- TOP >
- 鳥獣の保護及び管理に係る研修会
保護及び管理に係るさまざまな取組
鳥獣の保護及び管理に係る研修会
特定鳥獣の保護及び管理に係る研修会
◆目的および概要
科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理を進める上で重要な、「特定計画」の策定及び効果的な実施を目的として、地方公共団体職員等を対象とした講義や現地見学等による研修会を行っています。
- 令和5年度 開催状況及び研修資料
- 令和4年度 開催状況及び研修資料
- 令和3年度 開催状況及び研修資料
- 令和2年度 開催状況及び研修資料
- 令和元年度 開催状況及び研修資料
- 平成30年度 開催状況及び研修資料
- 平成29年度 開催状況及び研修資料
- 平成28年度 開催状況及び研修資料
- 平成27年度 開催状況及び研修資料
- 平成26年度 開催状況及び研修資料
- 平成25年度 開催状況及び研修資料
- 平成24年度 開催状況及び研修資料
地域ぐるみで取り組む鳥獣被害対策に関する取組
◆目的および概要
狩猟免許を有しなくても、一定の条件下で農作物等に被害を及ぼす鳥獣の捕獲等に参画できる「有害鳥獣捕獲における狩猟免許を有しない従事者容認事業(旧1303特区制度)」が全国展開され、H24年度以降、各都道府県における運用が可能となり、地域ぐるみの捕獲体制づくりの研修会等を行いました。
- 平成25年度 開催状況及び研修資料
- 平成24年度 開催状況及び研修資料
- 自分たちで取り組む被害軽減のための鳥獣捕獲(チラシ) [PDF 1,169KB]
鳥獣の保護及び管理の先進事例等に関する研修会
◆目的および概要
近年、鳥獣による生態系や農林水産業等への被害が深刻化していることから、計画的かつ科学的な保護管理を各地域で一層推進することが必要です。この研修では、ツキノワグマやニホンザル等の特定の鳥獣種ごとに、保護管理に関する先進技術や地域の取り組み事例等についての講義及び意見交換等を行いました。