在来鉄道騒音測定マニュアル(平成27年10月)
内容
はじめに
1 在来鉄道騒音の測定の目的
2 用語の意味
2.1 在来鉄道に係る用語
2.1.1 在来鉄道 2.1.2 車両の種類 2.1.3 列車の種類 2.1.4 土木構造物の種類 2.1.5 軌道の種類 2.1.6 レールの種類 2.1.7 その他
2.2 騒音の種類に係る用語
2.2.1 環境騒音の種類 2.2.2 時間変動特性による騒音の種類
2.3 騒音の評価量に係る用語
2.3.1 瞬時 A 特性音圧 2.3.2 A 特性音圧 2.3.3 騒音レベル 2.3.4 騒音暴露量 2.3.5 騒音暴露レベル 2.3.6 最大騒音レベル 2.3.7 等価騒音レベル 2.3.8 時間帯別等価騒音レベル
3 測定器
3.1 騒音計
3.1.1 騒音計の基本性能 3.1.2 ウインドスクリーンの装着
3.2 音響校正器
3.3 レベルレコーダ
4 測定地点の選定
5 測定の時期
6 測定
6.1 対象とする騒音 6.2 調査測定項目
6.2.1 測定地点に関する項目 6.2.2 測定に関する項目
6.3 測定の手順
6.3.1 マイクロホンの設置 6.3.2 騒音計の動作確認 6.3.3 列車速度の測定 6.3.4 暗騒音の測定 6.3.5 測定上の注意
6.4 騒音測定データの処理
6.4.1 単発騒音暴露レベルの算出方法 6.4.2 最大騒音レベルの算出方法 6.4.3 時間帯別等価騒音レベルの算出方法
7 測定結果のとりまとめ
附録 1 在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策指針について 附録 2 用語の補足説明 附録 3 必要列車本数の求め方 附録 4 在来鉄道騒音測定結果記録様式
|

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。