阿蘇の生きもの絵本
チョウと食草・食樹(しょくじゅ)の深いきずな
チョウの幼虫は、種ごとに特定の植物を食べて育つ。
その植物を「食草」「食樹」というんだよ。


糞虫(ぶんちゅう)は草原のそうじ屋さん!
牛や馬のフンを食べて草原をきれいにしてくれる“糞虫”が阿蘇にはおよそ50種もいるんだよ。


チョウとアリは友だち?
幼虫のときにアリの巣の中で育つチョウもいるよ。
アリがなぜ、チョウの幼虫をくわえて
巣の中に運びこむのか、いまだに謎なんだ。


トンボのオスはとっても、おしゃれ!
体の色や、はねの色を、よく見てみよう。オスには、きれいな色がついていることが多いんだ。


姿が違うけれど、同じチョウ?
サナギから成虫になる季節によって、姿が変わるチョウがいる。 はねの形や色が違うよ。


溶岩トンネルにコウモリがすんでいる!
米塚付近にある溶岩トンネルには、阿蘇で確認された 7種のコウモリのうち3種がすんでいるんだよ。

草原や森林で生活する鳥たち
阿蘇には、草原を利用して生活する鳥がたくさんいる。 森林で生活する鳥たちとは異なる生息環境の中で、 エサをとる場所や巣をつくる場所も、種類によって違うんだよ。

草原にはいろいろなネズミがいる
アカネズミやカヤに巣を作るカヤネズミ、土の中に巣を作るハタネズミ

牛の水飲み場に、カエルの卵がある?!

草原にはたくさんの生き物がいるんだよ!
