柄杓流川合流点から城山ダムより上流で(相模ダム貯水池(相模湖)(全域)及び城山ダム貯水池(津久井湖)(全域)に係る部分に限る。)を除く)」と修正するということでございます。

○岡田委員長 ただいまのご説明に関しまして、ご質問、ご意見等がございましたらお願いいたします。

○古米委員 最後の相模川のところ、上流(2)にまとめるということで、私自身はわかりやすいと思ったんですけれども、従来、河川のときに上流(2)と上流(3)とそれぞれ分けられた理由がそれなりにあったと思うんですけれども、河川として分けていた理由は何かあったんでしょうか。

○富坂課長補佐 特にこの河川類型で相模川上流(2)と相模川上流(3)につきまして、現在の類型指定の中では相模ダム貯水池及び城山ダム貯水池についても、河川類型という形で定められておりましたので、実際に、特に相模川上流(3)につきましては、城山ダム貯水池の水質を評価するような形で定められていたものと考えております。
 そういった観点からも、相模川上流(2)と(3)に分けているということにつきましては、城山ダム貯水池と、相模ダム貯水池あるいはその上流部の水質とを分けて評価することが妥当であろうという評価がまずあったということと、今回は、そこを湖沼類型ということで別個に評価することになりますので、これまで相模川上流(2)と(3)とを分けていた理由がなくなるのではないかと考えております。

○古米委員 要は、1つの河川の中でも水質の状況が類似している所を区域ごとに分けておく。それが上流であったり中流であったり下流であったりという、わかりやすいと思うんですね。今回の場合は、かつては上流部分を3つに分けていた。今回、相模ダムと城山ダムの貯水池が河川の類型ではなく湖沼になったという観点から、上流(2)と(3)は一体的に考えることがいいだろうということだと私は思うんですけれども、質問の趣旨として、上流(2)と(3)を分けた理由が河川としてはあって、そのとき「河川だから」というよりは、きっと水質の特性的に(2)と(3)があったので、湖に指定が変わったからという理由でこういう説明をするよりは、この区間自身は、もともと河川もA類型であったわけですよね。もともと(2)と(3)を分けた理由がちょっと私には明確ではなかったんですが、現状を見た段階でここを一緒にすることがいいという……。
 気になっているのは、道志川が入っていて、将来的にもこちらのほうに宮ケ瀬から水が入るとか、いろいろ今、水資源の状況が変わりつつあるので、湖沼になったということで(2)と(3)を一緒にすることに本当に意味があるのか、あるいは(1)(2)(3)というのは特段重要ではないのか、よくわかりませんけれども、上流域の(1)と、(2)(3)のところは明確に状況が違うのでわかりますけれども、もともと(2)(3)と分けていたのは、かつて沼本から大量の水が取水されていて、やはり津久井湖と相模湖では違うので、河川としても分けていたように想像するんですよね。そうすると、水利用自体があまり変わらないんだったら、前に(2)(3)とわざわざ分けていたものを一緒にすることが、湖沼類型になったからというのは、ちょっとどうなのかなと。
 これはまとめたほうが何かメリットがあるんですか。

○富坂課長補佐 特に相模川上流(3)につきましては、沼本ダム及び城山ダムでこの水域が占められているわけでございますけれども、特に城山ダム貯水池自体が湖沼指定となると、まず、相模川上流(3)というのがほとんど水域としてなくなってしまうこと、それから、沼本ダム自体も堤高がそんなに大きくはないので、実質的に、城山ダム貯水池と水域の状況としては一体であろうということがございますので、そういった意味で、実質上、相模川上流(3)の水域自体がなくなってしまっているということがございます。
 あと、ちょっと告示にするときの課題ではございますけれども、一応上流から下流まで河川の類型としては全部カバーするような形にした上で、「この湖沼、この湖沼を除く」といった形で指定しておる関係から、相模川上流(3)が城山ダム貯水池に変わったからといって、この区間だけ河川の類型の形を除くことが困難であるというような、ちょっとテクニカルな状況もあることから、今回、まとめたいと考えております。

○長岡委員 非常に単純な話なんですけれども、4ページの表で、括弧がどこまでいっているかよくわからないんですが、変更後の水域ですね。相模川上流(2)で「相模ダム貯水池……の前に「(」があって、ちょっとこれ、どこにかかっているのかわかりにくいんですが。

○富坂課長補佐 すみません、ちょっとこれはミスがございまして、「柄杓流川合流点から城山ダムより上流で」の次の「(」はとります。「……上流で相模ダム貯水池(相模湖)(全域)及び城山ダム貯水池(津久井湖)(全域)……。あ、これはいいんですね。すみません。今のは間違いです。

○長岡委員 要はこの意味は、貯水池のところを除きたいんでしょう。

○富坂課長補佐 そういうことです。

○岡田委員長 では、後で事務局で適宜直してください。ここで議論してもしようがないので。意思は通じているはずですから、よろしくお願いします。
 他にございますか。

○古米委員 資料5-1の2ページの、川治ダム貯水池(八汐湖)(全域)の達成期間の欄の暫定目標ですが、記憶では、将来水質予測が0.0102 mg/Lとかいうことで、0.01 mg/L以下ではなかったので0.010 mg/Lというのがあります。基準値自体は0.01 mg/Lですので、そういう意味においては、暫定目標として記載するときにはこういった形で桁をもう一つ表示するというのは、過去にも例があるんですけれども、これは基本的に、暫定目標としてはこの形で表示し続けるということでよろしいんですね。

○富坂課長補佐 そのような形で判断しております。

○岡田委員長 他によろしいですか。
 よろしければ、今、ご提案の「水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の指定の見直しについて」いう報告案を事務局案のとおり決定したいと思いますが、いかがでしょうか。

(異議なし)

○岡田委員長 ありがとうございました。
 それでは、この案の今後の取り扱いについて、事務局からご説明をお願いいたします。

○富坂課長補佐 本日ご議論いただきました本報告案をもちまして、多少文言の修正と確認をさせていただきますけれども、この案をもちまして、事務局のほうでパブリックコメントを実施させていただきたいと思っております。パブコメにおいて国民の皆様のご意見をお伺いした上で、本専門委員会の報告案を取りまとめさせていただいて、次回の専門委員会においてご議論いただきたいと考えております。

○岡田委員長 今の件、よろしいですね。
 続いて、その他について事務局から何かございますでしょうか。

○富坂課長補佐 次回の日程につきましては、改めて委員の皆様のスケジュールを確認させていただきまして、決めさせていただきたいと思います。
 また、次回専門委員会までの間にパブリックコメントを実施しまして、その結果につきましても報告させていただきたいと考えております。

○岡田委員長 ありがとうございました。
 そういうことで、次回の日程については今後の調整となります。委員の皆様方にはよろしくご協力をお願いいたします。
 なお、当委員会の運営方針によりまして、議事録を作成し、公表することになっております。いつものとおりでございますが、後日、事務局で議事録案を作成し、各先生にお送りいたします。ご発言の内容についてご確認いただきますようお願いいたします。
 全体を通じて、何かございますでしょうか。よろしいですか。
 それでは、この辺で本日の議事を終了したいと思います。どうもありがとうございました。
 進行を事務局にお返しします。

○富坂課長補佐 最後に1点でございますけれども、冒頭も申し上げましたように、「今後の水環境保全の在り方について」の中間取りまとめにつきましては、先生方、参考にしていただくなり、既にお持ちでございましたら机上に置いておいていただければと考えております。
 本日はご議論ありがとうございました。

午前11時59分 閉会