水銀大気排出対策小委員会(第3回) 議事録

日時

平成26年7月9日(木)10:00~12:00

場所

大手町ファーストスクエアカンファレンス Room B

議事次第

1.開会

2.議事

  1. (1)水銀大気排出に関するヒアリング
    1. [1]電気事業連合会、電力中央研究所
    2. [2]一般社団法人セメント協会
    3. [3]一般社団法人日本鉄鋼連盟
    4. [4]公益社団法人全国都市清掃会議
    5. [5]公益社団法人全国産業廃棄物連合会
    6. [6]一般社団法人日本環境衛生施設工業会
  2. (2)その他

3.閉会

配付資料一覧

資料

資料1 委員名簿
資料2-1 水銀大気排出に関するヒアリング実施概要
資料2-2 ヒアリング資料(電気事業連合会、電力中央研究所)
資料2-3 ヒアリング資料(一般社団法人セメント協会)
資料2-4 ヒアリング資料(一般社団法人日本鉄鋼連盟)
資料2-5 ヒアリング資料(公益社団法人全国都市清掃会議)
資料2-6 ヒアリング資料(公益社団法人全国産業廃棄物連合会)
資料2-7 ヒアリング資料(一般社団法人日本環境衛生施設工業会)

議事録

午前10時00分 開会

【是澤大気環境課長】 それでは、定刻となりましたので、ただいまから中央環境審議会大気・騒音振動部会第3回水銀大気排出対策小委員会を開催いたします。

 皆様の皆様方におかれましては、ご多忙中にもかかわらずご出席をいただきまして、誠にありがとうございます。私は、新しく大気環境課長に着任をいたしました是澤でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

また、人事異動に伴いまして、私のほかにも事務局の体制に変更がございましたので、あわせてこの場でご紹介をさせていただきます。

まず、水・大気環境局長でありますけれども、小林前局長から三好新局長に交代となりました。大変恐れ入りますが、本日は所用のため欠席でございます。

また、水・大気環境局担当の審議官といたしまして、早水が着任をいたしました。早水審議官より一言ご挨拶申し上げます。

【早水審議官】 おはようございます。大気環境の担当を承りました大気大臣官房審議官の早水でございます。昨日付の人事異動によりまして、着任をいたしました。水・大気環境局の担当ということと、あと、放射性物質汚染対策ということで、除染関係も担当するということでございます。よろしくお願いいたします。

大気関係につきましては、大気環境課長をしておりましたときに、5年ほど前ですが、PM2.5の関係で先生方にもいろいろご相談をさせていただいておりました。それ以来ということでございますので、また引き続きよろしくお願いいたします。

坂本委員長初め、委員の皆様方におかれましては、お忙しいところ、今日の委員会にご出席を賜りまして、大変ありがとうございます。また、今日、議題となります水銀でございますけれども、私自身、水銀に関する水俣条約の制定に向けた政府間交渉委員会にも参加しておりまして、本委員会に携わることができるということは大変ありがたく感じておるところでございます。

水俣条約でございますが、世界全体での水銀排出削減を目指すという非常に有意義な条約でございます。政府間交渉におきましては、我が国の水銀対策、水俣病の教訓を踏まえまして、同様の健康被害、環境汚染を二度と繰り返してはならないという強い決意のもとに、我が国の水銀対策の経験、あるいは知見なども踏まえて、それを紹介しながら取り組んできたところでございます。今後は、条約の早期の締結に向けまして、世界をリードする国内制度を構築していければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

 本日の第3回の小委員会でございますけれども、前回に引き続きまして、関係団体からいろいろお話を伺うと聞いております。今後の議論に資する有効な知見が得られますよう、活発なご議論をお願いできればと思っております。

 残念ながら私ちょっと、着任早々ということで所用がございまして、今日は冒頭のみで失礼させていただきますけれども、また、次回以降、いろいろ議論をお聞かせいただければと思っております。

委員の皆様方におかれましては、今後の格別のご指導をお願いいたしまして、簡単ではございますが、私からのご挨拶とさせていただきます。では、よろしくお願いいたします。

【是澤大気環境課長】 次に、本日の出席状況についてご報告をいたします。委員総数20名のうち、現時点で18名の委員の方にご出席をいただいており、定足数である過半数に達していることを報告させていただきます。

 続きまして、お手元の配付資料でございますけれども、議事次第に配付資料一覧を記載してございます。資料の不足などございましたら事務局にお申しつけくださるようお願いいたします。

なお、委員の皆様の机上には、前回同様、ピンクのファイルに水俣条約の仮訳、原文、大気汚染防止法をとじて置かせていただいております。こちらの資料は机上資料とさせていただきますので、小委員会終了後、回収させていただきます。

続きまして、マスコミの方におかれましては、カメラ撮影はここまでとさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

 それでは、以降の進行につきましては、坂本委員長にお願いいたします。

【坂本委員長】 皆さん、おはようございます。

それでは、今日、第3回目の小委員会ということでございますが、ご多忙のところお集まりいただきまして、ありがとうございました。今日は、先ほどのお話がございましたように、水銀大気排出に関するヒアリングを行い、最後に皆さんから質疑をいただき、おいでいただきました皆さんから回答をいただくと、そういう時間を設けて進めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

それでは、早速でございますけれども、ヒアリングを始めさせていただきたいと思いますので、まず、事務局から説明をお願いします。

【髙林総務課補佐】 事務局の髙林でございます。

お手元の資料2-1に基づきまして、ヒアリングの実施概要につきまして、ご説明させていただきます。前回お配りさせていただいている資料と基本的に同じものでございますので、簡単にご説明させていただきます。

新たな水銀大気排出対策を検討するに当たりまして、本委員会として、発生源からの水銀発生メカニズム、あるいは発生源種別ごとの排出抑制技術について広く知見を得るためということで、前回と今回の2回にわたりましてヒアリングを実施しているところでございます。

主なヒアリング項目につきましては、前回、前々回もご紹介させていただいたとおりでございまして、以下、書かせていただいているとおりでございます。

時間のほうでございますが、説明時間は、一説明者当たり原則15分間ということにさせていただいておりますが、本日、廃棄物の関連の団体様におかれましては、一般廃棄物、産業廃棄物、また、施設の施設メーカーさんという、それぞれの観点がおありということですので、それぞれに、ちょっと短いんですけれども、10分ごとということでお願いしております。各説明者様からの説明を行っていただいた後、最後にまとめてという形で質疑応答の時間を設けさせていただく予定です。

スケジュールは以下に書いてあるとおりでございまして、今回、第3回小委員会の6団体様からヒアリングをさせていただきます。

すみません、1点ございます。前回と同様でございますが、ヒアリングの資料2-2から2-7につきましては、一部委員限りとさせていただいておりますので、その点ご了承くださいませ。また、委員の皆様におかれましては、資料の取り扱いにつきましてご注意いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

以上でございます。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

 なお、前回のヒアリングで各発表者の持ち帰りとなりました質問事項、これにつきましては、7月30日に行います第4回小委員会でお返しいただけるよう準備を進めていただいているところでございます。

 それでは、初めに、電気事業連合会の立地環境部の津崎副部長と電力中央研究所のエネルギー技術研究所の伊藤副所長さんから説明をいただきます。よろしくお願いいたします。

【電気事業連合会】 本日はご説明いただく機会をいただき、ありがとうございます。石炭火力発電所からの水銀の排出実態ということで、電気事業連合会、津崎と、電力中央研究所、伊藤からご説明申し上げます。本日はよろしくお願いいたします。

 それでは、資料の2-2ということでお願いを申し上げます。右肩1ページでございます。これは我々電気事業連合会に加盟する電力会社10社でございます。一般電気事業者としまして、発電、送電、配電を一貫して行っております。供給エリアはご覧のとおりでございます。

 2ページでございます。これは、我々電力会社が所要します石炭火力発電所の位置をお示ししております。一般電気事業者10社と、卸電気事業者として電力で販売を行っている電源開発株式会社の所有のものも含めてございます。この度の排出実態データを集約しました2012年度末の状況をお示ししてますけども、発電所の数としましては、データ集計上、ご覧の31カ所、ユニット数で申しますと、58ユニットございます。石炭火力発電所は、供給安定性と経済性にすぐれたベース電源として重要な役割を担ってございます。石炭火力発電所の電力量の構成割合につきましては、全体の約25%程度でございます。

 3ページをよろしくお願いします。それでは、石炭火力発電所の排ガス処理装置についてご説明申し上げます。その後に、これらに関わる水銀除去効果についてご説明したいと思います。

まずは、石炭火力発電所における排ガス処理装置の概要でございます。上の表でございます。ボイラーの排ガスの処理装置としましては、排ガス中のばいじんを分離して、捕集する集塵装置、硫黄酸化物を除去する脱硫装置、窒素酸化物を除去する脱硝装置でございます。集塵装置につきましては、高圧の電気を流した電極でばいじんを取り除きます電気式集塵装置、あと、フィルターによりましてばいじんを取り除くバグフィルターなどがございます。脱硫装置としましては、石灰石と水の混合液をガスに接触させまして、硫黄酸化物を反応させ、石膏として取り出します湿式石灰石-石膏法、あと、活性炭により吸着を行います乾式活性炭吸着法等ございます。脱硫装置でございますが、アンモニアを触媒に通しまして窒素と水に分解するアンモニア接触還元法などがございます。

 下の表は、石炭火力発電所におけます、この度のデータを集約しました排ガス処理装置の設置状況をお示ししております。集塵装置と脱硫装置・脱硝装置、この3点の組み合わせにつきましては、大きく①から③のケースに分類されます。①の電気式集塵装置・脱硝・脱硫、この3点を組み合わせたユニットは46ユニット、②の電気式集塵装置と脱硝装置2点を組み合わせたものは8ユニット、③のバグフィルターのみにつきましては4ユニットとなってございます。全国58ユニットのうち、大部分が①の組み合わせユニットになっているという状況でございます。

 4ページをお願いいたします。排ガス処理装置の設置状況につきまして、日本と海外との比較をお示ししております。500MW、kWに直しますと50万kWに相当しますが、これ以上の発電容量ごとの脱硝とか集塵、脱硫装置、これの設置割合を、ドイツ、米国、豪州との比較をお示ししております。ご覧のとおり、日本の脱硝装置の一部を除きまして、設置割合は100%になっている状況でございます。また、他国と比較しても、排ガスの処理装置の設置割合は高いと言える状況でございます。

 5ページをよろしくお願いします。次に、窒素酸化物と硫黄酸化物、これの排出原単位につきまして、日本と海外比較をお示ししております。日本の硫黄酸化物、窒素酸化物ともに1kWh当たり0.2gとなっておりまして、横のOECDの先進6カ国と比較しても低い値ということになってございます。これは排ガス処理装置の推進がなされているものと考えております。

 以上が、排煙処理装置の概要でございます。

 次に、これらの設備によります水銀の抑制の効果についてご説明申し上げます。6ページをよろしくお願いします。水銀の大気排出メカニズムと水銀の排出抑制の効果ということでご説明申し上げます。まずは燃料の石炭が、水銀を含有しているということでございますが、ボイラーの燃焼過程におきまして、ほぼ全量がガス状の金属水銀として放出されます。上の帯で申しますと、ピンクの部分でございます。この後、燃焼後の排ガスがそれぞれの排ガス処理装置を通過して煙突へ排気されるということでございます。その過程によりまして、本来、ガス状の金属水銀は水に溶けないものでございますが、酸化され、排ガスに含まれる塩化水素などの反応によりまして、水に溶ける塩化水銀などに移行するということでございます。この部分は、上の帯の青色の部分でお示ししております。また、脱硝装置、黄色の部分でございますが、この中の触媒とか、あと石炭灰自身の触媒効果、これによりまして、さらなる酸化が進んでまいります。これら水溶性、水に溶ける塩化水銀等とガス状金属水銀の一部の(加えるかどうかはお任せします。石炭灰には塩化水銀も金属水銀も吸着します)石炭灰への付着が進行するということでございます。この付着した水銀は、この緑でお示ししています集塵装置、ここで全量がほぼ捕集されて、石炭灰として外に出されるということでございます。また、集塵装置を通過しましたガス状の水銀のうち、水溶性の塩化水銀、これは湿式の脱硫装置、ここで捕集され、脱硫石膏とか排水として排出されるということでございます。最終的に、煙突から酸化されなかった水に溶けない金属水銀、これは排ガスに残留しますが、それは大気へ放出されるということでございます。このように、ボイラーで石炭として投入されました水銀は、酸化によりまして集塵装置とか脱硫装置にて除去されるものでございます。

 7ページをお願いいたします。次に、これらの排出濃度の実測データの集約結果についてご説明申し上げます。前に説明させていただきました3ケースの設備構成、これごとの結果をお示ししております。グラフは二つございますが、赤色の平均値と緑色の最大値、これはばらつきがありますが、参考としておつけしております。排出濃度の平均値をご覧いただきますと、1m3当たり、一番左側の電気式の集塵装置と脱硫・脱硝装置の組み合わせ、これが平均値で●、真ん中の電気集塵装置・脱硫装置、この組み合わせが●、右側のバグフィルター、これが●となってございます。真ん中に書いてございますが、これら全ての設備のデータ、これにおけます排出濃度の平均値でございますが、●、除去率で申しますと、●ございます。

 次に、8ページをお願いいたします。石炭火力の発電所周辺大気への影響ということでご説明申し上げます。まずは、大気拡散シミュレーションを行った結果をお示ししております。これは、対象としましては、設備区分ごとにあらかじめ気象条件などのデータがあるユニット、これを抽出いたしまして、それぞれ個々に拡散計算を行っております。評価対象のサンプル数としましては、煙突の数で申しますと、37本ということでございます。その結果が書いてございます。煙突から拡散されまして地上へ着地する濃度の最大値、いわゆる最大着地濃度でございますが、●という値でございます。これは指針値と比べて●低い値ということでございます。

 また、下に参考でお示ししておりますけども、発電所の敷地境界で水銀を測定した事例がございます。結果を申し上げますと、平均で●、最大値でも●で、モニタリング結果とほぼ同等の値ということでございます。

 次に、9ページでございます。電力における排ガス中の水銀測定の状況ということでご説明申し上げます。測定につきましては、自治体との環境保全協定などのモニタリングに基づきまして実施したケースがほとんどでございます。なお、自主的な管理目標を定めている例はございませんが、条例等で基準値は設定がある例もございます。

 測定の対象でございますが、ガス状水銀のみと、ガス状水銀と粒子状水銀をセットで採取するケースがございます。

測定方法ですが、ガス状水銀につきましてはJISに準拠した測定を行っております。これは準拠と申しますと、排ガスの対象の水銀濃度が非常に低いということで、吸引ガス量を多くとるということで定量下限値を下げて対応しているところでございます。

粒子状水銀につきましては、JISのZ8808ということで、ダストのサンプリングをしまして、「加熱気化原子吸光分析法」で水銀を分析しているということでございます。これらは結構ばらつきがあるというのをご認識いただければと思います。

 あと、煙突からの排出される水銀ですが、粒子状とガス状がございます。ただ、粒子状水銀はガス状水銀の濃度より2桁も低い状態ということでございますので、ほとんどがガス状水銀であると考えております。

 10ページをお願いいたします。次に、処理装置以外の抑制手段ということで、2点書かせていただいております。まずは、水銀含有量の少ない石炭の使用ということで、諸外国と比べまして比較的灰分や硫黄分の少ない炭を選択しておるということで、水銀含有量を、過去集計を行った結果によりますと、平均は1kg当たり0.0454mgということでございまして、相対的に諸外国より低い値ということでございます。この石炭の調達の考え方でございますけれども、一般的には価格等の経済性とか供給安定性、これを考慮いたしますけれども、環境規制に対応するためにも、例えば灰分とか硫黄分、こういう低いものを選択しておるということで、その結果、水銀の濃度の低い石炭を調達できているものと考えております。

 下の②でございますが、また、発電効率を上げると投入燃料も低減され、排出量も少ないということでございます。

 最後、11ページでございます。一言申し上げさせていただければと思っております。ご説明させていただきましたとおり、石炭火力発電所からの排出濃度、これは低い状況でございますので、このような現状を踏まえました合理的な枠組みということで検討をお願いできればと思っております。特に真ん中に書いてございますが、既設の発生源の扱いでございます。これまでの大気環境対策、こういう既存の排ガスの処理設備は水銀除去が可能でございます。つきましては、現行の大防法の規制、SOX、NOX、これのみならず、水銀を含めた複数の汚染物質の排出管理に既に効果があるものと考えてございます。

 あと、最後のご要望ですが、新規発生源の猶予期間ということでございますが、これは工事開始前の建設に関わる諸手続もございますので、その期間を考慮した猶予期間の設定をお願いできればと考えております。

 説明は以上でございます。ご清聴ありがとうございました。

【坂本委員長】 どうもありがとうございました。

 続いて、一般社団法人セメント協会の生産・環境幹事会の坂本幹事長から説明をいただきます。よろしくお願いいたします。

【セメント協会】 委員長、ご案内ありがとうございます。セメント協会生産・環境幹事の坂本でございます。よろしくお願いいたします。

 それでは、水銀大気排出に関するセメント産業の概要についてご説明させていただきたいと思いますが、ご存じのとおり、セメント産業は、今回の水銀条約の対象業種になっておりますが、セメント産業はかなり成熟された産業でございます。正直な話、生産構造、それから、その事業プロセスから言えば、かなり悩ましいというか、戸惑いを持って受け止めさせていただいているのが正直なところでございます。

 それでは、2ページ目をご覧ください。これが今のセメント協会の加盟会社さん、17社。これは日本国内のポルトランドセメントの企業さん、全社、100%をカバーしております。右図に分布図を描いてございますけども、セメント製造には大量の石灰石を使用いたします。石灰石という鉱物は国内で唯一に近いぐらい国内で賄える資源ということでございますけども、これ日本に広く分布していることと、重量物でございますので、セメント工場自体も全国に分布しているという状況でございます。

 それでは、3ページ目をご覧ください。これがセメントの製造フロー図です。大まかに言いまして、いろんなインプットの原料を調合する原料工程、それから、この調合した原料を主要設備でございますロータリーキルンで焼き込んで、半製品と言われるクリンカを焼成いたします。その工程を焼成工程と申し上げております。それから、ここには書いてございませんが、このクリンカというものを粉砕して最終製品のセメントをつくる仕上げ工程というのが三つの工程でございます。

 セメント工場における排ガスの規制については、NOX、SOX、ばいじん、これがセメント工場の大防法上の規制でございます。この課題については、しっかり維持管理をしてきたという自負がございます。ちょっと下に書いてございますけども、脱硫については、そもそも脱硫剤である石灰石を大量に供給しているプロセスでございますので、他業種の皆様の設備とはちょっと違いまして、脱硫設備を要してございません。それから、脱硝設備についても、低NOXバーナーの開発とか、二段燃焼等によって規制をしっかりクリアしております。セメントの排ガスの処理は、そこに書いてございます、全社でキルン装置が52本ございます。これが全社、全工場ともほぼ同じ設備を有してございますので、ばいじん等については、必ずこの電気集塵機及びバグフィルターが附属するシステムでございます。

 ちょっとそこで、黄色の部分に書いてございますけども、集塵機で捕集したダスト、これは全量原料に回収されます。ということで、セメントのプロセスでは廃棄物を全く排出させないという、完全リサイクルシステムを確立しているわけでございます。水銀の挙動の関係については、後でまたご説明させていただきます。

 次、4ページ目、ここからちょっと委員会資料になってございますけども、水銀排出状況の測定実績、これは水銀法の制定に伴いまして、セメント協会のほうから全国各社に水銀の調査を実施した結果として行ったものでございます。2007年、それから12年、13年に実施しております。13年については2度実施しておりますので、2回の平均値とさせていただきましたけども、表の2項目にございますように、この実測結果からは、●というような数字が今のところ出てございます。カバー率としては●でございます。これを年間の推定数量から換算いたしますと、●がセメント産業から出ているということになります。左にクリンカの生産量をお示ししておりますけども、クリンカの生産量と大きく連動してしまうということが言えると思います。排ガスの測定については下に書いてあるとおり、湿式吸収の還元気化原子吸光法を用いて行っております。

 次に、5ページ目。これがセメント工場における水銀の挙動ということで、イメージさせたセメントのフロー図でございます。先ほどご説明しました、3ページのセメントフロー図の焼成工程、この部分が図左のプレヒーターという部分になります。キルンの焼成ガスはこのプレヒーターを経由して、約400℃ぐらいのガス温度が左から右へずっと移っていきまして、そこの原料ミルでインプット原料と混合され、乾燥粉砕をするということでございます。ガスは、さらに200℃ぐらいに低下して、ダストの集塵機に運ばれます。除塵した排ガスが煙突から排出されると、こういうプロセスになります。この集塵機におけるダストについては、工場の大きさにもよりますけど、約数百t/1日当たりですね、が発生いたします。これがその原料ミルで粉砕された調合原料と合流して、これがまた改めて原料として使用されるクローズのシステムフローというのがセメント工場の工程です。これが2次廃棄物を全く出さない、クリーンシステムという位置づけになっております。この集塵装置で排ガス中の水銀が一部吸着されて、恐らく循環濃縮されていくことになるんですけども、このダストに吸着し切れなかった水銀が排ガスとして出ていくということになります。水銀の沸点濃度からすれば、クリンカ中への水銀の取り込みはほとんどないと考えられますので、水銀は、ダスト中を循環濃縮を繰り返しながら、原料由来のこのインプットの水銀は排ガスから排出されるということが妥当ではないかと考えております。これは、世界の今の最新のセメント工場ではほぼ同じプロセスを有しておりますので、世界中で同じような、ある意味で言う水銀排出プロセスが起きているというふうに考えられると思います。

 次に、6ページ目をご覧ください。これがその水銀の発生源ということになりますけども、セメント産業においては、いろんな廃棄物を使っておりますけども、水銀に汚染された廃棄物を使っているということではございません。ただし、天然の原料、それから廃棄物・副産物には少量の水銀が混入しているということから、これを過去2回インプット調査を全メーカーについて行いました。これが7年と12年ですけども、そこで影響の多い原料としては、石灰石、それから石炭、それから廃棄物関係ですね、そこに書いてあるピンクでお示ししたようなものがセメントの原料由来のものとしてインプットされる水銀だというふうに考えられます。

 では、7ページ目に、そのインプットの実態についてお示しいたします。右の図のとおり、●でお示ししました。全体の水銀総インプット量に対して、ほぼ天然資源からの寄与率、それから廃棄物起源の寄与率が●ということが言えると思います。先ほどのセメント工程の説明でもお示ししましたけども、1に書きましたとおり、セメント工場で大量の石灰石を使用いたします。原単位的に言いますと、1t当たり1,200kgぐらい使うということになりますので、この石灰石についての水銀の分布は広く分布しておりまして、広く浅くといいますか、水銀を選択的に選別できるというのはなかなか難しい状況にございます。恐らく石炭についても、先週の他業界さんの説明にもあったように、同じような傾向にあるんじゃないかなというふうに思います。

 それから、2番、これがセメント工場の最も社会に与える影響の高い点でございます。これは、他の産業界から、廃棄物あるいは一般廃棄物をセメントの資源として受け入れていると。いわゆる新たな資源循環リサイクル品をつくっているということが一つのセメント産業の使命でございますけども、仮にインプットの制限等については、社会に与える影響はかなり無視できない状況にあるというのも事実であるということでございます。

 資源循環については、次の8ページにもちょっと簡単にご説明しております。セメント工場の循環社会構築という意味での貢献度を示したものでございます。これが他の業界様とは、こういう産業廃棄物をセメント工場が受け入れている点が大きな違いと言えると思います。真ん中に書いてありますように、約3,000万t近い数量が年間処理されてまして、環境省さんが出されている25年3月に廃棄物等の循環利用実態調査報告書によりますと、廃棄物は年々増えていまして、発生量が5億6,000万t、マテリアルリサイクルで2億4,000万t、その1割強はセメント産業で今、活用されているということになります。これはセメント産業の廃棄物利用による最終処分場の延命効果としては約6年ぐらいに当たると思います。

 次に、9ページです。これは、セメント産業における生産量及び廃棄物の使用推移をお示ししたものでございます。現在は、今、2020年のオリンピックだとか、それから東日本大震災の影響での復興資材として、セメントの資材としての必要性というのは随分見直されてきたんですけども、その棒グラフにございます、青の棒グラフですね、セメント生産量自体は96年以降、ずっと徐々に減ってきておりました。この二、三年、そういう意味合いも含めてちょっと増えてございますけども、逆に折れ線グラフにございますように、セメント1t当たりにおける廃棄物の使用量については、約500kg近いところまでに押し上がってきております。これは環境技術の向上、それから、先ほど言った社会貢献という意味合いで、業界としては廃棄物の使用率を随分増やしているということを示しているグラフでございます。

 最後になりますけど、10ページ目に、今までのご説明を含めて、そこにちょっと書かせていただきました。セメントのプロセスでは、ご説明したとおり、各社・各工場とも従来の大防法におけるばいじん処理ということでは十分管理して実施しておりますけども、セメントのプロセス自体は世界共通の仕組みでございます。水銀の排出低減対策については、UNEPのセメントパートナーシップでの議論も十分活用してまいりたいというふうに考えております。また、資源循環型社会貢献維持も念頭に置きまして、廃棄物の利用についても今後いろいろ考慮して進めていきたいというふうな所存でございます。

 以上、ご説明申し上げました。どうもありがとうございます。

【坂本委員長】 どうもありがとうございました。

 それでは、続いて、一般社団法人日本鉄鋼連盟から、弓手環境防災リサイクル部長よりご説明をいただきます。よろしくお願いいたします。

【日本鉄鋼連盟】 日本鉄鋼連盟環境保全委員会の委員長の弓手でございます。本日は時間も限られておりますので、石炭焚ボイラーなどにおける日本鉄鋼業の取組について、手短に報告させていただきます。

 2ページ目をご覧ください。当連盟では、水銀の大気の排出実態を把握するために、2006年から自主調査を通じまして、主要発生源の特定などを行っております。後ほどご報告いたしますけれども、直近では、焼結炉での追加自主測定などを行っております。また、環境省の水銀大気排出インベントリーにもご協力をさせていただいているところです。

鉄鋼メーカー各社が所有する石炭焚ボイラーなどの施設では、大気汚染防止法などへの対応としまして、早い時期から排ガス対策を行っており、例えば除塵設備などの対策は水銀の排出削減にも寄与すると考えております。したがいまして、我々は先ほど述べたような施設からの水銀の大気排出は現に抑制されていると考えております。

3ページをご覧ください。ここからは石炭焚ボイラーについてご説明させていただきます。このページは、排ガス処理の概要を記載しております。排ガス処理の手法には、A、ばいじんを低減する除塵、あとB、硫黄酸化物を低減する脱硫、C、窒素酸化物を低減する脱硝という三つがございます。それらの施設の立地条件などに応じまして、最も適したものが単体、あるいは組み合わせで適用されているという状況でございます。

続いて、4ページ目をご覧ください。4ページ目は、石炭焚ボイラーの排ガス処理(フローと設備)について記載したページでございます。鉄鋼業が所有する石炭焚ボイラーは、全部で15基ございます。フローとしましては、ボイラーでつくられた蒸気が、直接的に動力、あるいは発電用のタービンを回すための動力として使われております。ボイラーで生じた排ガスは、フロー図の右側に向かって流れていきます。除塵設備などの排ガス処理設備で、ばいじんや硫黄酸化物などが除去された後、煙突から排出されます。

下の表は、各施設にどのような排ガス処理設備が設置されているかをまとめたものです。除塵設備のみが1基、除塵に脱硫を加えたものが5基、除塵に脱硫、また脱硝を加えたものが9基という内訳でございます。委員の方にお配りしている資料には、基数の横に水銀の排出濃度及び除去率を記載しておりますので、ご確認のほどをお願いいたします。

続きまして、5ページ目をご覧ください。ここからは、個別の排ガス処理技術についてご説明した資料でございます。鉄鋼業が所有する全ての石炭焚ボイラーには、ばいじん低減のための除塵が行われておりますけれども、その手法としましては、主に乾式の電気集塵機を用いています。概念図に示しますとおり、ばいじんなどを含んでいる排ガスを、電極間を通過させ、静電気力で集塵電極に集めまして、その電極を定期的につち打ちすることなどによって、ばいじんを回収する設備となっております。

続きまして、6ページをご覧ください。6ページ目は脱硫について記載したページでございます。鉄鋼業が所有する石炭焚ボイラーのほとんどで脱硫が行われています。脱硫の手法としましては、主に湿式の脱硫が用いられておりまして、概念図にありますように、排ガスを吸収液の中に通過させ、その際に硫黄酸化物を除去するという方式でございます。

続きまして、7ページ目をご覧ください。鉄鋼業が所有する石炭焚ボイラーの過半数で脱硝が行われております。脱硝の手法としましては、主に乾式の脱硝が行われております。これは触媒の手前で排ガスにアンモニアを注入しまして、排ガスがハニカム状の触媒を通過する際に窒素酸化物を分解するという方式でございます。

ここまでご説明したような設備によって排ガス処理を行っておりまして、これを通じまして水銀の除去にも寄与しているということを考えてございます。

続きまして、8ページ目をご覧ください。前回の小委員会で、委員の皆様よりご質問のあった鉄鋼製造プロセスについてご説明をさせていただきます。8ページ目のフロー図は高炉法を用いた1次製鉄のものです。原料の鉄鉱石、石炭から最終製品までの流れを記載しております。左から、石炭はコークス炉で処理しまして、鉄鉱石は焼結炉で処理しまして、焼結鉱といたします。これらを高炉の原料としまして銑鉄、その後、製鋼、転炉工程を経まして溶鋼と。その後、これを固めまして、加熱炉、熱間圧延、冷間圧延等を通して製品という流れでございます。このうち、左上の焼結炉が主な水銀排出源でございますので、焼結炉について、以下ご説明をさせていただきたいと思います。

9ページをご覧ください。鉄の主原料は鉄鉱石ですが、そのまま高炉に投入すると、非常に粉砕、粒度が細かいというものもございますので、目詰まりを起こしてしまうということで、粉コークスなどとまぜ合わせまして、焼結炉で焼き固めて適切なサイズにしてから高炉に投入いたします。9ページの真ん中にあるのが焼結炉の本体でございまして、原料が右に向かって流れていく間に、点火炉で火をつけ、下向きに空気を吸い込むことで、上から下に焼結原料を焼き固めていくというプロセスになってございます。吸い込まれた空気は排ガスとして集塵などの排ガス処理を行った後、煙突から排出されてまいります。右側に枠組みで書いてございますけれども、粉鉱石等に微量に含まれる水銀は焼結時の加熱によりダストとともに排ガス処理系のほうに移動していくということを考えております。

続きまして、10ページをご覧ください。これは焼結炉の外観の写真でございまして、幅が約4mから5mぐらいあるベルトの上を焼結鉱が流れていっているところでございます。

続きまして、11ページ目をご覧ください。11ページ目は、焼結炉における排ガスの処理を記載したページでございますけれども、焼結炉は国内で25基ございます。ボイラーと同様に、除塵・脱硫・脱硝、その施設の立地条件に応じまして、最も適したものが単体あるいは組み合わせて適用されているという状況です。排ガスの処理設備の種類は、基本的にはボイラーと同じでございます。

下の表は内訳を示してございますが、除塵設備のみが●、除塵に湿式脱硫を設置したものが●、除塵に湿式脱硫、それに加えて脱硝を設けたものが●、除塵に乾式の脱硫・脱硝装置を設けたものが●という内訳でございます。乾式脱硫・脱硝は焼結炉特有の装置でございます。委員の方にお配りしている資料には、基数の横に水銀の排出濃度及び除去率を記載しておりますので、ご確認のほど、お願いいたします。

続きまして、12ページ目をご覧ください。12ページ目は、乾式の脱硫・脱硝について記載したページでございます。これは、ペレット状または粒状にした活性コークスを吸着塔に充填しまして、その中に排ガスを通過させ、硫黄酸化物などを吸着・除去するという方式です。硫黄酸化物を吸着した活性コークスは、再生塔という右側にあるほうに送られまして、ここで硫黄酸化物を脱離し、再び吸着塔に戻されて循環使用されております。再生塔で発生した脱離ガスは、後工程に送られまして、石膏や硫酸等の原料となっております。

続きまして、13ページ目をご覧ください。鉄鋼連盟では、最初に申し上げましたように自主測定等を行っておりまして、この度、さらに対象範囲を広げて、実態を精緻に把握するために追加の自主測定を行っております。一番下に記載のとおりでございますが、左側が今までのインベントリーに使わせていただいた数値でございまして、焼結炉、計6施設、カバー率で申し上げますと全体の24%で、ここから出てきた水銀の大気排出量が3.9t/年というデータでございました。これがさらに追加測定したのが右側でございまして、18基ほど追加測定を、すみません、トータルで18基、12施設を追加測定しまして、カバー率を72%に上げております。この結果から算出した水銀の大気排出量は2.8tという結果でございます。カバー率の向上によりまして、実態がより正確に反映されたと理解しております。

 続きまして、14ページ目でございます。14ページ目は、日本と全世界の1次製鉄、高炉法による製鉄でございますが、これによる水銀の大気排出係数の比較を示したものでございます。表の一番右側に総括排出係数ということで、1tの銑鉄をつくるために発生する水銀の量を比較してございます。この数値は、鉄連の自主測定結果に基づく試算とUNEPのインベントリーを用いて出したものでございます。この結果から、日本の排出係数は、全世界の平均より優位にありまして、これまでの排ガス対策が寄与しているということではないかと考えております。

 続きまして、15ページ、最後のページでございますが、冒頭に申し上げましたように、鉄鋼業では、水銀排出実態を把握するための取組を行ってまいりました。今後ともそのような取組、あるいは環境省における取組に協力していきたいと考えております。

 また、除塵などの排ガス処理における大気汚染対策によって、現に水銀の大気排出は抑制されているということと、今後ともそれらの対策を継続してまいります。

 前半でご説明した石炭焚ボイラーは産業界全体で多数設置されておりますので、今後の検討に当たっては、それらの状況を広くご考慮いただくことが重要じゃないかと考えている次第です。

 以上で説明は終わりとなります。以上の内容についてご理解いただけますと幸いです。ありがとうございました。

【坂本委員長】 どうもありがとうございました。

 それでは、続きまして、公益社団法人全国都市清掃会議、佐々木専務理事、よろしくお願いします。

【全国都市清掃会議】 ありがとうございます。それでは、資料に沿ってご説明をします。2ページ、3ページは、私どもの組織の成り立ちとか、そういうものが書いてございますが、後ほど参照していただければと思います。

 4ページの2ポツの廃棄物処理の現状でございますが、まず、地方の自治体が置かれている現状というのがここに書いてありますが、地方財政が本当に逼迫しているということ、税収が上がらないと同時に、福祉や、あるいは過去にインフラで投資した公債費ですね、起債の償還の経費が増大しているということで逼迫の状況にございます。それで、私どもの廃棄物処理事業の管理運営というのは、当然、効率的にやっていかなければならないということで、事業の全般的な見直しなどが行われているところでございます。幾つかの実情をちょっと出してみました。まず、ごみの総排出量でございます。ピークの12年が5,480万t、24年が4,522万tということで、原単位含めて大きく減少していることがおわかりになると思います。次に、収集についてでございますが、特徴的に言えるのは、直営から委託へのシフトということになろうと思います。それから、焼却施設でございますが、市町村合併等々によりまして、あるいは環境省の交付金の広域化等によりまして、施設数は年々減少しておるわけですが、処理能力というのはほとんど横ばいの状況でございます。それで、24年度の1,188の約7割がストーカ炉でございます。次に、処理経費でございますが、約1兆8,000億円、13年度がピークでございまして、年々低下傾向にございます。1人当たりに直しますと、年1万4,100円ということになってございます。

 次に、3R、いわゆる循環型社会をつくっていこうということで、大きく自治体の廃棄物処理が変わっておりまして、全量焼却、それで減容したものを埋め立てをするということから、資源循環というようなこと。最近では2Rの推進、あるいは「ごみ処理の有料化」などが行われております。まず、リサイクル率でございますが、20.4%まで上がりました。そのベースになるのは分別収集でございますが、この母数は1,742でございますが、60%の自治体が10から20の分別品目で収集をしておるということでございます。それから、ごみ処理手数料については、生活ごみは60%を超える自治体が有料化をしているということでございます。それで、最終処分場の状況でございますが、残余年数が増えておりますが、容量そのものは大きく減ってございます。

 それと、次のページでございます。ごみの総処理量でございますが、直接焼却している量というのは、率で言うとそれほど大きく変化をしておりません。しかしながら、一番右の欄でございますが、直接最終処分量というのが劇的に落ちているということがおわかりになろうかと思います。

それで、24年度の処理フローと、その次がごみ総処理量の推移でございます。

次に、5ポツでございますが、乾電池、蛍光管、血圧計、体温計、いわゆる水銀含有廃棄物の回収・リサイクルについて少しご説明させていただきたいと思います。まず、先ほど言いましたように、全国の市町村では、分別収集が進んでおりまして、電池、蛍光管等の約7割の自治体では、不燃物、あるいは危険物等として他のものと区別して分別排出をしていただいて、分別収集をしているということでございます。また、リサイクルにつきましてですが、乾電池、蛍光管の広域処理、これは全都清ルート、私どもが広域処理の事務局をやっておりまして、そのルートを「全都清ルート」というふうに呼んでおります。それから、市町村の入札等によりまして民間事業者の処理、これを「独自ルート」と言っておりますが、リサイクルルートによって水銀の回収などが行われております。リサイクルによらない場合は、自治体の一般廃棄物は、自治体の最終処分場や民間の最終処分場に埋め立て処分されているところでございます。最終処分場というのは、排水管理施設を設置しまして、排水管理基準に基づき排水管理を行い、水銀を測定しております。

次に、④のところですが、各ルートの処理量ということですが、全体の水銀の処理量というのはデータがございませんで、私どもの全都清ルートというのが、処理量が、乾電池については4,500t、回収量が46と。団体数203とあるのは、事務組合等が入っておりますので、市町村の数にすればもっと多くなると思います。それから、一廃独自ルートというのは、一廃独自ルートのうち、野村興産さんが処理した実績でございます。国内で一番シェアがある、この野村興産というのは、一廃の全都清ルートのほうの水銀のリサイクルをやっている業者でございます。蛍光管についてもご案内のとおり、水銀回収量は一廃計で大体180kgぐらいということになってございます。

6ポツでございます。水銀廃棄物のほうでございますが、課題として、分別収集をとにかくきちっとやらなければならないということで、はっきり分別収集をして、焼却することのないようなことを周知する必要があろうと思います。それから、退蔵品の回収でございます。これもきちっと③に書いてあります市民啓発などをして、分別回収をして適正処理を行う必要があるだろうということでございまして、市民啓発や開発のモデル事業などの検討も必要だろうというふうに思っております。

次に、参考を飛ばしまして、排ガス対策でございますが、自主基準を設けてやっているところ、あるいは条例による基準でやっているところ等々ありますが、ダイオキシンの措置法によりまして、バグフィルター等の整備がされておりまして、具体的には工業会さんのほうのプレゼンを参照していただきたいと思いますが、バグフィルターで相当の効果があるというふうに考えております。

 最後になりますが、最終処分場の状況でございますが、先ほど言いましたように、最終処分場が逼迫しておりますが、最終処分場の排水管理ということで、遮水シートや排水処理施設をきちっと管理し、処理されているというふうに考えております。排出基準はここに書いてあるとおりでございまして、これを処理施設で適正に管理しているということでございます。

 以上でございます。どうもありがとうございます。

【坂本委員長】 どうもありがとうございました。

 それでは、続きまして、公益社団法人全国産業廃棄物連合会から、森谷専務理事にお願いいたします。お願いします。

【全国産業廃棄物連合会】 全国産業廃棄物連合会の森谷です。どうぞよろしくお願いいたします。

 今日のテーマは、大気の水銀の排出であるわけですが、私ども産業廃棄物業界は、精錬過程で生じる廃棄物や、それから、排ガス処理で生じる燃え殻等の産業廃棄物の処理を行っておりまして、その処理を経て、最終的に最終処分を行うというところでは、廃棄物処理法に基づく溶出基準をクリアした形で、管理型処分場において処理をしているという実情であります。私どもの業界は、大きな会社を有している業界ではありませんで、14万社が、全国におりますけれども、そのほとんどは中小企業でございます。20人、30人程度の従業員が中間処理を行っている、最終処分を行っているというのが、ごく普通の姿でございます。

産業廃棄物処理業者が設置している焼却施設について申し上げますと、私どもの資料の1でございますけれども、処理対象物は焼却炉によってまちまちでありまして、その規模も様々でございます。対象物は、汚泥、廃油、廃プラスチック、木くず、紙くず、感染性廃棄物などでありますけれども、この大きさの相場観を見ていただくために、次のページの下に産業廃棄物焼却炉の日処理量の能力分布を書いてあります。これは全国の産業廃棄物焼却炉全てではありません。393というのがサンプリング数ですけれども、下にございますように、全国産業廃棄物連合会が温室効果ガス削減を目指す自主行動計画を実行いたしましたが、その実態調査の中から得られているものでございます。ちなみに、2000年度から2012年にかけて、焼却炉などからの二酸化炭素も含め、我々の実態調査の結果では、連合会全体ではほぼ横ばいということになっております。

さて、戻らせていただきます。10t/日以下の小さな焼却炉の設置が多い中ですけれども、産業廃棄物の焼却は、多くの場合はカロリーコントロールを行うというために混焼をしているのが実情でございます。

産業廃棄物の適正処理の観点で2番目に申し上げますが、廃棄物のデータシート、WDSでは、「水銀又はその化合物」は受入産業廃棄物としてチェック項目となっております。我々業界では、このデータシートと、さらにマニフェストを用いて受け入れる産業廃棄物の性状把握を行って適正処理に努めております。

3番目に移ります。しかしながら、排出する産業廃棄物の水銀含有の有無、その含有量の把握というのは、産業廃棄物処理業者がマニフェストやWDSを利用し、加えて抜き打ち検査を実施したとしても、100%満足のいく形で把握することができるものではありません。産業廃棄物処理施設からの大気への排出を抑制するには、排出事業者における産業廃棄物中の水銀の把握と、管理の徹底をしていただくということが重要であると思っております。そこが排出事業者責任ということで、いろんな場面でご指摘させていただいているところであります。

なお、次の点はご理解願いたいと思います。感染性産業廃棄物を処理施設に投入する場合は、「梱包された状態のまま行う。」ということが“感染性廃棄物処理マニュアル”で規定されておりまして、産業廃棄物処理業者自身が内容物を、その性状を確認するということができないことになっております。

4番目、産業廃棄物焼却施設から大気への排出量の実態把握状況でございます。既にダイオキシン対策ということで、我が業界の中でも、しかるべく対策をとってきておるところでございます。水銀につきましては、もうご承知のことではありますが、大気汚染防止法の第2章の4に基づく取組では、水銀の排出者の測定・記録保存の義務づけがないということで、我が連合会としては、現時点で、実態としてどの程度の水銀が排ガスから排出されているか把握できておりません。任意で測定を実施している事業者はあると思いますが、かなり少ないと想定しております。

そこで、既に自主的な測定が行われている業界の方々とは違うことを申し上げざるを得ませんが、今後、環境省におかれても、産業廃棄物焼却施設からの水銀の排出実態を調査し、その結果を踏まえて適切な措置をご検討願いたいと思っております。その場合には、そのような調査には全国産業廃棄物連合会として全面的に協力したいと思っております。

2点目に、産業廃棄物焼却施設からの大気への排出は、焼却対象物である産業廃棄物の水銀含有量によって左右されるわけでございます。投入した産業廃棄物の水銀含有量が多い場合、スポット的に大気への排出が多くなるということが、特にここに例示したように、水銀を使用した製品が廃棄物となった場合には懸念されるわけであります。つきましては、このようなことの事態があり得るので、ピークに大きく左右されないような、適当な時間平均値を採用するといったことが、測定における考慮として必要であると思っております。

以上、2点申し上げました。

3点目でございますが、私ども、第1回の小委員会を傍聴させていただきまして、そのデータによりますと、24年度の調査結果、大気中の形態別水銀の年平均値が1m3当たり2.1ngであると報告されておりまして、大防法に基づく指針値を下回っていると理解しております。そこで、産業廃棄物焼却施設から大気への排出措置については、この実情を踏まえる必要があると思っておりますし、また、仮に規制措置を講じる場合には、中小事業者が多い我が業界におきましては、過度なものとならないよう十分ご議論願いたいと思います。何らかの規制措置の対象とする産業廃棄物焼却施設というのは、いずれにしても排出事業者からの情報に基づいて対応するということになりますので、排出事業者からの情報に基づき、水銀混入の可能性のある施設に限るなどの、そういった方法、あり方もご検討願えたらと思います。

なお、最後になりましたけれども、中小規模の産業廃棄物処理業者にとって負担となるような連続測定といった措置につきましては、大気中の現在の水銀の濃度の実態と、産業廃棄物処理業者の実情からお考えいただき、過度なものにならないようにご配慮願いたいと思います。

以上でございます。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

それでは、続きまして、一般社団法人日本環境衛生施設工業会から、宇野技術委員長からご説明をいただきます。お願いいたします。

【日本環境衛生施設工業会】 日本環境衛生施設工業会の技術委員会の宇野といいます。今日はよろしくお願いします。

 今日ご報告しますのは、一般廃棄物処理施設における大気への水銀排出対策技術ということで、1ページにお示ししていますように、私どもの工業会といいますのは、プラントメーカーと水処理メーカー、19社から成り立っておりますので、今日はプラントメーカーの立場から一般廃棄物処理施設における水銀対策について、適用できる技術についてご報告したいと思います。

 資料の2ページ目に、こちらのほうに一般廃棄物処理システムにおける、様々なシステムを載せておりまして、焼却施設の中には、単純焼却とかガス化溶融とか、いろんな方式がございます。その実績数はどうかというのを3ページのほうにまとめておりまして、今、平成24年度現在で、施設数は合計1,188施設ございます。その中でストーカ方式(一部流動床式含む)と呼ばれる燃焼方式というのが90%程度を占めておりまして、それ以外には、灰の溶融も含めまして、ガス化溶融で8%、あと炭化、その他ということですので、このストーカ(一部流動床式含む)とガス化溶融を合わせました98%程度の施設といいますのが、一般廃棄物を受け入れまして、900℃から1,300℃程度燃焼して、その後、燃焼ガスを、ボイラーとかガス冷で冷却していくという過程を踏んで、その後に排ガス処理システムがあるというシステムを組んでおります。今日ご報告します水銀対策技術といいますのは、その排ガス処理の部分に当たるところですので、これらストーカ炉(一部流動床式含む)、ガス化溶融炉全てに適用できる技術ということでお聞きいただければと思います。

 4ページですが、こちらのほうにごみ焼却施設における水銀排出防止技術ということで、現在、実績のある方式としまして3点挙げさせていただいております。1番目は活性炭吹き込みによる吸着除去ということで、もともとダイオキシン対策で非常に多用されたシステムでございまして、これが国内の1,188施設に対して約700施設程度がこの設備を有しているという報告があります。

2番目のほうは、液体キレートによる除去ということで、これは後で詳細は説明しますけど、排ガス処理設備の中でスクラバー方式、ガス洗浄方式というのがございまして、そのガス洗浄塔の中にキレートを注入する方式です。こちらのほうはダイオキシン対策とは異なりまして、あくまで水銀対策に特化した方式となっております。この施設数につきましては、現在不明なんですけど、昨日調査しましたら、概ね100施設程度がガス洗浄塔を有しているということがわかりました。ただ、その全ての施設がキレートを入れているわけではございませんで、ガス洗浄装置を有している施設は概ね100施設程度あるということを報告させていただきます。

 3番目、活性炭吸着塔による除去ということで、これは排ガス処理設備の後段のほうに吸着塔なるものをつける方式でございまして、こちらのほうは、国内では、わかっている範囲では29施設で導入されているという実績です。

下のほうにちょっとコメントを入れておりますけど、ダイオキシン対策によりまして、水銀濃度も低減されまして、一般廃棄物焼却施設の排ガス処理による排出低減効率というのは劇的な向上がされました。例としまして、施設Aでは22%が90%、施設Bでは22.2%が96.6%という報告がされてます。さらに、インプット側の水銀含有廃棄物量も減少しておりますので、正直言いまして、我々プラントメーカーの立場としましても、ダイオキシン対策によって水銀もかなり除去できていることに加え、インプット側の水銀も含有量が減っているということで、ここ数年というか十数年、特別に水銀対策の研究をしていないというのが現状でして、今ここに挙げました三つの方式というのは、もう十数年前の技術をそのまま現在でも適用しているという実態がございます。

 5ページのほうに行きまして、まずは1番目、活性炭吹き込みによる吸着除去の説明です。下のほうに焼却施設のフローを載せておりますけど、真ん中辺りにAC1と書いておりまして、焼却炉から出ましたガスを減温した後、バグフィルターの手前で活性炭を吹き込むという方式です。除去率のデータというのは比較的公開されておりまして、古いデータですけど、概ね期待除去率として70%~90%の除去率が期待できます。活性炭を吹き込まなくても、バグフィルターだけでも概ね40%~70%程度の除去率は見込めるという報告もございまして、その辺のあたりを6ページ、7ページとまとめております。

 6ページのほうは、活性炭吹き込みによる吸着除去を過去の発表論文からピックアップしておりまして、平成3年という非常に古いデータですけど、図1のほうは横軸がバグフィルター出口ガス温度、縦軸が水銀の除去率でして、活性炭を吹き込まない状況で排ガス温度の低温化によって水銀を概ね50%程度は除去できるというようなことを示しているグラフです。

 右側の図2ですけど、こちらのほうは、バグフィルターに加えまして活性炭を吹き込んだときに、どれぐらいの除去率が期待できるかという図を表しておりまして、横軸が活性炭吹き込み量なんですけど、ドライベースのガス量に対しまして150mg程度を吹きますと、ガス温度が180℃の場合で75%~80%ぐらいは期待できるということを表しております。

 7ページのほうに行きまして、こちらのほうも同じような図で、違う方が発表をされているものですが、図3のほうに横軸がバグフィルター入口ガス温度、縦軸が水銀除去率を示しており、ブランク値ということで、活性炭を吹き込まない状態でもガス温度を下げることによって高い除去率が期待できています。さらに活性炭を吹き込みますと、上の破線のようにかなりの高い除去率が期待できるという図となっております。

 図4のほうは、こちらは入口側の水銀の濃度によってどれぐらい除去率が変わるかということを示しておりまして、横軸がガス温度で縦軸が除去率なんですけど、活性炭をガス量当たり100mg吹いたときに、それぞれの入り口の水銀濃度によって、このような除去率を有するという報告データです。

 次、8ページへ行きまして、二つ目の処理方式のガス洗浄塔に液体キレートを入れる除去ということで、フローシートの真ん中辺にLCと書いてあるガス洗浄塔、ウエットスクラバーにキレートを入れるという方式です。一般的に、排ガス中の水銀といいますのは、10~40%は金属水銀と、60%~90%が塩化第二水銀と言われておりまして、塩化第二水銀のほうは水溶性でありますのでスクラバーのほうの水に吸収ますので非常に効果的に除去できます。なおかつ、それ以外の金属水銀を除去するためにキレートを注入するという方式となっております。ただ、こちらのほうはほとんどデータが公開されておりませんでして、各メーカーが保有しているガス洗浄塔を保有する大都市データによっていろいろと対応しているというのが実態かと思います。

 9ページのほうに行きまして、9ページのほうは活性炭吸着塔による除去ということで、こちらもダイオキシン対策の一環でダイオキシンの吸着塔という形で開発された技術でして、水銀も同時に除去できますということになります。こちらのほうは、フローシートにありますように、最終段、煙突の手前辺りに装置をつける方式です。活性炭じゃなくて安価な活性コークスを利用するという例もございます。こちらのほう、いろいろな文献を読んでおりますと、ダイオキシンに関しては例えば2年、3年もつという報告がありますけど、水銀に関しては非常に早く破過するという報告もございまして、概ね活性炭は1年程度で交換するというのが実情かと思います。

 10ページ、今、ご説明しました活性炭吸着塔がどういうものかというのを示しておりまして、左側が活性炭吸着塔、右側が活性コークス塔なんですけど、いずれにしても排ガスと活性炭をうまく接触させるような工夫がされております。活性炭につきましてはカートリッジ式にしておりまして、1年ぐらいたちますと交換するということになります。

 最後、11ページにまとめをつけておりまして、水銀排出防止技術の課題等としまして、一つ目としまして低温バグ、活性炭吹き込み方式によって概ね70%~90%の水銀除去が期待できると。二つ目、現状の一般廃棄物処理施設の水銀排出濃度の平均値というのは0.0047~0.0067mg/Nm3ということで、非常に低い数値であるということが報告されているかと思います。三つ目、事故的な水銀廃棄物の混入等により突発的に水銀排出濃度が上昇することがありますが、いつ濃度が上昇するかというのは非常に予測が難しいというのが現状かと思います。四つ目、そのような状況の中で、いつ水銀濃度が上昇するかわからないものに対して、活性炭とかキレートとか非常に高価な薬剤を常時、連続的に投入するというのは自治体さんの財政的にも非常に厳しいので、この辺は費用対効果を十分に検討する必要があるのかなと思っております。

 以上です。

【坂本委員長】 どうもありがとうございました。

これで全て説明が終わりましたので、この後、六つの団体の皆様への質疑応答、及び各委員からのご意見をお聞きする時間にあてたいと思います。

それでは、質問のある方は名札を立てていただきたいと思います。それでは、こちらのほうから今日は行きたいと思います。若松委員、お願いします。

【若松委員】 資料の2-2と2-3について、一つずつお伺いしたいんですが。2-2の8ページに拡散シミュレーションでの地上濃度の数値があるんですけれども、値がすごく●違うんですが、この理由は何なのかなというのが聞きたいところです。計算に当たっては、これは年平均値ですよね。ということと、あと拡散計算ではガス状物質として計算されたのか、そうじゃないのかというのを教えていただければと思います。

それから、2-3につきましては、ダストの中の水銀の濃縮率みたいなやつがどうなのかと気になるんですけれども、いわゆる入れたものと、それから濃縮されたものと出ていくものの収支のようなことについての知見がありましたら教えていただきたいなと思います。

以上です。

【坂本委員長】 続きまして、中杉委員、お願いします。

【中杉委員】 今日、この場でお答えいただくのは大変難しいと思うんで、後ほどということにしたいと思いますけれども、前回も議論がありました処理率、除去率に随分開きがあるんです。個々について、どうなのか。ここで議論するのは、BATがどのぐらいであるかという議論をするという意味でいくと、非常に高いところは、なぜそんなに高いのか。個々について細かく資料を出していただきたいと、前回も、そういうふうなお願いをしました。今回も、そういうふうにお願いをしておきたいというふうに思います。

特に、電事連の例を見ると、バグフィルターが非常によくて脱硫がついていると悪くなるという、これはなぜなのかというのが一つ疑問なんですが、そういうところも含めて実際に個々のものについてどうなのかという詳しいデータを、できる範囲で出していただきたいと。これは、ほかの業界も同じということでございます。

それから、二つ目は、もう一つはBEPの話なんですが、電事連のほうでは石炭を購入するときに考慮をしてきたと、灰分・硫黄という観点ですね。これは実際には具体的に水銀に関して、そういうことをやっておられるのか。これは、廃棄物のほうでいくと、セメント業界も、ある意味では廃棄物を扱っておられるので、そういうものについてどう押さえているか。全都清のほうは若干、こういうふうにやっていますよということのご説明がありましたけど、そこら辺のところが具体的にどうなのかということを少し教えていただければと。

例えば、セメント業界でいくと、汚染土壌の処理もやっておられて、私が知る範囲では、汚染土壌については水銀による汚染土壌というのは受け入れないというふうな扱いをしておられるというふうに聞いていますけれども、そういうことも含めて、もう少し細かい資料で教えていただければと。

それから、石炭については、現状ではこうだということがあるんですが、将来的にどうなるのかという、どういう見通しを持っておられるか。数年前に経産省の検討会で、将来、入ってくるもの、資源がどんどん質が悪くなってくるだろうと。というのは、資源が足りなくなってくると質の悪いものも使わざるを得なくなる。そうすると、今は非常にきれいなものを持ってきてやっているけれども、将来的には、そういうふうにいかなくなるだろうということが問題だねという議論をしたことがあります。そういうことに関して、どういうふうにお考えを持っておられるかということも、あわせて先ほどのBEPという意味で、入ってくる原材料とか廃棄物をどういうふうに抑えていくかということに絡めてお答えをいただければと。

今日、この場でお答えいただくのは大変だと思いますので、後ほど資料として提出していただければと思います。

【坂本委員長】 続きまして、辰巳委員、お願いします。

【辰巳委員】 ありがとうございます。資料2-2と2-3、それから、あと最後に三つお話しくださった中でと思っているんですけれども。

まず、2-2の電事連さんのお話の中で、最後の10ページのところで、石炭火力発電に使う石炭を水銀含有量の少ないものを使うという表現が書かれているんですけれども、何か私が過去に聞いた記憶では、やっぱり石炭は発熱量で効率のいい石炭を選んでいるんだというふうなことを聞いた記憶があったんですけど、下に発電効率の高い設備を導入しているとお書きになっていて、もちろん高い設備で、それで発熱量のいい石炭を選ぶというふうなことをなさっているのかなというふうに思っていたんですけど、水銀含有量というのを対象に石炭を選んでおられることは事実なのかどうか。事実って、嘘は書かれないけれども、ちょっと、そのあたり、もう一度、ご説明いただきたいというふうに思いました。

それから、2-3の資料では、5ページにセメント工場における水銀の挙動ということでフロー図を書いてくださっているんですけれども、ちょっと聞き逃したのかもしれないんですけれども、最新の設備で世界はほとんど同じような形でやっているんだというふうなことをおっしゃったような気がしたんですけれども、たくさん設備があるわけで、古い設備もあるんじゃなかろうかとちょっと思ったんですけれども、そういうのはどういう状況なのか、もう少しわかればいいなと。いいものはわかりましたけれどもという、そういうことなんです。もし、今、これがご説明できなければ、今後でも結構ですけれども、お願いします。

それから、あと後ろの2-5の佐々木さんのところと関係するのかなとも思ったんですけれども、要は、家庭から出てくるごみの中に製品として水銀が入っているものというのが明確にあるわけだったら、それは、もちろん分別して出してくださいというふうにおっしゃってはいると思うんですけれども、私の感覚では、それを分けて出すのも一つでしょうけれども、もう少し産業界、つまり、それを作っているメーカーさんなんかと協力した分別の仕方、例えば薬局を通して分別をするとか、そんな方法というのは検討なされないんでしょうかというふうなことをお聞きしたかったんです。されているのか。今後も、そういうことを検討する余地があるのかどうかとか。全く、薬局で例えば昔の水銀の体温計を回収していますなんて話はあまり聞いたことがないので、そんなふうなことを今後やっていくというふうなことは考えられないのかとか、そういうふうな視点のほうがいいのかな。

それから、2-7の最後のところに、11ページに事故的な水銀廃棄物の混入と書かれておりますけれども、このあたりとも今のお話は関係するのかなと思って、ちょっとよくわからないんですけど、事故的な水銀廃棄物の混入というものの具体的なイメージを教えていただきたいと。

以上です。

【坂本委員長】 続きまして、崎田委員、お願いします。

【崎田委員】 ありがとうございます。それぞれの団体に一つずつ質問させていただきたいと思います。

最初の電気事業連合会さんなんですけれども、最後のページ、11ページです。今あるものに関して、今あるというか、設備に対して、かなりしっかりと対応しておられるということを発表で感じ取れました。しかし、11ページの最後のところに、やはり今後のものに関して少し猶予期間をというようなことがあります。今、急激に石炭火力の、休んでいたところを動かし始めるというようなことが短期間で行われていることを想定して、そういうものに対して少し猶予を設けようということなのかなと思うんですが、この辺のものに関しての現状のモニタリングとか、そういう状況把握はきちんとされているのかどうかをお答えいただければと思います。

セメント協会さんなんですけれども、いろいろなリサイクル材料の中に入っているというお話がありました。例えば、セメントとして固定されるのは安全だというイメージでやっておられるのか、その辺の状況を教えていただければ大変ありがたいなというふうに思います。

その次に、鉄鋼連盟さんなんですけれども、11ページ、排ガス処理の現在のいろいろ設備と、どのくらい、何基ぐらい取り組んでいるかというのが、かなり状況は書いていただいているんですが、それの排出濃度と除去率が割にまとまった数字で出ています。特に、除去率が算術平均で●%になっています。この数字は割に低めの数字、ほかの業界から見ると低い数字だという感じがいたしますので、ここをもう少し上げることが大事かとも思いますが、それぞれの方式だと、どのくらいの除去率なのかというのを、もう少し明確に教えていただければありがたいというふうに思いました。

全都清さんの状況ですが、10ページのところ、やはり先ほど辰巳委員が質問されたことと似ているんですけれども、今一般廃棄物の中での水銀の製品を分けていない自治体が約半分ぐらいあるということや、医療系に関してあまり言及がなかったということを考えると、そういうところの医療関係のメーカーや販売店を取り入れた分別とか、そういうことの検討が進んでいるのかどうかというのをぜひ教えていただければと思います。

なお、新聞で、東京の清掃工場が年に1回ぐらい水銀の含有量が多くなったということで止まったというようなことが報道されます。あれは、どういう原因というふうに分析しておられるのかというのを教えていただければと思います。

産業廃棄物のところなんですけれども、今後、データなど、きちんと把握して考えていかなければいけないということを率直にお話しいただきましてありがとうございます。それで、一つ質問は、医療系の廃棄物などは皆さんの分野では集計されていない分野なのか、確認をさせていただきたく思います。医療系の廃棄物としてきちんと出しているものは、結構、きちんと処理をしなくては含有量などは高くなると思いますのでその辺の切り分けがどうなっているのかだけ教えていただければと思います。よろしくお願いします。

【坂本委員長】 貴田委員、お願いします。

【貴田委員】 それでは、最初に電事連のご発表に対して。7ページにある濃度、排ガス処理設備ごとの濃度なんですけれども、これは、いつ測定されたものでしょうかという質問が一つです。といいますのも、石炭中の濃度が0.0454だったかな、この数値はかなり前に電中研のほうで発表されたデータかなと思いましたもので、この数値というのが最近のデータかどうかというのを確認させてください。

それから、電事連とセメント、それから鉄鋼、全てにお聞きしたい。お聞きしたいというか、お願いしたいところなんですけれど、先ほど中杉先生が言われたように、データをもう少し詳細に見たいということがあります。それで、例えば、総括排出係数より、セメントの資料の中で4ページ目で総括排出係数で推定したということが書かれているんですけれども、濃度範囲も含めて最小と最大しか書かれていないので、じゃあ、その総括排出係数というのは各施設ごとにどれだけのものであったのか。できることならば、もとの数字が見たいというふうに思いますけれども、それがなければ、少なくとも範囲でもって、どのぐらいの分布であるのかというのを見せていただきたいと。

それは、電事連のほうも、それから鉄鋼のほうも同じように感じています。鉄鋼のほうは最近のデータということで、非常に興味あるデータ、そして丁寧な調査がやられているんだなというふうに思いましたので、追加してお願いしたいというふうに思います。

それから、全都清のほうなんですけれども、先ほど全都清ルートと独自ルートで乾電池、蛍光灯が回収されていると、その施設が600ぐらいということなんですけど、これは、例えてというか、具体的に水銀の回収量から、これは推計になるかもしれないんですけれども、どのぐらいの割合が全国の中で回収されているのかと。割合について、お聞きしたいと思います。

それから、これは一つコメントなんですけれども、確かに、分別されて回収されているということは言えるんですけれど、このルートに乗らないものというのは、不燃物としてならば、例えば破砕されて埋立地に行くということになりますので、破砕施設での排出というのもちょっと気になるなということを意見としてコメントさせていただきます。

それから、最後に環境衛生施設工業会のほうの資料の中で4ページ目にあるんですけれども、排ガス処理の1、2、3とあります。この施設の中で活性炭吹き込みの吸着除去が700施設あると。多くの施設がこれを採用しているのかなというふうには見えるんですけど、この700施設の意味合いが、全国で多分4,000万tぐらいは一般の場合、焼却されているんですが、どのぐらいカバーしているのかと。量的にいって、どんなものだろうかというので、その情報があれば教えていただきたいと思います。

以上です。

【坂本委員長】 梶井委員、お願いします。

【梶井委員】 かなりの部分、重複になりますので省略させていただきます。

2-3のセメント業界さんの資料の4ページ目なんですけれども、細かいことを言うようで恐縮なんですけれども、ご説明の中で排出量の測定値のところで、たしかμg/Nm3とおっしゃったように私は記憶しているんですけれども、もしかしたら自分の聞き違いかもしれませんが、mgの違いなのではないんでしょうかというのが、まず一つ、お聞きしたかったことと、それに関連してですけれども、いずれのところも大気濃度を測定する場合にはngとかμgとか、いろいろな単位を使っていて、できたらなるべく統一したほうが横並びに見たときにわかりやすいかもしれないと思ったことと、あと、排出量/プロダクションというか、製品単位の濃度になる場合とかもあると思いますし、さらに、もう一つ言うと、例えば、1m3当たりこれだけ出ていますけれども、じゃあ、トータルの排気量は幾つだったのかという、その総数みたいな情報がこの中には入ってこないので、これプラス総数の情報になるようなものがあるほうが、こちら側としてもありがたいのではないかと思いますので、可能であれば、そういう総数がわかるような情報を提供していただけたらありがたいということでございます。

【坂本委員長】 ありがとうございます。

稲垣委員、どうぞ。

【稲垣委員】 それぞれ、数点、教えてください。

まず、電気事業連合会さんですけれど、バグフィルターが4基ついているようですけれど、バグフィルターがついている発電施設の規模がわかれば教えていただきたいと思います。

それと、二つ目が、石炭灰に水銀等はほとんど入っていくわけですけれど、今、石炭灰というのは、後ほどお聞きしたいと思いますが、セメント業界へ行っている量と埋め立てへ行っている量がどれぐらいあるのかということも教えてください。

それと、中杉先生も少し言われましたけれど、燃やす石炭中の水銀の管理、これは産地によって水銀の濃度は相当違うと思いますし、発熱量も違うと思いまして、私の知っている限りでは、発電所でそれをいろいろ管理してブレンドして燃やしてみえると思うんですけれど、そういう管理がどういうふうになされているかというのを、わかったら教えてください。

それと、セメント業界のほうでは、先ほどちょっとお話がありました4ページの測定データでいきますと、すごい差があるんです。特に、●というと、ほかの業界と比べるとオーダーが一つ高いのかなという気がします。ですから、非常に高い濃度のものがあるんですが、こういうのはどういう理由なのか、もし、わかれば教えていただければありがたいなと思います。

それと、6ページのところに原料の中でいろいろな原料がありますけれど、結構、今、建設残土の中に入れてみえるのかどうかわかりませんけど、自然由来の汚染土、これも入っているんじゃないかなと思うんですが、これは結構増えるんじゃないかと思うんですが、将来的にも8%ぐらいが、セメントの製品の管理からいっても、これが限度なのかどうかということも教えていただきたいと思います。

それと、鉄鋼連盟さんについては、13ページのところで、もしデータがあれば教えていただきたいんですが、BFGからの水銀が0.14tというふうになっておりますけれど、BFG、私が言うまでもありませんけれど、非常に発熱量が低くて、それに対して使う量からいくと、もう膨大な量になると思うんですけれど、BFGの水銀中の濃度、これのばらつきがどのぐらいあって、この0.14を出されたのか、もし、わかれば教えていただければと思います。

それと、産業廃棄物連合会さんのところの2ページ目の5の3の後半に書いてありますけれど、「排出業者からの情報に基づき水銀混入の可能性がある施設に限る等」というふうに書いてありますけれど、産廃施設を単独、廃棄物の種類によって分けるようなことは難しいんじゃないかなと。実態としては、いろいろなものを燃やされたりされると思うんですけれど、どういう形でこの言葉を書かれたのか、もし、わかれば教えていただきたい。

【坂本委員長】 続きまして、指宿委員、お願いします。

【指宿委員】 ここまで回ってくる間に大分質問の数が減りましたので、各資料について2、3あるのもありますが、お願いしたいと思います。

最初、電事連のお話なんですが、日本の中でかなり対策を今までやってきているということがあるので、例えば、日本でやってきた対策が世界的に見てBATに相当するものかどうかという、そういう視点からの質問なんですが。例えば、先ほどから若干話題になっている7ページ目の構成別分類ごとの水銀排出濃度という図がございますけれども、これが、例えば、ほかの国でどういうふうになっているのか、その辺のデータがあったら、ぜひ教えていただきたい。多分、そういうことが水銀の排出量を減らすに当たって、どういう設備の組み合わせがいいのかという、そういう情報になるんじゃないかなというふうに思いますので、おわかりになりましたら追加でご説明、あるいは資料をつくっていただけたらと思います。

次に、セメント産業さんのほうなんですが、これも同じような視点からの質問で、総括排出係数を出されておりますけれども、これが、ほかの国と比べるとどうなのかというのがありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。日本の排出係数がどういう位置づけになっているかという点で、知りたいデータでございます。

それから、鉄鋼連盟さんのほうからもご説明があったんですが、特に印象が深かったのは、測定データといいますか、施設の数を増やすことで排出量がかなり減っているという。恐らく、こういうことはいろいろなことで起こると思いますので、ぜひ、こういう施設の数を確保するということでやっていただけたらと思いました。これは質問というわけではございません。

先ほどの業種の方の質問と同様になりますけれども、総括排出係数というのを出されておりますけれども、これについて、ほかの国にデータがあるのかどうか。それから、特に知りたいのは、全世界というふうにお書きになっているんですが、この総括排出係数が世界的にどういう分布になっているのか、わかりましたら教えていただきたいと思います。

ちょっと長くなって恐縮ですが、廃棄物処理についても、特に活性炭吹き込みで吸着除去というのは、これはダイオキシンでかなり対応するというためにやられたものだと思うんですが、これは非常にコストを押し上げるということで承知しているんですけれども、一つは、処理した活性炭の行方というのを、私自身、知らないものですから、その辺を教えてほしい。これ、要するに、水銀のマテリアルフローというか、どういうふうに移っていくかというあたりで必要な情報だと思いますので、教えていただけたらと思います。

あと、先ほどのダイオキシン対策で非常にお金がかかったという話なんですが、活性炭吹き込みですとか、あるいはキレートを使うというような対策で費用対効果が非常に問題になると思いますので、その辺のところ、もう少し詳しい数値を教えていただけたらと思います。

以上です。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

浅野委員、お願いします。

【浅野委員】 電事連にお聞きしたいことが1点あります。それは、10社については、ここまでやっておられるということはよくわかったんですが、そうすると、最近、新規参入で出てきて石炭火力が随分増えていますけれども、そういう新しい事業者も、ほぼ同じ程度のことはやっておられるという理解をしてよろしいんでしょうか。このあたりは電事連でお答えいただけるかどうかわかりませんが、少々気になりますので、そのあたりを、どういうふうに考えたらいいかということをお聞きしたいということです。

それから、産廃の連合会にお聞きしたいんですけれども、廃棄物焼却施設、何しろ条約上、きちんと対象の施設になっている以上、何らかの規制をしない限り条約上の責務を果たすことができないわけです。ただ、規制といってもいろいろなやり方があるわけで、基準をつくって、これを守りなさいということだけが唯一の基準でもないのですけれども、少なくとも最低限、水銀を測定することが義務化というようなことになったときに、果たして今の業界ではそれが可能かどうか、そのあたりをお聞きしたい。

それから、最良の慣行の利用というのも、もう一つあるわけですが、これは、例えば、入るものがどんなものかをきちんと調べるみたいなことができれば、それも単に出てくるところの規制だけじゃなくて条約上は許される一つの手だてです。それは、一体、今の制度の中では特管物についてはできないとおっしゃっていますけれども、そういうような、これはできない、じゃあ、ここはこう改めたらできるんだとか、そういうようなことが具体的にあるかどうか、この点をお聞きしたいと思います。

あとは、電気事業連合会も、それから鉄鋼連盟も皆同じですが、他の委員からのご質問もありましたが、石炭灰のようなものに全部水銀が入り込みますから、とりあえず大気には出ませんということはいいんですけど、そうなりますと、今度は、下手をすると条約上、石炭灰は水銀を含んだ水銀廃棄物だということになってしまうと、また厄介な話になるのですが。これまではこのことをあまり意識してこなかったんでしょうけれども、そこで水銀がちゃんと取られていますというのであるなら、その後始末については、どんなふうにお考えなんでしょうか。つまり、大気のほうはいいんだけど、こちらのほうの話が出てくるのではないかと心配になります。それについても、やはり発生源としての責任を負わなくてはいけないということが出てくる可能性がありますから、現在この点をお考えかどうかということをおたずねいたします。

【坂本委員長】 以上で質問は終わりましたけれども、先ほど来、出ていた質問の中に、かなり、水銀を処理した場合、どのぐらいの除去率で、どういう設備でどのぐらいで、そして、その濃度がどのくらいだから最終的に排出量がどのくらいになると、そういうような形でのデータを共通に求められていたんではないかというふうに思います。それから、もう一つ重要なところは、いろいろな形でそこでは何かに固定されたけれども、それが、その後、どう処理されていったかによっては、また再排出の危険性もあるので、そういったフローについての情報をお願いしたいと。もし、そういったものにつきましては、かなりいろいろな部分があるので、今後、今日お答えできない部分については、また、まとめてお答えいただいても結構だということでお願いをしたいと思います。

 それでは、それぞれ質問いただいた内容につきまして、まず電事連の方から説明を、できるところをお願いしたいと思います。一部、どこについては後で資料を提出するとか、そういった形でお答えいただいて結構ですので、よろしくお願いします。

【電気事業連合会】 

ご質問ですけれども、除去率につきましては3分類、今お示ししていますが、それ以上の詳しい分類の開示については持ち帰り検討させていただきたいと思います。

あと、バグフィルターについてですが、バグフィルター自体、集塵性能が高いですが、ただ、これは出力が小容量である発電所に限られています。具体的には、12万5,000kWとか17万5,000kWとか。なお、設備構成の主流となりますのはEP、脱硫、脱硝の3点セットだと認識しているということでございます。

石炭の管理と調達の話でございますが、説明でも申し上げましたけれども、基本的には個社の経営戦略の部分でございますので、詳しいところは電事連として把握していないところもあるのですが、一般的には価格と安定性、これと環境規制への対応ということでございます。具体的には、スラッギングなどで灰分を気にしたり、SOX対策で硫黄分を気にしたり。あと、排水処理で(又は排水から)で除去できないものがあるので、対策を検討したり、諸々あろうと思います。

水銀に特化した検討を、どこまで各社でやっているかというのは、持ち帰らせていただきたいと思います。ただ、例としまして、新しい炭種の炭を焚くときに、水銀を含めた微量物質などの石炭性状の確認は定時的にやっているものと思われます。この辺は、持ち帰らせて確認させていただきたいと思います。

石炭灰のお話でございます。石炭灰の有効利用でございますが、セメントさんのほうへ行く部分と埋め立て処理の部分がございますが、今、詳しいデータを持っていませんので、これも持ち帰りということでお願いしたいと思います。

石炭灰の水銀が石炭灰で捕集されてから廃棄物として外に出ていくということでございますが、これは水銀廃棄物のほうの話題になると思います。我々、石炭灰の水銀データを把握しております。詳しいデータは今、持ち合わせておりませんが、バーゼル法の基準値、0.1重量%よりもはるかに低いということ、あと水銀廃棄物のほうで議論されていますが、廃掃法の溶出基準値、1L当たり0.005mgを下回っていることを把握しております。

世界的なBATに相当するかということでございますが、基本的に、我々は脱硫、脱硝とEPの3点セットがそろった設備がBATであると想定してございます。特に、EPの作動温度が低い設備は水銀の集塵効率に効果があります。あと先ほどのバグフィルターと、石炭ガス化の設備の開発も進んでおります。この石炭ガス生成技術も水銀除去効率は高いということで、この辺を新設に対するBATに想定をしているということでございます。

あと、新規参入の話ですが、これはちょっと申し上げづらいところもあるんですが、我々、今、お示ししているデータですが、これは電力10社と電源開発の部分でございます。これ以外の石炭火力発電所は約30ユニット、800万kW弱ございます。割合にしますと、我々が今お示ししたものが8割で、それ以外のものが2割というイメージでございます。水銀条約上のカテゴリーとしましての石炭火力発電所というものを想定しますと、電力以外のものは発電に特化したものではないものもあると思います。これらはボイラーのほうで整理することになろうかと思います。石炭火力発電所というくくりであれば、我々の設備はほぼカバーしているのかなという感じはしております。

【坂本委員長】 あとは、拡散シミュレーションのところですね。

【電力中央研究所】 あと、拡散のご質問の件なんですが、こちらは環境省にあります窒素酸化物総量規制マニュアルに基づく排煙拡散計算式を用いておりまして、ただ、輸送の過程における反応、あるいは沈着といったものは考慮してございません。粒子はガスと一緒に動くというような形での計算になっております。

それから、データがいつごろというご質問があったと思います。除去率等の今回のデータは、2000年以降のデータでございます。一方、石炭に関するデータは、これは2000年までのデータなんです。0.045というのは2000年までのデータなんですが、2000年以降のデータを調査しましたところ、重要炭とか主力炭、スポットと多少違いは見えるのですが、得られたデータを平均いたしますと0.049という数字になります。ということで、2000年以前と以降で、ほとんど差はないというふうに考えております。

以上でございます。

【電気事業連合会】 

あとご質問で、今後、石炭火力が増えていくというようなことで、モニタリングはどうかというご質問がございました。石炭火力の新設の部分だと思いますが、更地に建てるというようなケースもありますし、リプレースというケースもございます。リプレースとなりますと、モニタリング等でのデータで把握をさせていただいているところであります。ただ、新設も既設もそうですけれども、環境アセスメントの評価ということで、現状把握と予測との比較評価がされていくということで、整理はされていくものと思われます。

水銀の管理として石炭使用上、対策をやるかどうかということですが、これも持ち帰りさせていただきたいと思います。なお、排水管理が厳しいとか、灰がよく付着するものなので混炭をするとか、いろいろな事情で混炭をするようなケースがございます。この辺は持ち帰らせて整理したいと思います。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

今、電事連さんからお答えいただきましたけど、次、セメント協会からご説明をいただくわけですが、少し時間が押してございまして、皆様にお願いしたいんですが、5分か10分近くの延長をお願いしたいと思います。できるだけ時間内には納めたいとは思いますけれども、そういう意味で、お答えいただく方も簡潔にお願いするのと、それから、後日、ここの点については答えるとか、そういった形でやっていただいても結構ですので、よろしくお願いいたします。

【セメント協会】 それでは、セメント協会関係、ご説明いたします。

まず、若松先生からダストの濃縮率、収支というお話があったんですけど、これ、個別にいろいろ測定をしたのがありません。ただし、当社の場合になるんですけれども、原料のダストの濃縮率をこの測定時期にやった推察では、300から1,000倍ぐらいの濃縮かなというふうに思っております。ただし、今、行ったダストの濃縮率については、後の中杉先生の除去率の問題とも関係するんですけれども、ダストの吸着力が各セメントの経路によって恐らく違うと思います。それとインプットで入ってくるものの変動、この辺を考えると、必ずしも大きな吸収力については、時間的なもの、あるいは環境によって変化してしまうんじゃないかなというふうに思います。

それは、中杉先生の除去率の高いプロセスを説明しなさいというご説明ともリンクするんですけれども、多分、そういう先生からのご指摘があるかと思いまして、実は、4ページ目に一生懸命書いたわけです。これは、第1回目の小委員会のときに、もうセメントのプロセスについて若干ご説明が専門のほうからありましたけれども、当初、お話ししたように、もともと今のいろいろな水銀の除去設備というのは、業界さんでは、いろいろ、脱硫、脱硝を加味した設備からの応用という形になるんですけれども、私ども、今までの100年近いプロセスの中で言うと、今、言ったように脱硝設備、あるいは脱硫設備という改めて附帯したものは持っておりません。

ということがあって、結果的には、入ってくるものは、先ほどいろいろ浅野先生からご指摘があったように、他業界さんというのは、ほかのもので取って出しますよという方法があるんですけれども、セメント業界というのは入ってきたものは全部処理するというのが前提になりますので、どうしても最終的に揮発するものは、どこかに揮発してしまうという、インプット・イコール・アウトプットに近いものがどうしても出てしまう、これも一生懸命説明したつもりでございます。

さらに、もっと説明しなさいというご指摘であれば、この辺は文章等でご説明するぐらいにしか、今のところ、できないかなと思っています。

それから、BEPについても、先生のご指摘では石炭、それから、ほかの先生からもありましたけど汚染土壌、この辺を非常にご指摘されたんですけれども、石炭については、正直、水銀をBEPかなんかに設定して、じゃあ、何μなものだったら取りませんというようなこと以前に、やはりカロリーだとか揮発分だとか、どうしても効率の中で。当然、低廉炭に近いものにどんどん置きかわっていっている分、じゃあ、それが水銀がどういうふうになっているかという挙動までは実は把握しておりません。ですから、今後、そういうものしか取っちゃいけないよということになれば、世界的なルールの中であれば、そういうことは起きると思うんですけれども、基本は水銀の条件で石炭を選別するというのはかなり厳しいんじゃないかなと思います。

それから、汚染土壌については、当然、これもお話ししましたけど、水銀が入っているというものは契約上、取らないという前提なんですけれども、じゃあ、絶対入ってこないかという保証がやはりできないんです。だから、先ほどの廃棄物処理関係のほうからもお話があったように、変動は全くないということではなかろうかと思います。ただし、当然、排出元さんのほうで水銀を含有しているだろうと想定されるものについては、私どもは受け入れできませんし、マニフェスト、それから契約上には、当然、水銀についての項目は入れているということになると思います。

それから、辰巳先生からセメントのプロセス、ちょっと私の言い方が悪かったかもしれないんですけど、最新というか、もう最新しかないんですね、今は。実は、中国とかを想定すると、昔の古い設備がたくさんあるんですけれども、欧州とか日本に関していえば、最新イコール、最新といっても二、三十年前から同じなのですけれども、今の設備の中、要するに、そういう昔の縦釜とか、そういうものについては私どもも今は把握できませんので、そういうものについては新しいというか、大体、世界共通のシステムになっていますということでございます。

それから、崎田先生から、これは先ほどお話ししたとおりです。ですから、プロセス上、今日、踏み込んでお話ししたのは、どうしても私どもの中では、どこかに持っていってくださいというものは基本的につくらないシステムなものですから、セメントの中で固定化するということは、当然、それなりに重金属を固定するという意味では可能だと思うんですけれども、プロセスの中でという意味では、どうしても揮発してしまうということは十分、可能性として考えるという意味でございます。セメントに対して固定化するという意味では、セメントの中にクリンカ中に含有するということはできませんので、固定化はできますけれども、クリンカの中に閉じ込めるということは、今、現状はプロセス上、できないと思います。

それから、貴田先生からいただいた総括係数の話ですけれども、これも、ちょっと私の説明が悪かったかもしれないんですけれども、測定データ、4ページです、当然、分析が各社、各キルンが排ガス中から測定をしてやっているんです。これは、単純な、ある期間です。恐らく、先ほど言ったように石灰石の変動、あるいは廃棄物のインプットの変動で、各キルンごとというのは大きく変わる可能性があります。それで、一応、今回お出ししたのは、加重平均をして、1年間のクリンカの生産量に対して各工場の加重平均から想定して求めたものを、要するに、年間に水銀がどのぐらいセメント業界から出ているかということをお示ししようかと思ったものですから、そういう計算をいたしました。

恐らく、それを個別にということになれば、当然、各工場、各キルンが3回やった測定データというのを持っているのですけれども、そのときのインプットがどうだというのはなかなか難しいですし、クリンカのそのときの数量というのは必ずしも原料とかいろいろなものが時系列で同じ状態じゃないということで、なかなか難しいかなというふうに思っています。ただ、個別のデータが梶井先生のほうからもありましたけど、個別に出そうと思えば出せるんですけれども、それは恐らく濃度の部分、要するに分析データということになってしまうんではないかと。それも各キルンごとで、本当に、それが先ほどの今のプロセスからいけば変動しますので、ただ、ある期間の1データということになってしまうでしょうということです。

それと、一応、mgで言ったつもりだったのですけれども、すみません、ちょっと気持ち、声が小さくなったんだと思いますので。

それから、稲垣先生からもご指摘がありましたばらつきは、今、お話ししたとおりです。

石灰石、それから、いろいろな廃棄物の変動というのが当然ございます。それから、発生土については、そういう意味で、これは●というのは結果論で、トータルの水銀量をどう抑えるかということで、どうしても抑えるということになれば、インプットがセメント業界的に命なものですから、全ての発生土については逆に受け入れられないとか、そういうことは現実的には出てくる可能性もありますし。ただ、最終的には、いろいろなものに広く入っていますから、発生土が一番の原因ですということになれば、いとも簡単なんですけれども、そういうわけにはなかなかいかないかなと思います。

それから、指宿先生のほうから係数の話がありましたけれども、これは、私ども、今、手元に持ち合わせておりません。ただ、総括係数の計算は、そういう加重平均をしないとトータルの水銀量をお示しできなかったんで、出したということでございます。

あと、稲垣先生からでしたっけ、すみません、梶井先生からですか、どんなデータか標準的に出してほしいということがあるんですけど、大体、私どもが把握している今の世界のセメントの規制の中でいうと、ほとんど規制値が濃度、mg/Nm3が今、私どもが把握している中では多いんです。大体、EUは厳しい50とかというのがあるんですけど、これ、先ほど言ったように同じプロセスなので、恐らく、例えば、欧州だとかいろいろなところについては1,000、だから2桁のところから4桁のところまで……。

【坂本委員長】 すみません。簡潔にお願いします。

【セメント協会】 ああ、すみません。というのがありますので、数字的には、こういうお示しをしました。

 それから、浅野先生からございました、私どもについては石炭灰の後始末というのも結果的には私どもがやっている部分がございますので、その辺についてはコメントは控えさせていただきたいと思います。

以上でございます。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

冒頭で私、申し上げましたけれども、幾つか後で書類で出していただくということでも結構ですので、時間の関係がございますので、今、ここですぐ説明したほうがよいと思われる点に絞ってお願いしたいと思います。

鉄鋼連盟、お願いします。

【日本鉄鋼連盟】 それでは、水銀除去率の施設ごとのデータということで崎田先生を初め、ご指摘がございましたけど、11ページの資料で書いてございますのは全体のまとめを書いてございます。ここのデータについては、まだ精査がきちんとできておりませんので、これは持ち帰らせていただきたいと思います。ただ、状況としましては、非常に低濃度のものを、しかも原料側のばらつきというのもかなりある中ではかっているということで、結構ばらつきが大きいということがございまして、それをどう評価したらいいのかというところで結構悩ましい点でございます。

それと、続きまして、稲垣先生からBガスの中のばらつきということでご指摘いただいて。お話の中にありましたように、Bガスは非常に多くの量を使っておりまして、カロリーは低いんですけれども、これも、ばらつきはどうも多そうなんですけれども、今、手元にデータがございませんので、持ち帰らせていただきたいと思います。

それと、指宿先生から、全世界の総括係数はどうなっているのというご質問がございました。私どもの今、手元にあるデータで、かいつまんで申し上げます。これ、全体として各国が出したデータじゃなくて、我々が独自にUNEPのインベントリーと、あと世界鉄鋼協会の生産量、これから算出したデータなので、ちょっと責任が持てないというか、妥当性についてもあまりコメントできる状態じゃないんですが、一般に欧米、アメリカ、ドイツ、イギリス、あと東アジアの中国、韓国等は日本と大体同レベルぐらいにございまして、一方でロシア、ブラジル、メキシコ、インドといったところが非常に高いという、こういう傾向にございます。

それと、浅野先生からご質問いただいた石炭灰等を含めたマテフロのお話でございますが、私どもでご報告させていただいた資料の4ページに煙突から出ていく大気のものとは別にボイラー除塵設備から出てくる石炭灰、それと脱硫設備から出てくる石膏、また脱硫の方式によって違いますけれども排水とか汚泥と、こういったものが出てくるわけでございます。石炭灰はリサイクル、これはセメント等を含めてされておるということ、あと石膏については、これもリサイクル、セメント等を含めてリサイクルされていると。排水については、水質汚濁防止法の基準以下に処理された後、排水されていると。汚泥は最終処分されていると、こういうバランスでございますが、中のそれぞれの濃度について、実は、まだ調査できておりませんので、これも持ち帰らせていただきたいと思います。

以上です。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

全都清、お願いします。

【全国都市清掃会議】 まず、辰巳先生からご質問がありました、製品のうちに水銀が入っているものはという。我々も、そういうリストがあるといいなと。アスベスト製品なんかは、経産省のほうでリストを品名まで出して出したんですが、そういったものは持ち合わせておりませんので。あと、今、実際、我々がやっている乾電池、蛍光管、そういったものが代表的だろうと。それで、乾電池は、もう水銀はフリーになっておりまして。それから、水銀体温計、血圧計というのは、もうつくられておりませんが、家庭に退蔵されていることがあるだろうということで、今後、我々も、いろいろな形で自治体とモデル事業などをやって回収をしていきたいと思っております。

業界との協力ということで一番あれなのは、ボタン電池かなというふうに思っております。ボタン電池は業界の方の自主回収というのをベースにしておりますので、そういったことかなという。

それから、事故的水銀廃棄物の混入というのがお話がありまして、これは東京都の例ということで崎田先生が言われた原因ということと関わるのかなと思うんですが、東京都のプレス発表では水銀混入ごみによる炉の停止ということで発表しております。それで、自主規制値を超えたんで止めましたという。それで、対策としては、洗浄だとか点検だとか、あるいは部品の交換等々をやって、50万から2億円弱ぐらいの費用がかかったということが発表されております。

それから、崎田先生から水銀製品で分別されていない、蛍光管、乾電池のことだろうと思うんですが、そういう自治体について、適正処理をするという観点で自分の持っているインフラとの関係で適正処理をしていくということは必要なんですが、我々もリサイクルあるいは分別をして、きちんと最終処分をするということが必要なのではないかというふうに考えております。

医療系廃棄物は、医師会、薬剤師会などとも連携をして、東京都さんが1回、回収をいたしました。それは医療系のということで家庭にあるものではないわけですけれども、我々も、そういったことで医療系の廃棄物、血圧計、体温計だけではないのかもわかりませんが、その辺については関係者と話し合いをしながら適正処理をどうしたらいいかということを考えていきたいと思っております。

それから、貴田先生から全都清独自ルート、全体のどのぐらいかということがご質問があったと思いますが、残念ながら今は何もデータがないということで、野村興産の取り扱い量だけプレゼンをさせていただいたということでございます。

それから、破砕をして埋め立てということで、これは不適正な、いわゆる水銀を飛散させる破砕ということで、破砕機も密閉型の破砕機というのもございまして、それであれば水銀は拡散はしないということで、そういった器具なども紹介をしながら最終処分ができたらいいなというふうに思っております。

それから、指宿先生からですが、処理した活性炭の行方はどうなんだということでございますが、その多くは民間事業者の方に渡して処分をしていただいているというふうに考えております。

以上でございます。

【坂本委員長】 全産連、お願いいたします。できるだけ整理して、お願いいたします。

【全国産業廃棄物連合会】 3名の委員からご質問いただきました。まず、崎田委員からご照会のあった医療廃棄物の分野においてもデータが十分ではないのかという点がありました。感染性廃棄物を容器ごとキルンで焼却している業者の方と話をしました。1社としか話していませんが、その方でも水銀に関するデータは今はないというお答えをいただいております。これが全体かどうかはわかりません。ただ、委員のご照会は医療廃棄物という広い言葉で使われたと思いますので、そういう点で見ると、例えば、X線フィルムを使ってフィルムの処理のために水銀が入っていると、薬剤として処理はどうなのかというのは、別途、重要であるという認識を持っています。

それから、2点目は、稲垣委員からご質問のあった水銀混入の可能性のある施設に限るという点ですが、この点は、排ガス規制として、どの程度のものを求めるのかということと関係があるだろうと私は思っております。産業廃棄物の焼却施設は、ご覧いただくように、汚泥、廃油、廃プラ等となっております。ほとんどの場合は、いろいろなものをまぜて焼却しているので、極めて例は少ないということかもしれませんが、例えば、特定の廃油専焼であるとか発生元がわかるような木くずの専焼とか、そういうのは、水銀の混入の可能性が低いというものもあると思っている次第です。

それから、3点目の浅野委員のご指摘というかご質問の、測定の義務を、どの程度のものを受け入れられるのかというご質問だったと思います。基本的に、公平性という観点を考えると、水銀の排出可能性や規模の横並びというのがまずはないと、私としても処理業者の方々を説得するのは難しいと思っております。そのときに連続測定を求めるのか、月1回なのか、年1回なのか、それはいろいろバリエーションがあると私は思っております。

それから、次に大事な点は、実は、廃棄物処理法のWDSの位置づけと私は関係していると深く思っておりますけれども、処理を依頼される廃棄物の中に水銀が混入しているかどうかというのは、別途、廃棄物の専門委員会のほうで議論の題材になっておりますけれども、最良の環境上の慣行ということを考えるならば、どの程度の量が含まれているのであるかというところまできちんと排出事業者が提供していただく、さらには、そういう情報がない場合には、処理業者のほうから排出事業者に求め、それにお答えいただけなかったときには何らかの法的な措置が講じていただけるという、そういう制度であってほしいと思っております。

以上です。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

日環工さん、お願いします。

【日本環境衛生施設工業会】 まず、辰巳委員からのご質問で、先ほどの全都清さんもご回答されましたけど、「事故的な」水銀廃棄物の混入等に関しまして、東京都さんの例で説明しますと、東京都さんは低温バグフィルターがありまして活性炭吹き込み装置もあります。なおかつ、後流側のガス洗浄装置にキレートを入れる装置もあり、さらに、水銀濃度が上がってきたときに緊急的にキレートを大量に入れる装置まで設備されておりまして、それだけの設備を有していて基準が守れなかったという意味で、かなり大量の水銀が持ち込まれたのかなということで「事故的な」という表現をさせていただきました。

続きまして、貴田委員からのご質問で活性炭バグフィルターの700施設に関しましては、今、手持ちでデータがございませんので、後ほど報告させていただきます。

それと、指宿委員からのご質問で活性炭の行き先ということなんですけど、通常、バグフィルターの前で吹きました活性炭というのは、排ガス中のばいじんとともに飛灰として収集されまして、飛灰は特別管理一般廃棄物という扱いとなります。そこで重金属の溶出基準等を守るために溶出対策をした上で、最終的には、一般的には最終処分場へ行くという流れとなります。

それと、費用対効果の話で、たまたま試算してきたデータがありますので報告しますと、日量300t処理ぐらいの焼却施設におきまして、バグフィルターの前で活性炭を吹いた場合、排ガス中の濃度はいろいろあるんですけど、概ねガス流量当たり100mg程度活性炭を吹きますと、大体1日当たりの活性炭のランニングコストというのは5万円ほどとなります。ですから、1日5万円かかりますので、年間300日ぐらい運転しますと年間1,500万かかり、それが300t規模ですので、600t規模ですと年間3,000万とか、そういう数値になるかと思います。

以上です。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

一とおり質問いただいたところ、それから一部、この後、持ち帰って回答を寄せていただくものとありますけれども、以上で各業界からご質問に対して回答をいただいたということにさせていただきたいと思います。

それでは、業界の皆様方には、今日、出ました質問で補足する部分、それから共通にお願いした部分については、さらに整理した後、事務局のほうへお願いをしたいと思います。

それでは、本日の議題は以上でございますが、その他、連絡事項、事務局からありましたらお願いします。

【是澤大気環境課長】 長時間にわたってのご議論、どうもありがとうございました。また、ご説明いただきました関係団体の皆様にも改めて御礼申し上げます。

本日の議事録につきましては、各委員にご確認いただいた上で公開をさせていただきます。

次回以降の日程について、ご案内をいたします。第4回は7月30日(水)、第5回は8月18日(月)、第6回は9月26日(金)、いずれの回につきましても午前中10時から12時までという予定になってございます。次回でありますけれども、水銀大気排出対策における主な論点について、事務局からペーパーをご用意いたしまして、ご議論いただく予定としております。

委員の先生方にお願いでございます。これまでの議論やヒアリングを踏まえまして、特に論点とすべき事項がございましたら、短時間で恐縮ですが、7月14日(月)までを目処に事務局宛にご提出をいただきますようお願いを申し上げます。

以上でございます。

【坂本委員長】 ありがとうございました。

司会の不手際で時間が大分超過してしまいましたけれども、なるべく、重要なことでございますので、直接お聞きできる機会を捉えて時間を延長してやらせていただきました。業界の皆様、委員の皆様、ありがとうございました。

それでは、本日の会議はこれで終了したいと思います。どうもありがとうございました。

※「●」は非公開資料に係る発言