議事録

開催日時

令和4年8月26日(金) 15:00~17:00

開催場所

Web会議方式により開催

議事次第

1.開会

2.議事

(1)石綿健康被害救済制度の施行状況について

(2)ヒアリング

(3)その他

議事録

午後3時00分 開会
○小笠原主査 それでは、定刻になりましたので、ただいまより令和4年度第2回中央環境審議会環境保健部会石綿健康被害救済小委員会を開催いたします。
 環境保健部環境保健企画管理課石綿健康被害対策室の小笠原でございます。議事の開始まで進行を務めさせていただきます。
 委員の皆様におかれましては、ご多忙のところご出席をいただきまして、誠にありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、Web会議での開催とさせていただいております。会議中、音声が聞きにくい等の不具合がございましたら、事務局までお電話、またはWeb会議のチャット機能でお知らせください。機器の不具合等によりご発言いただけなかった場合には、お電話にてご意見をいただきまして、後日、議事録に掲載させていただきます。
 本日の会議は公開であり、環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課公式動画チャンネルでライブ配信を行っております。通信環境の負荷低減のため、カメラ機能はオフにしていただき、ご発言の際のみオンにしていただきますようお願いいたします。
 発言のご意思のある委員におかれましては、お名前の横にあります挙手アイコンをクリックしていただくか、チャット機能で発言したい旨をお知らせ願います。
 委員長から指名を受けた場合、マイクのミュートを解除してご発言いただきますようお願いいたします。ご発言の後には再びミュートにしていただくとともに、挙手アイコンを忘れずにクリックして、元に戻すよう操作をお願いいたします。
 また、本委員会は原則公開で開催いたしますが、石綿による健康被害を受けた方など傍聴が困難な方への迅速な情報提供を図るため、議事録が公開されるまでの間に限り、会議の音声を公開することといたしております。
 本日は、小委員会委員10名のうち、10名のご出席をいただいており、定足数を満たしております。
 また、本日はヒアリングを行うため、奈良県立医科大学の明神先生、アスベスト患者と家族の会連絡会から2名、中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会から3名の方にお越しいただいております。
 なお、ヒアリングに当たっては、予定経過時間の2分前に呼び鈴を1回、予定時間経過時に呼び鈴を2回、事務局から鳴らしますので、発言をまとめる参考としていただければ幸いです。
 審議に先立ちまして、委員の任免についてご報告いたします。
 令和4年7月6日付で今村聡委員が退任されました。退任されました今村委員におかれましては、石綿健康被害救済小委員会の審議等に多大なるご貢献をいただきまして、ありがとうございました。
 同日付で、細川秀一委員が新任されております。細川委員、一言ご挨拶をお願いいたします。
○細川委員 皆様、こんにちは。日本医師会の常任理事の細川でございます。前担当より受け継いでおります。どうぞよろしくお願いします。
○小笠原主査 ありがとうございました。
 次に、事務局に人事異動がございましたので、ご紹介をいたします。
 まず、大臣官房審議官の小森でございます。
○小森大臣官房審議官 よろしくお願いいたします。
○小笠原主査 続きまして、環境保健企画管理課長の熊倉でございます。
○熊倉環境保健企画管理課長 よろしくお願いいたします。
○小笠原主査 続きまして、石綿健康被害対策室長の木内でございます。
○木内石綿健康被害対策室長 よろしくお願いいたします。
○小笠原主査 ありがとうございました。
 それでは、次に本日の資料の確認をいたします。
 資料は事前にメールでお送りしております。議事次第、資料1から4まで、委員提出資料1及び2、ヒアリング資料1から3まで並びに参考資料でございます。なお、ヒアリング資料のうち、個人情報等が含まれる資料については、委員限りの資料配付となっております。
 説明に当たっては、事務局が画面上に資料を共有して進行いたします。傍聴されている方におかれましては、環境省ホームページの環境保健部会石綿健康被害救済小委員会のページにアップロードしておりますので、そちらをご覧いただきますようお願いいたします。
 それでは、ここからの議事進行は浅野委員長にお願いしたいと思います。浅野委員長、よろしくお願いいたします。
○浅野委員長 それでは、本日もお集まりいただきましてありがとうございます。お忙しい中でございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、まず、本日の審議の最初でございますけれども、資料2、資料3について、事務局から説明いただいた後、質疑応答、意見交換の時間を持ちたいと思います。
 それでは、前回の議論についての整理をしていただいたもの、そのほか事務局から説明をいただきます。よろしくお願いいたします。
○木内石綿健康被害対策室長 石綿健康被害対策室でございます。
 この小委員会の論点というものにつきまして、平成28年、6年前に当委員会で取りまとめをいただいた内容、また前回、6月に第1回救済小委員会で委員の皆様からいただいたご意見というものを基に、論点の案というものを事務局のほうでまとめさせていただいております。これが資料2になります。
 個別の論点に係る議論というものは、今後順次していただきたいと考えておりますが、まずは、この論点のラインナップ、項目の並びにつきまして、ご確認をいただきたいという趣旨でございます。
 簡単に、平成28年取りまとめの方向性、第1回救済小委員会でのご意見のところに絞って、ご説明させていただきたいと思います。
 まず、救済給付のうち、「救済」の考え方というところでございます。前回、小委員会で、被害者間の格差を埋める制度にすべきであるというご意見がございました。
 また、その下、給付の内容につきましてですけれども、28年の取りまとめにおきまして、救済制度の被認定者の介護等について、実態調査を行うべきという取りまとめになってございます。前回の小委員会では、療養手当の見直し、遺族年金や交通費の支払い、物価の急上昇への対応などを検討するべき。また、肺がんの申請に当たっての検査費用や文書料等を助成するべきというご意見がございました。
 その下、指定疾病・認定基準に関して、特に肺がん認定における作業従事者の取扱いにつきまして、28年の取りまとめにおきまして、肺がん申請者における石綿ばく露作業従事歴等に関する調査を含め、石綿による肺がんについて引き続き知見の収集に努めるべき。作業従事歴等については、医療機関における肺がん診断の際に、石綿による肺がんに特徴的な医学的所見を確認するための情報として活用され、本制度の申請につながるよう一層の周知を図るべきという取りまとめが行われております。前回の小委員会では、肺がんの認定基準に石綿作業従事歴を含めるべきというご意見がございました。
 その下でございます。28年の取りまとめにおきまして、症状が様々である良性石綿胸水及び石綿肺合併症を一律に対象とすることは困難であるが、今後、良性石綿胸水のうち被包化された胸水貯留が認められる症例については、「びまん性胸膜肥厚」として取り扱うことができるかどうか、その具体的な医学的判定基準も含めて検討を行い、必要な知見が整った場合には救済対象とすることが望ましいと。そのような取りまとめをいただいております。前回の小委員会におきましても、良性石綿胸水を指定疾病に追加するべきというご意見がございました。
 その下でございます。28年の取りまとめに記載はございませんが、前回の救済小委員会におきまして、いざというときのために救済の基金を治療研究にも使えるようにしておくべき。また、正確な診断のための研究にも使えるようにするべき。一方で、制度の、迅速な救済を図るものであり、また個別の被害者の救済を目的とする、そういう制度の趣旨を踏まえるべきというようなご意見がございました。
 次のページへ参ります。制度運用でございます。
 広報・周知に関しまして、28年の取りまとめにおきまして、中皮腫と診断された方に対しまして、専門医療機関のリスト、救済制度や地域の医療・介護・福祉サービス、緩和医療等に関する総合的な情報の提供を検討するべき。また、一般向けの広報活動は継続しつつ、医療現場において現行制度への申請を勧奨できるよう、関連の学会や医療団体、関係団体等に対して周知を図るべき。特に石綿による肺がんについては、重点的に医療現場への周知を図るべきという取りまとめがございました。前回の会議におきましても、建設アスベスト給付金制度を隙間なく周知するべき。また、死亡小票も活用するべき。医療機関に対して患者への救済制度の情報提供を義務づけるべき。医師の卒前教育に、石綿健康被害救済制度を盛り込むべき。民間部門におけるピアサポート活動を周知、支援するべき。このようなご意見をいただいてございます。
 28年の取りまとめにおきまして、肺がんの医学的判定のための繊維計測の体制整備を実施する、それで、精度管理を徹底しつつ計測の迅速化を図るべきという取りまとめが行われております。
 また、申請書類の電子入力化等を行うとともに、申請に当たっての課題を踏まえて申請窓口である保健所職員への研修を強化するべき。申請者の負担軽減のため、手続の簡素化を進めるべきというご意見をいただいております。
 健康管理でございます。効果的・効率的な健康管理の在り方の検討でございます。27年度から実施をされております試行調査を継続し、効果的・効率的な健康管理の在り方について引き続き検討していくべきというまとめ。試行調査において、保健指導に関するマニュアルの作成や研修会のさらなる充実を図るべきという取りまとめがございました。
 調査研究でございます。中皮腫登録の活用でございます。救済制度で認定を受けた中皮腫患者の医学情報の登録を継続して症例の集積を行いつつ、医療機関での中皮腫の診断精度の向上に資する情報を提供できるよう検討すべき。また、中皮腫登録とがん登録の利活用の在り方を改めて検討するべきというご意見をいただいております。
 最後、がん登録制度の趣旨や内容を踏まえて活用方法について、関係省庁と連携して検討するべきという取りまとめがございました。
 繰り返しでございますが、個別の論点についての議論は今後ということでございまして、このリストについて、ご確認をいただきたいと考えております。
 続きで、資料3についてもご説明させていただきます。
 今日を含め、今後の救済小委員会の進め方(案)についてご説明させていただきます。
 第1回は既に済んでおりますが、本日、第2回ということでございまして、まず、平成28年取りまとめからのフォローアップ及び論点、資料2として、今ご説明したものでございます。それから、石綿健康被害救済小委員会の今後の進め方ということで、これは、この資料でご説明をするものでございます。また前回、委員の皆様からいただきましたご指摘事項で、基金の関係というものがございましたために、これに対する回答を事務局のほうから差し上げまして、関連で有識者からヒアリングをしてはどうか。また、当事者たる患者会の皆様からヒアリングをしてはどうかということでございます。
 第3回以降、幾つかの論点について、今申し上げました論点についてご確認をいただきましたら、これについて、順にご説明をし、議論をしていただきたいと考えております。
 第3回、第4回と順に議論いたしまして、第5回、年度内の報告書(案)取りまとめというものを想定しているところでございます。
 その下、※で注をつけております。これはあくまで現時点での案としてお諮りをするものでございまして、議論の状況に応じて議題が変更となる可能性は当然あるものと考えております。また、議論の際には、必要が出てきましたらば、有識者ヒアリングをこれとは別に行うということは想定をしているということでございます。
 事務局からの説明は以上でございます。ご確認をいただければと思います。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 これまでの議論の流れを事務局に整理していただき、今度の小委員会ではどういう議論をすることになるかについて整理をしていただきました。大きなくくりとしての枠組みでございますので、細かい論点につきましては、この大きな枠組みのくくりの中に入れられるものは次々に入れていくことになりますが、大きく見て、こんなふうな整理ではどうかというのが事務局からのご提案でございます。次回以降の進め方についても、今日、事務局から提案がございました。
 この資料の特に3の形で、今後の議論をしていくということでございますが、この点に関して、あるいは資料2での論点整理に関して、何かご質問、ご意見などございましたら、どうぞ挙手のクリックをしていただければと思います。
 では、右田委員、どうぞお願いいたします。
○右田委員 右田でございます。
 ちょっと、事務局に強く要請したいんですけども、この資料、来たのが実は昨日なんですけども、昨日来て、ほかの委員の方でも、これを読み込んでいる方も少ないと思うんですね。こういう状況の中で、今回、本当に議論は本当にできるのかという部分が一つ不安点としてあります。
 ほかに、あと二つほどあるんですけども、フォローアップ及び論点の資料2の件についてなんですけども、基金の使途に関して、ご提示いただいている資料では、本来の本質は伝わっていません。本日、私が提出しました資料に記載されておりますけども、FDAで認可されている治療法がいまだに日本で認可されていない。一部の臨床試験で興味深い結果が出てきており、遺伝子パネル検査等の進歩によって治療の推進に展望が開きつつあるという状況にありますが、このような状況を踏まえて、学会からの声明文や民間部門における治療推進支援の動きが出ているわけですけども、現在の治療環境、展望を捉えれば、既にオーストラリアやイタリアで実施され、アメリカでも立法において提案がされております中皮腫患者のレジストリデータの構築は、極めて大切な課題です。私どもの調査では、中皮腫のレジストリデータ構築には、年間で1億円もあれば十分なものができると確信しております。このような状況があることを事務局作成の資料にもきちんと書いていただきたいなということです。
 大塚委員の発言部分と認識していますけども、いざというときのために基金を治療研究にも使えるようにしておくべきと書かれていますが、大塚先生が前回の小委員会で言われたんですけども、すぐに基金を使うような研究があるかどうかや、法改正という語句が意図的に抜かれている、除かれているというふうに思われます。
 また、給付の内容に関しましても、司法判断の積上げによって、国の果たすべき役割に変化が出ていること、さらに、そのような変化を捉えて、新たな制度構築に向けた法学者などからの提言が出されていますので、私の資料にも記載がありますので、漏れのないように、きちんと記載してほしいということです。
 広報・周知に関しても、本年6月に改正された時効救済制度の周知が十分なされておりませんので、この点についても課題があることを十分に記載してほしいということです。
 さらに、前回の小委員会で発案され、調査された介護実態調査の報告など、一切記載されていません。当時の岩崎室長を含めて、事務局の皆さんが汗をかかれて実施まで至ったわけですから、きちんと報告してほしいと思います。
 続きまして、資料3についてですけども、実は本日、環境大臣や環境保健部長、浅野委員長宛てに、抗議文を実際出そうかと考えておりました。前回の資料では、第3回目に有識者からのヒアリングが予定されていたかと思いますけども、8月中旬に、室長からメールで私のほうに、小委員会でのヒアリング候補として数名の医学・法学の専門家を提示していましたが、同じく医学・法学の専門家の参加している委員同士の議論を充実させて、審議時間を十分確保するため、これらの専門家のヒアリングについては行わないこととしますと、一方的な報告があったんです。私たちは、治療の状況や制度を取り巻く変化について、ほかの委員の皆様と基本的な共通理解をつくって、議論が有意義になるように提案をさせていただいたわけですけども、現に、ある医療関係者の先生には、9月16日の予定を空けておくように前室長が依頼していたわけです。ところが、どのような理由か分かりませんけども、なくなってしまったわけですね。私たちに通知があった後に、日程を空けておくように頼まれた先生に問い合わせると、その後、何の連絡も来ていないと言われてしまいました。確かに、ご多忙のところ時間をつくってくださった先生方に対して、大変失礼ですし、どのような理由かは分かりませんが、やり方が姑息だと思っています。前回の資料にも今後のスケジュールは示されており、3回目以降に専門家のヒアリングが予定されていましたが、それがなくなったことも、この委員会で報告、確認されていません。全く民主的な運営がなされておらず、この委員会の合意形成そのものを軽視していると言わざるを得ません。学校のPTAでも、こんな運営はしないと思います。
 この話は、本日するつもりではございませんでした。しかし、昨日、事前説明ということで、説明を伺った際に、事前に予定をしていただいていた先生方のヒアリングは、何の断りもなく勝手になくすというふうな通知を受けたにもかかわらず、今回、明神先生のヒアリングは入れておられると。後ほど明神先生にもお話をお伺いしたいと思いますが、私たちが、先ほどから申し上げているように、現在の中皮腫治療の現状や課題、展望について、ほかの委員の先生方と認識を共有して、有意義な議論をしていきたいわけです。
 また、後ほど示されると思いますが、基金の残高の推計に、あまりにも乱暴で、いかにも現状維持をしたいがためだけに練られたとしか思えない資料でしたので、問題も指摘されていただきました。
 木内室長からも、きちんとしたコミュニケーションを取ろうとする姿勢が伝わってきませんでした。この場を借りまして、事務局運営に強く抗議させていただきまして、適正かつ公正な委員会運営をしていただくように要請させていただきます。正式に書面として提出するかどうかは、今後、後日検討させていただくこととします。
 そもそも、状況が様々変化している中で、取りまとめを含めて5回しか予定されていないというのは、事務局ができるだけ議論をしたくないという意思表示にしか映りません。先ほども話がありました参議院での附帯決議も事実上無視されているわけで、立法軽視も看過し難いものです。本日の私の資料にもありますが、私どものほうで治療研究への活用について全都道府県へのアンケートを取りましたら、全ての県が関心を持ってくださっております。幾つかの県は立場もあるかと思うのですが、明確に推進すべしとお声あったり、前向きな意見も少なくなかったです。非常に多くの関係者が、本委員会の動向を注視しております。
 委員長、既に私の提出資料にも記載しておりますが、日本石綿・中皮腫学会から声明も出されておりますし、また、日本で臨床試験やゲノム検査の中心的な拠点病院である国立がん研究センターや、中皮腫治療推進基金の代表理事の中川先生は、肺がんや中皮腫での臨床試験の第一人者であります。ぜひ、ほかの委員の皆様の意見を伺ってみてはいかがでしょうか。また、やはり石綿健康被害救済制度の見直しを考える上でも、石綿被害救済制度研究会も提言を出されているみたいですので、意見を聞いてみたいと思います。そのような形で進めていただけないでしょうかということです。よろしくお願いします。
○浅野委員長 ありがとうございました。
 いろいろとご意見がありました。細かい項目については、今日、事務局のほうが整理してくれた大枠の中に、入れるものは十分に入れていくということを考えておりますので、次回以降、どういうことを議論するかということに関しては、本日のメモにはあまり書いていないことについても、これまでのご意見や、ただいまのご発言などを踏まえて、入れるべきものは入れるということになるだろうと思います。さらに、ヒアリングにつきましては、必要に応じてヒアリングを行うと事務局が書いておりますので、その辺のところは、さらにまた検討をさせていただければと思います。
 ほかの委員から、何か資料2、3についてございますでしょうか。よろしゅうございますか。
(なし)
○浅野委員長 それでは、ただいまの右田委員からのご発言を踏まえた取扱い、少し補充していくということについては、事務局と相談をして、さらに検討をさせていただきたいと思いますが、回数についても、この回数で終わるかどうかについては、議論の進展具合によっては、さらに回数を増やす必要はあるかもしれないと考えてはおりますけども、取りあえず、次は10月という、この予定で進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、今ご指摘がありましたが、本日の次のテーマということでございますけども、明神先生からヒアリングを行いたいというふうに事務局が考えて、明神先生にも本日ご出席をいただいておりますので、明神先生にご説明いただきたいと思います。これまで中皮腫死亡者の推計について論文を書いておられます。10分の時間ということでお話をいただきますので、よろしくお願いいたします。
○木内石綿健康被害対策室長 すみません、浅野先生、今、明神先生からのご意見というふうにおっしゃっていただいたんですけれども、先に事務局のほうから資料のご説明をさせていただいてもよろしいでしょうか。
○浅野委員長 それでは、先に資料の説明をしたいということですので、すみません。資料4の説明をいただいて、それに基づいて、明神先生のお話を伺うことにいたします。事務局から、よろしくお願いいたします。
○木内石綿健康被害対策室長 それでは、事務局から資料4のご説明をさせていただきます。
 資料3にも少し記載をしておりましたけれども、前回、第1回の委員会の中で、複数の委員の皆様から、救済基金の残高ないし支出額等の推移について、将来見通しはどうなのかということでお尋ねがございました。
 これはなかなか、将来のことですので、非常に難しいというふうに事務局でも前回お答えをしていたところでございますけれども、お尋ねがあったことから、事務局の環境省と基金の事務を行います環境再生保全機構におきまして、一定の仮定を置いて、その仮定に基づく推計ということで、資料を作成させていただいたものでございます。
 資料、上半分と下半分に分かれておりまして、上半分が基金に係る支出額と拠出額の推移を示すグラフでございます。棒グラフが支出額、折れ線グラフが拠出額、拠出額というのは収入となっておりまして、特に令和3年度までは実績の値を入れております。令和4年度以降に推測の値を入れているというものでございます。
 それで、下半分に、仮定に基づく、推計による残高の推移というもの、これも令和4年度以降の予測というものを示してございます。
 左と右と二つございますのは、後でご説明します、仮定が2種類あるということでございます。
 推計に当たっての仮定というところ、グラフの下にも記載をしておりますけれども、細かくご説明を申し上げます。
 なかなか、支出額について、予測が難しいというところがございまして、まず足元の数字、平成28年度から直近5年間の支出額の推移というものを見まして、これが平均、年率で約8%増加をしているということが分かりますので、この伸びを外挿いたしまして、年8%時の増というものを仮定してございます。これが一つ目の仮定でございます。
 そして、増加傾向というもの、中皮腫の死亡者数等も足元で増加しているということがございますが、様々、中皮腫の死亡者数の推計というのは、過去にもございました。2006年の村山らの論文におきましては、中皮腫の死亡者数の増加のピークというのは、2030年~34年というような推計も示されてございます。基金の安定的な運用ということを念頭に置きまして、このような推計もございますことから、2030年度と2034年度の2点を設定いたしまして、令和12年度と令和16年度ということでございますけれども、そこまでの間、今のトレンドが続くという仮定を置いてございます。
 支出額について、もう一つ仮定がございます。令和12年度及び16年度の後でありますけれども、支出額が0になる年度としまして、仮に、これは平成24年に新たな石綿製品の使用が完全禁止をされております。また、石綿関連疾患につきましては、ばく露から発症まで40年程度かかるものがあると知られております。また、未申請死亡者の特別遺族弔慰金等の請求期限は、死亡のときから25年を経過するまでとされておりますので、こうしたことから、仮に平成23年に石綿にばく露いたしまして、40年後に発症、お亡くなりになった方が、25年に請求するという場合、令和60年度近くになるということから、ここを0と仮定をしまして、漸減するような推計ということをしてございます。
 拠出額につきましては、直近の約35億の額を横ばいという形でしてございます。
 あくまで仮定に基づく計算でございますので、必ずこのように推移するというものではございませんが、このような可能性もあるんではないかということで、事務局のほうでお出しをさせていただいたものでございます。
 いずれにしましても、救済制度というのは、認定された方への着実な給付というのが大事でございます。そうしたことを念頭に運営していきたいと考えてございます。
 資料4につきまして、事務局からの説明は以上でございます。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 前回、基金がどうなっているかというご意見が出されたということを踏まえて、今、事務局が最近の状況を前提にして試算をしてみたという説明でございました。
 これに関連するお話として、失礼いたしました、先ほどご紹介しました奈良県立医科大学の明神先生からヒアリングをしたいと思います。
 これまで死亡者数の推計について論文をお書きになっていらっしゃいますので、どうぞよろしくお願いいたします。
○右田委員 浅野先生、すみません、ちょっとご意見、よろしいでしょうか。委員長、すみません、右田ですけども。
○浅野委員長 議論は、この後いたしますので、よろしいですか。取りあえずヒアリングをさせてください。
○右田委員 資料4の件についてなんですけども。
○浅野委員長 後で少し議論する時間を取りたいと思います。まず、明神先生のお話を聞いてからということにさせていただけませんでしょうか。
○右田委員 できれば、こっち、先に資料について話させていただきたいんですけども。
○浅野委員長 多分関連することだと思いますので、すみません、ご準備いただいていますので、ヒアリングを先にさせてください。ちょっとお待ちいただけませんか。
○右田委員 はい。
○浅野委員長 それでは、お待たせいたしました。よろしくお願いいたします。明神先生から、まずご発言をいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
○明神先生 よろしくお願いいたします。聞こえていますでしょうか。
○浅野委員長 聞こえております。大丈夫です。
○明神先生 では、この場でコメントさせていただきます。
 どこの馬の骨とも分からない者だと思いますので、簡単に自己紹介させていただきます。現在、奈良医大という地方医大で、研究者しながら病理医をさせていただいているんですけれども、もともと工学系で環境衛生学をやっておりました。そのときに、研究者の道というのを考えていたんですけど、今で言うハラスメントを受けて、研究者の道を諦めてシステム屋さんになっていました。当時、今もそうかもしれないんですけど、シミュレーションにシステムを使うので、疫学とIT企業、近かったということで、IT企業に一度働いて、その後、浜松で2度目の学生をしながら研究をしたり、病理診断を奈良でさせていただきながら研究したり、厚労省に出向したりして、今はレセプトを中心とした臨床疫学や公衆衛生学の研究をしながら病理医をさせていただいています。
 次のページをお願いします。
 今回、中皮腫の研究の件でお呼びいただいたと認識しています。主に修士課程時代の研究なんですけれども、ラストオーサーの内山巌雄先生が私の指導教官だったんですけれども、平成28年の救済小委の委員をされていた方でもあるので、ご存じの委員の皆様、いらっしゃるかもしれません。
 次のページをお願いします。
 今回、基金の予測に対する見解というところなんですけれども、その前に、この研究で何をやったかというのを簡単に紹介させていただきます。
 これ、中皮腫の死亡数を予測したものになります。当時、早稲田大学にいらっしゃった村山先生のage-cohort modelであったり、環境省の輸入量170t当たり1人死亡であったりという予測を立てられていたんですけれども、私を含む当時の研究グループは、リスクモデルというものを作りまして、それに当てはめるという手法を取りました。
 ここにお示ししているのがモデルなんですけれども、アスベストばく露するであろう労働者の人口や、アスベストの輸入量を設定しまして、アスベストばく露後から発症までのリスク、確率ですね、それを仮定に置いて、それを出生年ごと、出生した人の年齢ごとに確率を出して、人口を掛けて患者数・死亡数を積算していくというものでした。
 要は、アスベストの使用量やアスベストをばく露された人の数など、あと、何歳のときにばく露されましたか、何年間ばく露されましたかというような疫学調査の結果を求めて、それを、多数仮説はあるんですけれども、性・年齢別に計算して最終的にアスベストで中皮腫になって亡くなった方というのを予測したものになります。
 今、コロナの患者数ということで、ちょっと話は飛びますけども、コロナの患者数がどれぐらいになるかみたいなのを政府や研究者がいろいろシミュレーションしているんですけれども、そのシミュレーションほど難しい複雑な式ではないんですけれども、似たような手法を使っているというイメージになります。
 次のページ、お願いできますか。
 その結果がこちらになります。これ、あくまで2010年頃に出した当時の予測になりまして、アスベストをばく露して何年後に中皮腫で亡くなるだろうというのを幾つかパターン分けして設定したんですね。
 モデル、八つほどあるんですけれども、先ほどのページに戻っていただいてもいいですか。右下に、大体こんなイメージってあるんですが、中皮腫にばく露してから何年ぐらいで発症するだろうという仮定を置いてまいす。中皮腫は非常に予後のよくない疾患ですので、そうすると、何年後かに一般的には亡くなることが多いかなというのを仮説として置いて計算しました。
 元に戻っていただいて、次のページをお願いします。
 この研究自体は、2010年ちょっと前に行ったものなんですけれども、その後、2015年ぐらいに再計算したら、その時点ではModel8、一番右のパターンですね、一番死亡数が多いというパターンにフィットしています。直近データではやっていないので、何とも言えないんですけれども、少なくとも2015年頃のデータだったら、Model8が一番フィットしたかなというところがあります。
 このように計算したこと、論文の内容を簡単にご説明させていただきました。
 次、お願いします。
 ようやく本題になるわけなんですけれども、今回、先ほど環境省の皆様が説明された予測に対する見解をコメントさせていただきます。
 8%という予測、平成28年度からの支出額の増加率平均というのを基にして立てられています。皆様ご存じだと思いますが、今のコロナと同じで、予測というのは非常に難しいので、いろんな要素を組み合わせていく必要があります。その要素が正しいのかどうなのかというのも、きちんと検証して、やっていく必要があります。
 私のときは、最初にアスベストにばく露されたときの年齢、どれぐらいばく露していたかというのを、疫学調査の結果を基に持ってきて、できるだけ日本の現実に合ったものにするというのを心がけてモデル式を作りました。
 先ほど求めたもの、基金の関係ということで出されたものは、直近の増加率を見たというもので、それ以外の要素というのは抜けていますと。もちろん、それを仮定に置いたというのであれば、それはそれで一つのモデルだとは思うんですけれども、その抜けている要素というのを説明、コメントさせていただきますと。
 抜けているのは、上振れするものだったり、下振れするものだったりというのがあります。ここに5点ほど挙げているんですけれども、まず1点目が、アスベストの廃棄を考慮していません。この基金の予測だけでなく、私たちの研究や過去の環境省がやったものも、全てアスベストの使用に着目しているもので、廃棄は考えられていないんですね。ここにいらっしゃる皆さんもご存じだとは思うんですけれども、アスベストは日本ではほとんど産出されていないので輸入に頼っていました。それを建物を建てるのに使いました、船を造るのに使いました。でも、そのときに建てられたものというのは、ほとんどまだ建ったままなんですよね。これを壊すときにもアスベストが出てくると。それによる被害というもの。なので、最近、最近というより、ちょっと前ですけど、阪神大震災のときだったり、そういった、そこの考慮というのは抜けているのかなと。なので、この1点目というのは、予想よりも上振れする可能性があるものです。
 二つ目がアスベストの種別です。こちらも釈迦に説法かもしれませんけれども、主に3種類あって、日本で使われたのは。1995年以降は、もうクリソタイル、白アスベストしか使われていません。だけど、それよりも前は茶色とか青のアスベストも使われていました。ただ、その内訳というのは残されていないので、私の当時の研究というのは、アスベストの使用量という形でくくっていました。そうすると、白アスベストのほうが、最後のほうというか、1990年以降は使われていたので、これらは下振れする、患者さん、死亡者数というのは下振れする要因になるかなと思います。
 三つ目は、アスベスト以外でも、いわゆる自然発症のような中皮腫は存在します。特に、比較的若い女性の腹膜に発生するというふうに言われていますが、これはアスベストばく露が万一ゼロになったとしても続くと思うので、これは中皮腫という部分に限定しますけれども、続くとは思います。これは上振れ要素ですね。
 四つ目が診断技術の向上ですと。これは私も病理を勉強し始めてから、やり始めてから知ったんですけれども、FISHであったり、免疫染色というのはきちんとしています。なので、病理医はきちんと診断、ある程度できるようになりましたと。臨床の先生方も、中皮腫の存在というのが、より身近というか、非常にまれな疾患ではなくなった、ちゃんと鑑別に挙がるようになったというところで、診断精度が高まったと。今まで、1990年代とか、見逃しとか誤診とかあったかもしれません。だけど、そういうものはほぼなくなっただろうと。これは下振れも上振れもと書いていますけれども、どちらかというと、これは上振れする要素になるんじゃないかなと思います。
 最後に喫煙率です。これは中皮腫ではなくて肺がんなんですけれども、肺がん、喫煙はアスベスト肺がんの発症を促進すると言われていますが、その喫煙率が下がっているので、肺がんの発症率も下がるんじゃないかなと。これは下振れですね。
 こういったように、様々考えないといけないことがあるんですね。この辺り、あくまで中皮腫や肺がんに着目したものだったので、ほかのアスベスト関連疾患というのは出していないんですけれども、基本的には、この五つに準ずる形になるかなと思います。
 これらが基金の予測部分では考えられていないですと。ただ、これは実際検証してみないと分からないし、検証したところで断言はできないとは思うんですが、今、様々な患者数予測などもしているんですけれども、そういった上振れ要素・下振れ要素というのはあるんですね。ただ、結果的にはトータルで見たら、上振れした部分と下振れした部分が一緒になって、とんとんになるかなと。そういうのを考えると、基金の予測というのも、実際のところ、あまりこれと変わらないものになるんじゃないかなというのが私の感触です。ただ、何度も申し上げているように、きちんと検証しないと分からないですし、検証したところで断言はできないというのが現状になります。
 すみません、時間いただきましたが、以上となります。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 右田委員、先ほどの環境省事務局からの資料の説明について、ご発言、ご希望だったんですね。どうぞお願いします。
○右田委員 ありがとうございます。
 明神先生、ありがとうございました。明神先生の話につきまして、質問ではないんですけども、明神先生の話を伺いまして、やっぱりなお、財政論等を含めて、有識者の方々の幅広い意見を伺いたいと感じました。石綿被害救済制度研究会の先生方のヒアリングを含め、むしろ私は2010年時のようなワーキンググループを設置して、本腰を入れて議論をしていただきたいなと思っておりますが、いかがでしょうか。
 話変わりますけども、資料4について、先ほどの件なんですけども、ちょっと、こちらのほうで画面共有させていただいてよろしいでしょうかね。いいですか。すみません。
 見えましたかね。こちら、お示しされている資料は、私たちの推計と全く異なるもので、このようなグラフができる明確な数字のデータが頂きたいと思うんですけども、委員会資料として速やかに、数式も含めて、根拠となる数字をホームページに示してくださいというのが、こちらの意見でございます。それがなければ、全くやっぱり信頼性がないものなんですね。やっぱり数字遊びをしているにも度が過ぎているというしか思えません。国の委員会であることを考えれば、やっぱり言語道断であり、容認できないものというものです。
 というのも、私たちが情報開示請求で取得した、環境省が財務省へ説明した、2013年8月6日の文書で、平成25年度から平成40年度の予測支出額は40億円とされています。実際、2013年度から2021年度の事務経費を除く給付支出額の平均は約36億円で、環境省の旧来からの予測の範囲内です。2013年7月以降に環境省が作成した一般拠出金の改定に関する想定問答でも、平成29年以降はほぼ横ばいとなることが見込まれています。これですけどね。この傾向も、コロナの関係で、やや目立つ増減はありますけども、旧来からの環境省の予測の範囲内です。
 その意味で、本日、環境省が示した資料において、2028年度の支出額が85億円程度に算出されているのは、過去の推計と全く異なるものということで、根拠が不明ということです。
 さらに、支出のピークを2035年としていますけども、2013年8月22日の事務局からの環境大臣への説明資料では、日本の石綿輸入量から推定した被害のピークを2028年としており、以降、被害は激減してきて、2035年に年間死者数が1,000人ほどになると推計されています。被害のピークが2028年頃というのは、本日ヒアリングに来ていただいている明神先生の2012年に発表された論文でも同じです。ましてや、2030年以降も大きく増加するという推計データはありません。本日の資料は明らかに誤導ですし、何か事務局が意図的に持って作成したとしか思えないというのがあります。仮に石綿輸入量から環境省が推計して、環境大臣にもしました資料にある2009年頃が2019年頃に後ろ倒しになっているとしても、そこからの被害者数のピークは約1.2倍です。
 2021年度の事務経費を除いた支出実績は約50億円です。これはコロナの影響で、2020年度、実績がかなり低かったので、その反動だと思いますが、その50億円をベースにして、1.2倍ではなく、過大な数字ですが、1.5倍の金額に当たる75億円の支出が2022年から2030年度まで続くとすると、合計は675億円となります。また、こちらも過大な数字だと思いますが、事務局が示したように、年率8%ずつ支出が増えるとすると、2021年度の実績値を基礎に計算すると、2022年度から2030年度の事務費を除く支出合計額は約660億円になります。先ほどの2021年度実績から想定されるピーク以上の1.5倍の拠出が2022年度からいきなり生じたと仮定して、2030年度まで続くと仮定した合計額の675億円と同程度です。
 かなり過大評価ということは繰り返し述べさせていただきますが、つまり、2021年度の基金残高は770億円ですから、本日の過大な推計に基づいた金額を差し引いても、2030年時点で約100億円が残っていることになります。この金額には、事業主の皆様のご協力は含まれていません。2022年度から2030年度にかけて、これまでと変わらない形で事業主拠出金において、企業の皆様のご協力があるとして、2017年度から2021年度の事業主拠出金の実績の平均金額である約34億円の拠出を毎年いただけることを前提とすると、2022年度から2030年度の合計は約300億円になります。すなわち、今年度の拠出予測を過大に評価しても、事務局が示された支出が年間8%増加するとしても、今と変わらない枠組みのご協力を企業の皆様からいただければ、2030年度末で約400億円の残高があることになります。
 以降は、被害者が減少していきますから、基金の安定的な運用に支障はありません。速やかに基金の治療研究の活用に向けた検討をするために、現在の医療状況と課題を整理すべきです。基金を有効に活用してほしいという意見は、ほかの委員の先生や自治体の関係者からも、前回の小委員会も含めて上がってきていますが、貴重な委員会の時間も有効に活用してほしいと思います。よろしくお願いします。
○浅野委員長 ただいま事務局が出しました推計と過去の推計の違いについてのご指摘がありましたが、この点について、事務局で何かコメントはありますか。
○木内石綿健康被害対策室長 石綿室からお答えをさせていただきます。
 今、右田委員からお示しをいただいた資料について、どういったものであるかというところ、直ちに今確認はできないところでありますけれども、将来推計につきましては、先ほど申し上げましたとおり、本当に難しい、何がどうなるかというのは難しいものだろうと思っております。今回出させていただきました資料4につきましては、この直近の5年間の増加傾向が支出額におきまして年率8%であるということを捉えまして、それを外挿しまして推計を行ったものでございます。計算につきましては、単に仮説を計算に入れているだけでありますので、別途、お示しすることはできると思っております。検討させていただきます。
○浅野委員長 ありがとうございました。
 過去に推計を行った段階と現在では、患者さんの発生の状況に大分違いがあるんだということが言われているようでありますが、臨床に関わっておられます岸本委員から、患者さんの発生の程度等について、何かご意見があれば、いただけませんでしょうか。
○岸本委員 それでは、私の用意した委員提出資料1をお願いできますでしょうか。 明神先生のModel8というカーブがございましたが、日本における中皮腫年間死亡者数というのは、1995年に500人だったのが、このグラフにお示しいたしますように、2017年まで増加をしております。右から3番目と2番目は、2018年・2019年で減少傾向にありましたので、我々もピークアウトしたのかなと思っていたんですけれども、2020年には増加して、1,600人を超えております。過去の石綿の使用から考えてみて、明神先生のモデルのように、まだ中皮腫という疾患は増えていくんではないかというふうに思っております。
 一方、これは死亡者数でありまして、中皮腫に対する予後がどうかということ、診断はどうかということになります。今日も出席されておられます大林先生たち、病理の先生たちの診断技術がこの二、三年、非常に向上をいたしまして、胸部CTによる腫瘍性胸膜肥厚がないような、胸水だけのような症例が細胞診断で確定診断できるようになっております。かつては、このような症例が中皮腫と診断されずに、良性の胸膜炎という診断になっていたんではないかなというふうに私たちは推測しております。
 ただ、このように腫瘍性胸膜肥厚のない早期病変症例には呼吸器外科の先生方が積極的に胸膜剥離術という手術をしてくださっておりますので、予後がよくなっております。明らかに日本では中皮腫の患者さんの予後がよくなっているというふうに実感しております。私も40年近く、中皮腫等の石綿関連疾患を扱ってきておりますので、1990年代に比べて変わったなという気はしております。
 次に治療ですが、かつては2003年のシスプラチン、アリムタの化学療法しかなかったんですけども、最近はオプジーボのセカンドラインへの適用、最近では、もっと効果のいい免疫チェックポイント阻害剤のヤーボイとオプジーボの併用療法が保険で認められておりまして、かつては想像できなかった腫瘍性胸膜肥厚の完成したような症例であっても、3年以上の生存が十分期待されているというような現状でございます。前述のように死亡者数のカーブはこうなんですけども、生存をされる方が明らかに増えていますので、この状況については、十分考慮していかないといけないと思います。先ほどの財源について、私はよく分かりませんけれども、長く生きる、そういう方々にも、きちんとお金が払われるということがこの制度でありますので、それは十分考慮していただきたいなというふうに思っております。
 一方、これは中皮腫の話であって、石綿肺がんも対象疾病でございます。日本では、肺がんは、皆さんご存じのように増加をしておりまして、死亡者数も第1位ということでございます。しかし、肺がん、特に肺腺癌に関しては、最近、有効な薬剤が多々開発されておりまして、予後が非常に伸びているというのも事実でございますし、我々が認定しております石綿肺がんの方々もかなり予後がいいと思います。また、肺がんに対する検診も十分行われておりますので、早期肺がんの症例も増えております。早期肺がんで手術例は目安として5年で治癒として治療費を切っている症例もあります。こういう例に関しては主治医ももう治療の必要がないと言ってこられる例も増えているというのも事実でございます。肺がんは増えていますが、予後のいい方も増えているということで、中皮腫と同じトレンドではないかなというふうに思ってます。
 あと、事務局が先ほど言われましたように、未申請死亡、10数年以上前に死亡した過去例についても認めようということで、最近はこういう申請が増えておりまして、こういう申請者の認定例も増えているということでございますので、救済法の対象症例が増えているのも事実だろうと思っております。
 さらに、悪性腫瘍じゃなくて、良性疾患であるびまん性胸膜肥厚というのは、胸水が貯留している例が80%以上、90%程度ありまして、胸水をどういうふうに扱うかというのが、前回の石綿健康被害救済小委員会で問題になりまして、私を中心として、平成28年に器質化胸水もびまん性胸膜としていいという認定基準をつくりました。この基準は速やかに環境省のほうで認めていただきました。現在こういう症例の認定事案が増えております。この病気は悪性腫瘍じゃありませんので、生存期間も長いので、全てが中皮腫のカーブ、死亡カーブで論じることというのは、問題があるというふうに思っております。これら対象疾病も、それなりに医学が進んでおりますので、予後が良好になっているのも事実でございます。
 このような疾患自体の予後の改善等々がありますし、この経緯について私はこの委員会に最初から出席をしておりますので十分承知しております。この基金は、本来、患者さんの救済のために使用するということで始まったわけでございますので、これは患者さんのために使うというのが命題だろうと思います。私も前回のこの委員会で、認定に携わっている身で使わせていただけるんだったら、早期診断だとか、石綿肺がんのクオリティーを診るためにお金が要るので、できれば使わせていただきたいというふうに申し上げましたけれども、こういう支出と患者数の増加等を考えた上では、認定に携わっている一人として、患者さんのための基金は、やはり患者さんに還元すべきであろうというふうに思っております。
 以上です。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 この点については、事務局のご説明が不十分だということを、今、先ほど右田委員からご指摘がありましたが、ただ、患者さんの発生の状況等が大分変わってきているというお話を今承ったところで。これらの基金の使途の問題について、法学的な問題点がないかどうかということについてもご意見を聞きたいと思いますが、新美委員、いかがでございますか。
○新美委員 はい、新美でございます。
 使途については、やはり法律家として、まず言わなければいけないのは、この法律の目的が何であるかというと、ただいまご発言いただいたように患者さんの救済ということが第一義でありまして、治療研究、あるいは治療法の改善については、特にこの法律の中には、現在は書いてないということからすると、法律の範囲内での行政ということからいくと、使途の変更というのは、今の段階では難しいだろうというふうに思います。
 じゃあ、法律の改正をすればいいじゃないかという話になるかもしれませんが、法律の改正の前に、今、患者さんたちの意見にあったように余裕が出るから回せという議論をすると、これはちょっとやぶ蛇になりそうで。余るならば拠出金を減らせというのは、まず法律の枠内の議論になりまして、その減らさないために、拠出金を減らさないために新たな使途をつくって改正をするというのは、これは本来の目的からすると外れます。そういう意味では、治療法の改善等については非常に重要であるとは思いますけれども、現在の法律の下では、目的外使用ということになってしまうと思いますので、やや無理筋かなというふうに思います。これが第1点。
 それから、もう一つは、これ、仮に法改正を許してしまいますと、今後、いろんな救済制度をやるときに、拠出金をお願いするときに、使途を決めてお願いしているのに、後で拡大して、金はもっと出せと言われると、これは制度設計が非常に困難になるという、やや全体を見渡した行政という観点からいくと、やはりまずい効果が出てきてしまう。そういうふうに考えておりますので、ちょっと法律的な観点からいくと、今現在、この法律を前提とした場合に、使途を拡大するというのは相当難しいなというふうに思っております。
 以上です。
○浅野委員長 ありがとうございました。
 拠出者である産業界代表からご意見を伺えればと思います。
 岩村委員、お願いいたします。
○岩村委員 経団連、岩村でございます。聞こえていらっしゃいますでしょうか。
○浅野委員長 聞こえております。
○岩村委員 この基金は、個別の石綿健康被害患者の方の救済を目的に拠出造成されてきたものでございます。したがいまして、その基金の資金を、拠出後になって別の目的で支出することには、制度運用の在り方として疑問を持っています。また、個別の石綿健康被害患者の方の救済を目的として拠出してきた事業者の代表といたしましても、これまでご意見がございました通り、拠出時と別の目的に使用することについては同意することができません。つまり、目的外の支出には反対でございます。
 加えまして、資料4において、今後15年前後で基金が底をつく可能性が示されており、使途拡大を行うことで救済という本来の目的を果たせなくなるとすれば本末転倒ではないかと強く懸念しております。
 一方で、治療研究の推進につきましては、中皮腫をはじめとする石綿関連疾患を治る病気とする上で重要な課題であると認識しております。本制度とは異なる方法につきまして、費用負担の在り方も含めて、別途議論する必要があるのではないかと考えております。事務局におかれましては、関係省庁とも調整の上、対応をご検討いただきたいと思います。
 併せて、制度の安定的な運用という観点から、国、地方自治体による基金への今後の拠出についてもご検討いただきたいと思います。
 以上でございます。
○浅野委員長 ありがとうございました。
 右田委員、挙手をしておられます。ご発言、ご希望でしょうか。
○右田委員 先ほど、今もちょっと、いろいろお伺いしたんですけども、やっぱり患者の救済ということは、経済的な救済もですけども、やはり命の救済ということも考えてほしいわけですね。で、いわゆる新しい、中皮腫が治るような、ほかの病気が、アスベスト疾患が治るような治療法ができると、いわゆる環境省が今進めています症状固定というふうな部分ができてくるわけなんですよ。で、症状固定イコール、いわゆる完治というふうにみなされて、そのときは患者自身も働けるというふうな部分で、そうなると、そういった部分に対するお金が必要ないじゃない、なくなるというふうなことも考えられるので、やはり、やはり患者としては、救済給付金の増額も必要ですけども、治療法が必要というのは、本来のやっぱり患者としての思いなんですね。その辺、ちょっとご理解していただいて、対応していただきたいなと思います。
 あと、環境省のさっきの予測なんですけども、2013年度の推計は、当時から基本的に状況が変わっている、確かにオプジーボはできたといっても、ほとんど状況は変わっていません。いわゆる、その生存期間が延びたといっても、私からしたりすると、やっぱり1年、2年、3年、延びたか、延びてないかなという部分なんですね。やっぱり、その画期的に延びるような部分、中皮腫に、治るような新薬、薬を用意していただけると、やっぱり、その症状固定という部分もちゃんと明確に環境省のほうも言えるとは思うんですね。だから、そういった部分で、私ども、そういうふうに要望したいと思います。
 あと、事務局への要請ですけども、速やかに、先ほど言ったグラフについて、数式も含めて、根拠のある数字をホームページに上げていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。
○浅野委員長 ありがとうございました。
 ご要望については、事務局、しっかり検討してください。
 ただいままでのご議論に関して、ほかの委員の方では何かご発言、ご希望の方いらっしゃいますでしょうか。
○右田委員 浅野委員長、すみません。事務局のほうに、その、いわゆるホームページに、やっぱり速やかに数式を出すようにということを約束してもらえませんでしょうか。
○浅野委員長 それは事務局から、お答えいただけるでしょうか。
○木内石綿健康被害対策室長 ちょっと、どういった形でお出しができるかというのはちょっと検討、私ども、場合によっては委員の先生にもご相談したいと思いますが、仮定のものを計算しただけですので、何らかの検討できるかなというふうに思います。検討させていただきます。
○浅野委員長 ほかの委員のご発言、ご希望ございませんか、よろしいですか。
 ただいままでのところで、推計については、意見が分かれておりますが、しかし、専門家の先生方、あるいは臨床の先生方のお話をお聞きしていますと、必ずしも、その基金が余るという状況であるということについては断言できないようです。さらに、拠出者としての産業界から、当初の目的とは違う目的外使用というのは非常に疑問であるというようなご意見や、同様の指摘が法学者からの発言にもありました。しかし、少なくとも治療研究を拡大しなきゃいけないということに関しては誰も異論がないところでありますので、資金の使途ということと結びつけないで、何らかの治療研究の拡大の方策については考えていくということは考える必要があると思われます。
 なお、この推計についても、さらに今後検討して、知見の修正をするということはあるかもしれませんけれども、取りあえずこれについては報告をうけて討議した。なお、必要であれば、引き続き検討をするということにしたいと思います。また、治療研究を拡大しなきゃいけないということについては、基金を使うということ以外の方向を含めて、今後の検討の中では十分に議論していきたいと考えています。
 それでは、次に、議事の2に移りたいと思います。ヒアリングを行うということを予定しておりますが、今日はアスベスト患者と家族の会の連絡会のお二方から15分でお話をいただきます。
○浅野委員長 新美先生、挙手ですか。
○新美委員 時間は取らせませんので、一言だけ申し上げます。
 委員長がおっしゃったように、その治療研究の開発というのは、これ、患者さんのことを思ったら非常に大事なんですが、もう一つは、環境省の所管事務で、それできるのかという、ある意味、たらい回しにする意味ではありませんけれども、設置法を見て、治療研究、治療方法については厚労省の所管事項になっているんじゃないかと思いますので、そちらとの連携を考えた上で、治療研究を進めるというようなことを考えていただけたらというふうに個人的には思っておりますので。ちょっと環境省の、専ら環境省でやれるかどうか、ちょっと疑問ですので、一言申し上げたいと思った次第です。
○浅野委員長 ありがとうございました。その点はもちろん、中央環境審議会から環境省に対してだけ要望ということでもないだろうと思いますから、今の新美先生のことは、当然踏まえた上で、必要な、厚労省のアクションを求めるというようなこともあり得るだろうというふうに思います。それらも含めて、今後の報告に取り入れていきたいと思います。
 それではヒアリングを行いたいと思いますので、まず、15分の時間ということでお願いしておりましたアスベスト患者と家族の会連絡会からお話をいただきます。よろしくお願いいたします。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A 平地でございます。声が届いているでしょうか。
○浅野委員長 はい、聞こえております。大丈夫ですよ。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A ちょっと私、機械に不慣れで、ビデオが、ようプラスにしないんですけれども、構いませんでしょうか。
○浅野委員長 構いません、お声は十分に聞こえておりますので。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A はい、分かりました。では、始めさせていただきます。
 皆さん、こんにちは。私は、兵庫県尼崎市在住の平地千鶴子と申します。アスベスト患者と家族の会連絡会の共同代表をさせていただいております。
 本日は、小委員会でのヒアリング、ありがとうございます。いろんな意見があることを承知の上で、環境ばく露で夫を亡くした被害者の一人として意見を述べさせていただきます。
 15年前、60歳の夫を中皮腫で亡くしております。アスベストが暮らしの中のいろんな用途に使われていたこと、そして、本当にこのアスベストが、こんなに怖い病気を引き起こすなら、これはまさに公害であり、この先、大きな社会問題になるだろうと私たちは心配していました。実際、夫が生まれ育った尼崎市、小田地区での被害は著しく、公害だと思った人はうちの夫だけではありませんでした。
 そして、療養している最中、2005年6月末にクボタショックが起きました。それを機に、被害者の中から尼崎支部がつくられ、クボタとの話合いの末、一定の合意に達することができました。裁判もせずに、当事者と加害企業で直接合意できたことは大変珍しいケースだそうです。当時、毎日のように報道されるアスベストのニュースに、政府も何とか救済できる制度をつくろうと努力され、クボタとの合意発表とほぼ同時期につくられたのが、この救済法でした。あれから16年となりましたが、その間には、泉南の国賠訴訟をはじめ、建設アスベスト裁判が起こされ、私たちも共に傍聴し、応援し、祈る思いで判決を見守りました。
 特に、昨年5月、建設アスベスト裁判の最高裁の判決を聞いてからは、補償と救済は種類が違うものだからという理由だけではどうしても納得できない気持ちになりました。仕事でのばく露と、ただ生まれ育った地域での環境ばく露と、原因は同じアスベストであるにかかわらず、なぜこんなに大きな格差があるんでしょうか。冒頭にも書きましたが、救済法対象のアスベスト被害者が47都道府県の全てに広がり、公害の要素の強い、アスベスト対策への国の責任が認められた今、「見舞金的なもの」という救済金への考え方には大きな疑問が出てまいります。
 類似するほかの救済金制度を参考にはしても、一番必要と思われる生活保障的な項目と遺族年金は採用せずにつくられた見舞金的なもの、そして医療費、療養手当、葬祭料のみ支給するという制度ですが、治療するにも、療養生活を続けていくにも、まず基盤となる日常生活がある程度安定して営めることが不可欠です。幾ら生活費を切り詰めても収入が途絶えますから、裕福なご家庭でない限り家計は火の車となります。やむなく貯蓄を切り崩すような不安な暮らしの中で、患者さんやご家族は療養に果たして専念できるでしょうか。どんな方でも、自分自身が中皮腫やアスベスト疾患を発症したという前提に立って考えていただければ、理屈抜きにお分かりいただけることだと思います。
 医療費自己負担分や、約10万円の医療手当は、確かにないよりかはありがたいです。しかし、収入が途絶えた状態では、ともすればその療養手当が実質生活費の一部に充てられる可能性は高いです。私たちは決してぜいたくを望むわけではなく、まず、人並みの生活が成り立つようにご検討いただきたいと思います。生活が成り立ってこその治療・介護ではないでしょうか。
 前回、6年前、平成28年の12月になりますが、救済小委員会から発表された今後の方向性という資料では、論点や今後の方向性にいろんな考え方があり、基金をそのまま補償に充当できないことが書かれていました。しかし、現役世代の方が発症すれば、「補償だ」と構えるまでもなく、誰が考えても大変なことになることは分かるはずです。そこで、まず、当面の案として、個人的因果関係を一つ一つ証明していくことはとても難しく、時間を要することですので、例えば、54歳までに発症された患者さんには一律10万円、そして、55歳から64歳までの発症は一律5万円を、毎月の療養費に定額で上乗せして支給する方法はいかがでしょうか。患者さんやご家族が、より安心して療養生活を送れるのではないかと思います。補償ではなく、療養手当の底上げとして提案させていただきたいと思います。
 さらに原則、遺族に関しても、せめて当面の暮らしが立て直せるまでの数年ないし10年程度、死亡時の年齢により大きな幅はありますが、生活の助け、扶助として、何らかの制度を新設していただいてでも、手当が必要であることを付け加えます。懸命に生きてきて、思いも寄らない環境ばく露、家庭内ばく露、一人親方の場合も含めてのばく露などで家族を失い、挙げ句の果て、どうしようもなくなった場合のセーフティネットが生活保護に頼るしかないという、こういう状況は、これは筋違いではないかなと思うところです。実際、若くして夫を中皮腫で亡くされたご遺族が、高齢の域に差しかかる今現在もフルタイムで働いておられるというケースを見てきております。なぜこうなったかを冷静に考えれば、賛否両論、いろんなご意見がある中でも、原因者負担も視野に入れた対処をご検討いただく必要もあるかと思います。同じ人間として、公平性のある救済・補償を切望いたします。生活の扶助と遺族手当は必要です。
 「すき間なき救済」を掲げて、社会全体で健康被害者の経済的負担軽減を図るためにつくられた制度の基金が、今、約800億円に積み上がっていると聞きます。私たち一般人には、この基金についての難しい詳細は把握しづらいことですが、執行残高がなぜここまで多額になったのか、制度設計と経過の総括が必要ではないかと思います。少し割愛します。
 附帯決議にもありましたが、肺がん認定の考え方に、労災と同じようにばく露歴を活用すること、そして、労災においては指定疾病とされている良性石綿胸水、また石綿肺合併症についても、指定疾病に追加されるようご検討ください。
 治療のための研究開発、これは急がれるところであります。まず、個別の被害者救済という基金の本来の目的も見失うことのない議論を希望しております。また、がんの療養は健康保険と介護保険を併用して行われますから、アスベストが原因で必要となった介護保険の自己負担分も、医療費と同様の扱いになるように、法改正を希望します。
 アスベスト被害さえなければ、まだ元気で活躍できた人はたくさんおられるはずです。厳しい現実を、患者・家族をはじめ遺族は歯を食いしばって乗り越えてきております。どうか道義的責任に基づいた対処で、被害者の心が少しでも穏やかになれる日が訪れますことを心から願っております。
 以上です。ありがとうございました。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 それでは、次の中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会の方に代わっていただいてよろしゅうございましょうか。
○木内石綿健康被害対策室長 浅野先生、恐縮でございます。連絡会の方、もう1名、ご発言というふうにお伺いしております。
○浅野委員長 失礼いたしました。では、どうぞ続けてお願いいたします。
○アスベスト患者と家族の会連絡会B 本日は、ヒアリングの機会をいただき、ありがとうございます。アスベスト患者と家族の会連絡会共同代表の久保啓二です。
 私は、平成19年12月末に60歳、定年退職をしました。平成20年1月1日から、嘱託として、再雇用で同じ会社の同じ職場で働きました。平成20年8月に職場で石綿健康診断があり、要経過観察の通知をもらい、体調の異変を感じて、平成20年10月29日、山口宇部医療センターへ検査に行き、CT検査で肺がんの発症が見られ、肺の切除手術を受けました。
 平成21年1月、労災申請を提出し、7月に労災認定を受けました。労災給付金が少ないのではないかとの思いがありました。再雇用の嘱託で、発症日から算定した基礎日額は6,784円で、平成19年12月末で定年退職での算定した基礎日額は1万2,306円となります。
 私は、平成17年6月末で、現場監督業務から、後進の指導と管理、事務業務に職場が変わり、基礎日額は1万3,310円となります。私は、低額給付について、監督署に相談し、労働保険審査請求があることを知り、平成22年10月に、労働保険審査請求書を労働保険審査官殿に提出しました。平成22年12月に、山口労働者災害補償保険審査官から決定書が出され、審査請求が棄却されました。
 私は、平成23年2月に、労働保険審査会会長殿に再審査請求書を提出しました。平成23年10月に裁決書が出され、再審査請求が棄却されました。
 ところが、平成28年7月の労働保険審査会は、再雇用の契約社員で低額の男性が悪性中皮腫を発症して療養され、審査会の審議で「定年退職を契機として、一旦会社を離職し、その後、新たな会社と従来とは異なった内容の労働契約を締結して、会社に改めて再雇用されたものと見るのが相当」とし、男性の給付基礎日額を再雇用時の賃金ではなく、より高い定年時の賃金で算定することを命じる裁決しました。
 厚生労働省労働基準局補償課長は、基発0626第1号で、都道府県労働局部長宛てに「定年退職後同一企業に再雇用された労働者が再雇用後に石綿関連疾患等の遅発性疾患を発症した場合の給付日額の算定について」通達を出しました。私は、平成22年の審査請求、平成23年の再審査請求で全く聞き入れてもらえませんでした。平成29年、基発0626通達後、変わりましたが、それ以前に決定された被害者は、救済されずに低額のまま取り残されています。
 私は、救済法改正で、厚生労働省関係では法の見直す場がなく、私たち患者が入った石綿健康被害救済推進協議会を創設すべきで、過労死等防止対策協議会に倣い、ILOの三者原則、公益、労働者代表、使用者代表、プラス当事者の四者という公平な委員構成にすべきです。若年時ばく露離職、労災特別加入、ばく露等労災低額で格差問題があります。労災基礎日額低額決定者は低額のままです。遡求見直しをし、格差問題を公正に解決すべきです。
 また、救済給付の判定に問題があります。肺がん労災認定の過半数を占める石綿作業10年以上かつ胸膜プラークという類型が救済法から排除されています。現場が転々とし、建設労働者と一人親方の条件は同じ、石綿ばく露歴かつ胸膜プラークで救済給付を支給すべきです。悪性胸膜中皮腫や肺がんに関する労災保険制度のために、監督署長宛ての診断書には多数の問題点があります。話したいことはたくさんありますが、5分間では説明できません。
 以上です。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 それでは、続きまして、中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会からご発言いただきます。お願いいたします。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会A すみません、聞こえていますか。
○浅野委員長 聞こえております。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会A 聞こえていますか。
 夫の勝利は1965年7月1日生まれで、高卒直後の1984年4月から2008年3月までの24年間、スレート工、屋根工として多くの建築現場で働きました。2007年11月頃、せき、息切れ症状を自覚するようになりました。徐々に症状が悪化していき、普通には働けなくなり、2008年3月に働いていた工務店を退職に追い込まれました。少しでも家計の足しにするためにと、せきに苦しみながらトラック運転手のアルバイトで月五、六万円を得ましたが、2009年夏頃にはそれもできなくなりました。自営業のため労災がもらえない悔しさ、2011年5月22日、45歳の若さで息を引き取りました。
 後には夫と同い年、45歳の私、16歳、高校2年生の長女、14歳、中学2年生の次女が残されました。石綿健康被害救済法の申請は、夫の生前の2010年12月に申請していました。死後1年以上たって不認定となりましたが、審査請求で不認定を取り消す裁決を受け取りました。その裁決から、さらに半年後の2014年5月、280万円が支給されました。私たちが受け取ったのはこれだけでした。
 夫は、国民健康保険、国民年金に加入していました。病気になったとき勤めていた工務店も知り合いの個人事業主で、国保・国民年金でした。そのため、サラリーマン向けの社会保険、厚生年金の加入者であれば、病気休業のときにもらえる傷病手当金に当たるものが夫にはありませんでした。工務店病気退職とともに、夫の収入40万円を一気に失いました。我が家の収入は月三、四万円の私のパート収入だけになりました。元気だったときに購入した自宅のローンの月々の返済が到底できなくなり、弁護士に相談し、自己破産するしか方法がないとなりました。生命保険、がん保険は全て解約、自宅を手放し、市営住宅に引っ越しました。
 そして、生活保護を受けることにしました。一家4人で二十四、五万円、市営住宅の家賃を引かれて約20万円が振り込まれます。入院した市立病院で診断書を作ってもらい身体障害認定を申請し、身体障害3級と認定されましたが、国民年金加入者は3級では障害年金はもらえません。もし、このとき石綿健康被害救済法の認定を受けていれば、療養手当10万3,870円がもらえていたはずです。サラリーマンならもらえる傷病手当金もない状況の下で、この額の療養手当をもらえたとしても、自己破産が免れたかどうか、生活保護を受けないで乗り切れたかどうか、それは正直分かりません。ですが、私たちのように労災補償がもらえない立場の者、まして、50歳も超えていない年代の者にとっては、10万3,870円はあまりにも少ない額です。私たちのような境遇の被害者は決して少なくはありませんから、療養手当の改善はぜひ必要だと思います。
 また、生活保護を受けていた私たちのような場合は、療養手当のうち3万3,300円だけが収入認定を受けないことにされていますので、療養手当をもらっていたとしても、実質68%の大幅減額支給になります。これでは救済の目的に反するので、全額を収入認定しないよう改善してもらいたいと思います。
 死亡後に、ようやく280万円の支給がありました。しかし、これは、夫が生前に受ける権利があったものを私たちが受け取ったにすぎません。救済給付を受けた遺族は全てそうなのです。私たちの場合、国民年金の加入者であった夫の死後の私たちへの公的保障は、遺族年金一つの遺族基礎年金でした。遺族基礎年金の対象者は、子のある配偶者と子です。私たちの場合は、夫が亡くなったときに、高校2年生だった長女、中学2年生だった次女、そして、その子たちの母である私、ということになります。
 年金開始当初額は、年額およそ120万円、その後、長女の高校卒業の年の4月に減額、続いて、次女の高校卒業の2016年3月をもって遺族基礎年金は終わってしまいました。ただし、生活保護を受けている間は遺族基礎年金の全てが収入認定され生活保護費と相殺されていました。遺族基礎年金の終了時、まだ私は50歳でした。私には、60歳から65歳になるまで寡婦年金が支給されるということですが、50歳から59歳まで、その間、私には公的保障は一切ございません。ところが、もし、夫がサラリーマンで厚生年金に入っていたならば、経済的な保障が全く違うのです。夫がサラリーマンだとしたときの妻の私には、遺族基礎年金に併せて遺族厚生年金が支給されることになります。また、子どもの年齢が進むと遺族基礎年金は終了してしまいますが、私が65歳になるまでの間、中高齢寡婦加算、約58万円ももらえることになります。しかし、現実の私には、遺族厚生年金はありません。中高齢寡婦加算もありません。60歳になるまでは何の補償もございません。
 このように、遺族の中にもこんなにも格差があることを知ってほしいです。私のような境遇の者を救済するために、石綿健康被害救済法の中で遺族給付制度をぜひつくってください。私は今、給料は安いですが、発達障害の児童を支援する事業所で働いています。長女は高校卒業と同時に家を出て独立しましたが、次女は20歳のときに発達障害であると診断され、精神障害2級と認定されて、障害基礎年金をもらいながら、現在は就労移行支援事業所に通っています。
 アスベスト被害の苦境を生きる今の私たちを助けるために、一日も早く、よりよい制度にしてください。どうかよろしくお願いいたします。
 以上です。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 どうぞ、続けてお願いいたします。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会B 声、聞こえていますでしょうか。
○浅野委員長 はい、聞こえています。どうぞお続けください。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会B 私は、岐阜県内に住んでいる41歳の悪性胸膜中皮腫患者の妻です。
 夫は、2021年7月に、40歳で悪性胸膜中皮腫を発症しました。勤務先の健康診断でがんの疑いを指摘され、その後、診断されました。その1年前の健診でも異常が指摘されていましたが、腫瘍マーカーなどに異常がなかったので、そのままとなっていました。夫は、若い頃から水泳をしていたこともあり、体格もよく、大きな病気もしたことがなく、健康に過ごしていましたので、まさかこのような病気になるとは思っていませんでした。医師の説明や、診断後に情報を集めると、中皮腫がとても深刻な病気であることが分かりました。少しでも経験が豊富な実績のある医療機関での手術などの治療を求めて、関西の医療機関を受診し、術後の現在も通院しています。
 夫には、アスベストを吸った記憶がなく、労災請求も全く検討ができません。希少で、根治どころか1年先も全く見据えない大変な病気になったばかりか、原因がどこにあるかも分からず、はっきりせず、労災などの請求も考えられず、病気になった夫には救済給付の僅かな支給だけです。「夫ならきっと乗り越えられる」と信じている一方で、毎日が不安です。不安で、不安で、ずっとと不安です。私と夫には7歳と4歳の子どもがいます。子どもの口から、「ほかの子のパパは、珍しい病気になっていないからいいな」という言葉が出たときは、私は返す言葉がありませんでした。子どもに願い事を聞くと、「パパの病気が治りますように」と言います。
 とにかく、夫の健康な体を取り戻す努力を関係者が一丸となってしてください。間違っても、石綿健康被害救済基金は環境省が管理しているお金だからという理由で、厚労省やほかの省庁・機関と連帯して有効に活用しないなどと考えているのであれば、基金の趣旨を改めて見詰め直してください。夫と同じように苦しむ患者の皆さんの命を救うための最善の方策を進めてください。
 夫が発病したのは、現在住んでいる家を建築中のことです。既に家のローンも組んだ後でした。一家を支える人間の収入が、病気のためにほぼ途絶えました。僅かに救済給付金が入ってきますが、助かっている部分はありますが、本人に何の落ち度もなく、国が少なからず使用を推進したり許可してきた石綿のために病気で苦しむだけでなく、なぜ経済的な問題で子どもの生活まで脅かさないといけないんでしょうか。救済給付金は、本人が発病時に得ていた収入や扶養家族の人数なども全く考慮されず、一律極めて低額な給付がされていますが、患者の年齢や所得、家庭状況に考慮していただきたいと思います。
 医療機関の選択をするにおいても、病気の困難性も考慮すると、私たちのように比較的遠方の医療機関への受診を望む患者・家族も多いはずです。通院を一人ですることも物理的には可能ですが、できる限り家族の誰かが付き添ってサポートをしないと、移動中の不測の事態に対応できませんし、不安な状態で医師の説明等を聞いても、本人がすぐに頭を整理することは難しかったりするからです。そうすると、交通費も倍以上になりますし、居住する地域によっては、経済的な事情で希望する医療機関を選択できない患者さんもおられると思います。
 考えたくもないことですが、もしも夫に何かがあったときに、労災の対象にならない家族には、事実上、何の給付もありません。私一人なら何とかできますが、経済的な問題で、2人の子どもの将来をこのような理不尽なことで不安に陥れられなければならないのかと思うと、到底納得できません。
 私たち、患者であり、家族ですが、それぞれ皆さんの生活状況は異なります。私たちの置かれている立場が最も厳しいとは言いませんが、もう少し経済状況や家庭環境などの総合的な考慮をして、患者湯と家族の生活を支えていただき、患者本人が納得した治療に専念できるようにお願いします。
 以上です。ありがとうございます。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 それでは、もうお一方、よろしくお願いいたします。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会C 聞こえていますでしょうか。
○浅野委員長 はい、聞こえております。お続けください。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会C 本日、ヒアリングの機会をいただきましてありがとうございます。この場に参加させていただき、いろいろなご意見があることをお聞きしました。話を聞いていただき、少しでも中皮腫患者の気持ちが伝わればと思います。
 私は、40代の悪性胸膜中皮腫患者です。現在、東海地方に住んで治療をしています。左胸の違和感を感じ、2020年3月に近所のクリニックを受診したところ、胸水が確認され、5月に総合病院で確定診断を受けました。4月に、確定診断のための胸膜生検手術前の説明を受けましたが、そこで「悪性胸膜中皮腫の可能性が高い」と説明書類に書かれていました。簡単な知識として、中皮腫は「発症すれば死に至る可能性の高い、恐ろしい病気」という認識は持っていましたが、自分には関係のない病気だと思っていました。そのときは、全く予期しない出来事で、医師の説明時に机に顔を伏せて、声を上げて泣いたことを覚えています。
 両親は一般の会社員で、住んでいた環境の周辺にアスベストを吸ってしまうような鉱山や工場などはありませんでした。学生時代や社会人時代のアルバイトでは弁当屋、スーパー、結婚式場などでしたので、全く思い当たりません。正社員として歯科衛生士や建材メーカーの事務職をしていましたが、工事現場などには行っていませんので、思い当たるものがありません。小学校の高学年時に、学校の体育館が取り壊され、新しい体育館が建設されることがありました。比較的長期間の工事で、私は、よく隣接するグラウンドの遊具などで遊んでいたので、もしかしたらそこでアスベストを吸い込んでしまったのかもしれません。
 発病時、子どもの進学など、将来を見据えて社会復帰しようとしていた矢先の出来事でした。今後、治療が継続できたとしても、満足に働ける状態はなかなか想像できません。治療の継続により、経済的な負担が続いていくことの不安も絶えません。私は、これまで何度も絶望し、死を覚悟しました。でも、どうしても生きることを諦められません。なぜなら、まだ小学校4年生の娘と2年生の息子がいるからです。子どもたちが成人になるまで生きられるだろうか、「それは無理だ」と何度も自分に言い聞かせました。しかし、諦めることはできず、日に日に、「まだまだ生きたい」という気持ちが強くなっています。子どもを育て、成長を見守る義務を、母親として何としても果たしたいと思っています。
 先日、現在取り組んでいる最先端の標準治療に関して、主治医から効果が出ていないと説明を受けました。主治医も、選択肢が限られる中、今後の治療について提案し、最善を尽くそうとしてくれてはいますが、前向きな展望が描ける状況にはありません。治療を受ける体力はまだまだあるのに、有効な治療法がありません。この悔しさや不安をどこにぶつけてよいのかも分かりません。
 この頃、小学校4年生の娘が、道徳教育で「がん」の学習をしていましたので、自分の病気が「がん」であることを伝えました。娘は、自分が大人になったら、私と一緒にかなえたい夢があります。私は、娘はそのことを話し、泣きながら、「お母さん、死んじゃうの。大人になったときはお母さんいないの」と問いかけてきました。私は娘に、「もしかしたらいないかもしれないけれど、いなくならないために、今、お母さんは頑張っている。病院の先生や看護師さんたちも頑張ってくれている」ということを伝えました。病気になって、周りの方々から多くの温かみのある、優しさをいただいています。病気にならなければ分からなかったことがたくさんありました。今回、皆様にお話しさせていただくことができたことも何かのご縁かもしれません。
 希望は捨てていない一方で、現実は厳しいものがあります。標準治療における治療の道が閉ざされてしまいましたので、遺伝子パネル検査や幾つかの治験を調べていますが、身体的な状態などの要件に合致せず、道が開けずにいます。いろいろな障壁はあるかもしれませんが、研究に熱心に取り組んでくださるお医者様が多くいらっしゃいます。公的な基金を活用し、中皮腫の新薬の開発、治療を進めていただきたいのです。一人でも多くの患者さんたちの命を救うために、大きな一歩を踏み出すきっかけをいただけないでしょうか。
 患者は、一日一日不安を抱え、精いっぱい病と闘いながら生きています。健康な人であれば、1年、2年、大したことのない期間に感じるかもしれませんが、私たち患者には、もう待っている時間がありません。どうか一刻も早く、現在、中皮腫で苦しんでいる患者さんたちを救うために、関係者の皆さんで最大限の協力をして、石綿健康被害救済基金を治療の研究や新薬の開発に活用することを認めていただけないでしょうか。どうか私に、母親として子どもたちの成長を見守らせていただけないでしょうか。私たち患者は、まだまだ長く生きたいのです。多くの大切な命を救うために、よろしくお願い申し上げます。
 以上です。
○浅野委員長 どうもありがとうございました。
 しっかり意見を受け止めたいと思います。委員の方で何かご質問をご希望の方いらっしゃいますか。確認したいというようなことはございますでしょうか。よろしゅうございますか。
 それでは、右田委員、どうぞお願いします。
○右田委員 ありがとうございます。多くの方々からのヒアリング、とても、すごく参考になったと思います。幾つか質問させていただきたいんですけども、まず、平地さん、よろしいでしょうか。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A はい、聞こえております。どうぞ、右田さん、はい。
○右田委員 平地さんのお連れ合い様が闘病されていた当時は、まだアリムタも承認されていなかったと思うんです。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A ちょうどぎりぎりだったです。亡くなる年の年明けに、平成19年の1月に解禁になりました。
○右田委員 大変な治療、療養をされていたと思うんですけども、ご無理のない範囲で、当時、いかに治療環境が困難だったかをお聞かせ願えないでしょうか。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A まず選択肢がなかったことですね、一番大きいのは。つまり肺全摘手術をしまして、あとは、病院によっても違うんでしょうけれども、温熱化学療法という、半年に一遍ずつ、また手術をして、肺の空洞をきれいに洗い流して、また蓋をすると。それを元気な間、続けて、また転移が認められたら、もうそれはできないと。そんな中で、亡くなるその年に、ようやくアリムタが解禁になって、3クール受けたんですけれども、全く効果がなくて、もうやめました。その年の秋に他界しております。そんな状態でした。
○右田委員 ありがとうございます。やっぱり私も、様々なご遺族の皆様とお話しさせていただきましたが、同じような思いをされるご遺族の方がたくさんいて、やっぱり、もうこれ以上、そういったことのないようにしたいわけですよね。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A はい。
○右田委員 大切な方を失うことのつらさや困難さは、やっぱり、その方でしか分からないと思うんです。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A はい。
○右田委員 私もいろんなご遺族、ご家族の方の話を聞かせていただいていますけども、もう全て、中皮腫患者は本人ですけども、全てを理解することはできないんですよね。ただ一つ言えることは、同じようなつらい思いをされているご家族を、一人でも減らしたいということは、多分一緒やと思うんですね。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A 同じです、それは。
○右田委員 平地さんも多分、今、そのように思っていただいているように、皆さん、やっぱり、そのご遺族の方でも、決して少なくない方が、中皮腫を治せる病気にしてほしいと伝えてくださっています。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A はい。
○右田委員 やっぱり中皮腫が治る病気になるように切に願っていますし、それが夫への一番の供養になると思いますという言葉をね、いただいていますけれども、やっぱり、多分、平地さんもそのように思っていると思います。ありがとうございます。
○アスベスト患者と家族の会連絡会A はい。
○右田委員 私自身、本心を言えば、私は、この委員会で、治療研究について基金の活用や治療推進、治療研究の推進を訴えても、私自身、既に7年目に差しかかっているわけですけど、自分への恩恵は何一つ得られないかなというふうに思っています。これだけ元気でも、いつ、中皮腫患者というのは急変するか分かりませんので、それはちょっと、やっぱり私自身も心得ております。でも、その平地さんのお連れ合いさんも含めて、アリムタの早期承認を求めてくださって、この恩恵を今、私自身が受けているように、これまでの患者さんやご家族のご尽力の上に、私は今、生きていれると思っています。
 今後は、私が将来の患者さんのために、やっぱり頑張る必要があると思っていますので、今、必死に訴えさせていただいている次第でございますけども、引き続き、一人でも多くの方が、つらい思いをしながら、つらい思いをしながら頑張っていかなあかんと思っているような状況です。
○浅野委員長 右田さん、ありがとうございます。
 ほかの委員の方でご質問ございますか。よろしゅうございましょうか。
○右田委員 先生、まだちょっと、すみません、もうちょっと、お二人、質問があるんですけども。
○浅野委員長 5時までということで、ほかの委員の方は、もう次の予定を立てておられる方もあると思いますので。
○右田委員 取りあえず今回、ちょっと、やっぱりヒアリングしていただいたんで、その方の思いを皆さんに伝えたいと思いますので、もう少しだけ時間をいただけませんでしょうか。
○浅野委員長 あと、じゃあ3分ぐらいしかないので、その時間でお願いできますか。
○右田委員 はい、Y・Oさんへの質問です。お話ありがとうございました。Oさん、大丈夫ですか。Oさん、大丈夫ですか。
○浅野委員長 ご発言いただいた方にご質問だと思います。よろしいですか。
○右田委員 はい。
○浅野委員長 はい、お願いします、時間があまりございません。
○右田委員 はい、Oさんご自身が中皮腫に罹患して、やっぱりこれまで生きる望みを持ってたくさんの治療をしていると思いますけども、小学生のお子様のお話もありましたけど、やっぱり石綿救済基金への言及がありましたが、私も、一人の患者として命の救済をしていくために、基金のやっぱり基本的な運営を維持することを前提に、治療研究の支援への活用をしてほしいと率直に思っているんですけども、この点、改めてお気持ちを聞かせていただけませんでしょうか。
○中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会C はい。中皮腫になって、子どもたちを支えて、見守っていたつもりが、今では私を気遣い、子どもたちが心配してくれています。日々一緒に過ごして、成長を感じて、そのたびに、まだまだこれから先も、子どもたちと一緒にいたいと思っています。私にとって、本当に大切な子どもたちです。その子どもたちに、母親を亡くすような悲しい思いをさせたくありません。大人になるまで、そばで支えていける存在になりたいです。私にとって、子どもたちは、もう生きる原動力です。
 治療の効果が出ていなくて、治療法がなくても、遺伝子パネル検査を受けたり、治験を探したり、私は必死に生きようともがいています。きっと私だけではなくて、中皮腫で苦しんでいる人も同じ思いだと思います。がんは、早期発見・早期治療で治る時代と言われるようになりましたけれど、中皮腫は早期発見でも治る人は多くありません。予後が良好になり、3年以上生きられると言われても、以前と比べたら生きられるようになったかもしれませんけど、私はまだ40代です。3年じゃ足りません。先ほどから、法律に、改正は難しいという話をお聞きしましたが、早急に救済基金を新薬の開発や治療研究に活用することを認めていただきたいです。
 よろしくお願いいたします。
○浅野委員長 どうもありがとうございます。
○右田委員 ありがとうございます、Oさん。
 最後に、事務局のほうへのお願いをしたいんですけども。
○右田委員 よろしいですか。
○浅野委員長 もう、そろそろ打切りをさせていただけませんでしょうか。
○右田委員 あの、やっぱり私どもも、今、聞かれたことを委員の人に分かっていただきたいし、やっぱり事務局の人にお伺いしたいんですけども、何人かの方から、基金の治療研究への活用について言及がありましたけども、また、前回の小委員会でも、多数の委員の皆さんから検討すべき旨の発言があったり、その数日後には、環境委員会の附帯決議でも早急に検討すべきと決議されています。今、仮に何ができるか、もちろんこれまでの枠組みの中で、基本部分を安定的に運営させることを前提に、予算的な問題もきちっと議論できるようにしていただきたいなと思います。できるだけ具体的な事実整理をしていただく必要があると思いますが、どのように考えているんでしょうか。
○浅野委員長 次回以降、さらに議論を続けることにせざるを得ないと思います。
 今日は、本当に貴重なご意見をいただきまして、委員の一人一人が患者の皆様方の思いをしっかり受け止めることができたのではないかと思います。今後、論点の整理しっかりしていきたいと思います。
 本日は、本当に申し訳ありませんが、時間もございませんので……。
○右田委員 あの、先ほど、どなたかの意見の中でも縦割り行政……。
○浅野委員長 もうそろそろ、お気持ちはよく分かりますが、おやめいただけませんでしょうか。
○右田委員 いや、気持ちが分かるんであれば、あと一、二分いただいてもよろしいかと思うんですけど。
○浅野委員長 申し訳ありませんが、もう時間になっておりますので、あとは事務局から、今後のことについてのお話を簡単にさせていただいて、これで本日は閉会とします。
 事務局、お願いします。
○小笠原主査 事務局でございます。
 次回の小委員会の日程については、現在調整中でございますので、決まりましたら追ってご連絡いたします。
 また、本日の議事録につきましては、事務局で原案を作成し、委員の皆様にご確認いただいた後、環境省のホームページに掲載する予定ですので、よろしくお願いいたします。
 それまでの間につきましては、本委員会の運営方針に基づき、会議の音声を環境省のホームページで掲載する予定でございます。
 それでは、以上で令和4年度第2回石綿健康被害救済小委員会を終了いたします。ありがとうございました。
 
午後5時02分 閉会