- TOP >
- 緊急銃猟制度
保護及び管理に係るさまざまな取組
緊急銃猟制度
第217回国会において成立した「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 の一部を改正する法律(令和7年法律第28号)」において、人の日常生活圏にクマ・イノシシが出没した際、安全確保等の条件の下で、市町村が委託等した者による銃猟を可能とする緊急銃猟制度が新たに設けられました。
緊急銃猟制度の概要
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律の概要[PDF 505KB]緊急銃猟ガイドライン
主に緊急銃猟の実施者である市町村に向けた、緊急銃猟の事前準備や実施に関するガイドラインです。
緊急銃猟ガイドライン(全文) [PDF 13,845KB]緊急銃猟ガイドライン(概要版) [PDF 856KB]
緊急銃猟ガイドライン(簡易版) [PDF 1,580KB]
緊急銃猟時の確認チェックリスト(表13) [word 26KB]
緊急銃猟を行う捕獲者に係るチェックリスト例(表17) [word 27KB]
パンフレット・チラシ
・緊急銃猟制度に関するパンフレット
いま、なぜ緊急銃猟が必要なのか~緊急銃猟の仕組みとその必要性~[PDF 4,048KB]・市町村が緊急銃猟を実施する際の周知用チラシ
緊急銃猟実施時に用いるチラシ(ヒグマ)[PDF 2,115KB]緊急銃猟実施時に用いるチラシ(ツキノワグマ)[PDF 1,591KB]
緊急銃猟実施時に用いるチラシ(イノシシ)[PDF 1,101KB]
鳥獣保護管理法第38条に関する検討会
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第38条第2項及び第3項に規定する銃猟に係る規制の課題整理及び提言の作成を目的として、鳥獣保護管理法第38条に関する検討会を設置。
検討会資料・議事概要等