本文へジャンプ

保護及び管理に係るさまざまな取組

特定鳥獣の保護及び管理に係る研修会(平成27年度)

初級研修(特定5種について)

  • 2015年8月18日(火)~19日(水)ヒューリックカンファレンス会議室

    ・講義:鳥獣保護法に基づく、最新の鳥獣保護・管理制度の概要 【講義資料:2,396KB】
        環境省鳥獣保護管理室
    ・講義:特定鳥獣5種の保護・管理計画の考え方と効果的な進め方①ニホンジカ 【講義資料:3,629KB】
        荒木良太(自然環境研究センター)
    ・講義:特定鳥獣5種の保護・管理計画の考え方と効果的な進め方②イノシシ 【講義資料:1,749KB】
        浅田正彦(合同会社AMAC)
    ・講義:特定鳥獣5種の保護・管理計画の考え方と効果的な進め方③クマ類 【講義資料:665KB】
        羽澄俊裕(環境省登録・鳥獣保護管理プランナー)
    ・講義:特定鳥獣5種の保護・管理計画の考え方と効果的な進め方④ニホンザル 【講義資料:1,607KB】
        鈴木克哉(NPO法人里地里山問題研究所)
    ・講義:特定鳥獣5種の保護・管理計画の考え方と効果的な進め方⑤カワウ 【講義資料:5,071KB】
        加藤ななえ(NPO法人バードリサーチ)

上級研修(ニホンザルについて)

  • 2015年10月13日(火) ~14日(水)(一財)自然環境研究センター 会議室

    ・講義:鳥獣保護法の改正「ニホンザル被害対策強化の考え方」について 【講義資料:2,019KB】
        環境省鳥獣保護管理室
    ・講義:ニホンザルの計画的な管理の必要性 【講義資料:10,056KB】
        鈴木克哉(NPO法人里地里山問題研究所)
    ・講義:計画策定のための現況把握(生息状況・被害動向) 【講義資料:2,560KB】
        滝口正明(一般財団法人自然環境研究センター)
    ・講義:計画的な個体数管理とモニタリング 【講義資料:971KB】
        清野紘典(株式会社野生動物保護管理事務所関西分室)
    ・講義:ニホンザルの効果的被害対策と群れの管理について 【講義資料:1,894KB】
        山端直人(三重県農業研究所)

上級研修(イノシシについて)

  • 2015年10月28日(水) ~29日(木)(一財)自然環境研究センター 会議室

    ・講義:鳥獣行政に関する最新情報 【講義資料:2,253KB】
        環境省鳥獣保護管理室
    ・講義:イノシシの保護・管理の方向性について:本研修の目標 【講義資料:719KB】
        小林喬子(一般財団法人自然環境研究センター)
    ・講義:生態と行動特性からイノシシの保護・管理の特性を理解する 【講義資料:1,775KB】
        江口祐輔(近畿中国四国農業研究センター)
    ・講義:イノシシの行動様式と被害地周辺における捕獲の必要性 【講義資料:2,097KB】
        本田剛(山梨県農業総合技術センター)
    ・講義:個体群動態の特性(遅滞相管理)を用いた分布管理、密度管理 【講義資料:1,532KB】
        浅田正彦(合同会社AMAC)

上級研修(カワウについて)

  • 2015年11月11日(水)~13日(金)愛知県自治センター研修室/愛知県弥富野鳥園(実習場所)

    ・講義:カワウの生態と最新の生息状況 【講義資料:1,796KB】
        熊田那央(NPO法人バードリサーチ)
    ・講義:愛知県のカワウの生息状況の変化 【講義資料:864KB】
        石田朗(愛知県森林・林業技術センター)
    ・講義:海外のウ類の生息状況の変化 【講義資料:21,887KB】
        亀田佳代子(滋賀県立琵琶湖博物館)
    ・講義:なぜモニタリングが必要なのか 【講義資料:769KB】
        坪井潤一(水産総合研究センター)
    ・講義:計画作りのための予算の獲得 【講義資料:1,129KB】
        山本麻希(長岡技術科学大学)
    ・講義:ねぐら・コロニーでの調査方法 【講義資料:1,015KB】
        加藤洋((株)野生動物保護管理事務所)
    ・講義:グループワークの進め方 【講義資料:777KB】
        山本麻希(長岡技術科学大学)

※著作権保護のため、講義資料の一部を削除している場合があります。
※各研修資料は、鳥獣保護管理に携わる行政担当者等のスキルアップを目的として公開しています。このため、これらの資料の引用・転載・コピー等による二次的な利用は原則として禁止しています。