秩父多摩甲斐国立公園

秩父多摩甲斐国立公園
特徴
2000m級の山々が連なり、古い地層の山が多く、ブナ、コメツガ、シラビソなどの自然林が見られます。首都圏平野部に流れる川の源流域にあたり、豊かな森林と渓谷は人々の憩いの場となっています。
秩父多摩甲斐国立公園
2000m級の山々が連なり、古い地層の山が多く、ブナ、コメツガ、シラビソなどの自然林が見られます。首都圏平野部に流れる川の源流域にあたり、豊かな森林と渓谷は人々の憩いの場となっています。
子どもパークレンジャー2024 | |
---|---|
開催日時 | ①2024年9月7日(土) 東京都奥多摩町氷川渓谷周辺 ②2024年10月12日(土) 山梨県山梨市西沢渓谷周辺 |
参加募集期間 | ①2024年8月24日(土)締切 ②2024年9月28日(土)締切 |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:各回15名 対象:小学校3~6年生 参加費:500円 その他:保護者同伴 |
主な内容 | 国立公園の森と川を散策しながら、植物や動物、標識などを調べ、環境省レンジャーの仕事を体験します。自然環境・自然保護の大切さを学び、「子どもパークレンジャー」として自然観察等の活動を通じ、自然への興味及び理解を深めることを目的としています。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:奥多摩ビジターセンター URL:https://www.ces-net.jp/okutamavc/ 電話:0428-83-2037 |
実施期間 | ①令和6年9月7日 氷川渓谷 ②令和6年10月12日 西沢渓谷 |
---|---|
参加者数 | ①13名 ②12名 |
活動概要 | レンジャーと一緒に、森と川の動物や植物の調査を行いました。レンジャーの仕事の体験や自然観察を通して、国立公園の自然環境の素晴らしさ、自然保護の大切さなどを感じてもらいました。 |
実施期間 | ①令和5年8月27日三峯神社周辺 ②令和5年10月1日西沢渓谷 |
---|---|
参加者数 | ①11名 ②8名 |
活動概要 | 子供パークレンジャーになって、環境省レンジャーと一緒に国立公園の生きもの調査を行いました。生きものたちが複雑に関わっていること、国立公園を様々な人たちが守っていることを知り、美しい自然が保存されていることを学びました。 |
実施期間 | 10月9日(土) 9:30~16:00 |
---|---|
参加者数 | 6名 |
活動概要 | 山梨県在住の子ども達を対象に、西沢渓谷が秩父多摩甲斐国立公園として守られてきた場所であり、様々な生きものが暮らしているということを知ってもらいました。また、環境省のレンジャーと一緒に、自然の素晴らしさやふれあう楽しさを体験することを目的としました。 |
実施期間 | 令和2年12月5日(土) 10:00~18:00 |
---|---|
参加者数 | 16名 |
活動概要 | 秩父多摩甲斐国立公園の御岳地域には、様々な哺乳類が生息しており、その痕跡を自然保護官になりきって、手帳に書きこみながら調査する。 |
実施期間 | 令和2年11月7日(土) 10:20~15:50 |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | 秩父多摩甲斐国立公園の奥多摩地域には、様々な哺乳類が生息しており、その痕跡を自然保護官になりきって、手帳に書きこみながら調査する。 |
実施期間 | 令和元年11月4日(月・祝) |
---|---|
参加者数 | 14名 |
活動概要 | 国立公園に位置する東京都青梅市の御岳山は、多摩川源流部の一つにあたり、豊かな自然が残されています。 この御岳山で、様々な生き物の暮らしの調査を通して、これらの生き物が関連しあっていることを学びました。 |
実施期間 | 令和元年9月14日(土) |
---|---|
参加者数 | 4名 |
活動概要 | 国立公園に位置する東京都青梅市の御岳山は、多摩川源流部の一つにあたり、豊かな自然が残されている。 この御岳山のロックガーデンで、自然保護官になりきり生物調査を行った。 |
実施期間 | 平成30年10月28日(日) 9:00~17:00 |
---|---|
参加者数 | 10名 |
活動概要 | 参加者が自然保護官になりきり、御岳山でのニホンジカによる植生被害(食害)を調査する。調査結果をまとめ、今後シカ対策をどうしていくべきかを考える。 |
実施期間 | 平成29年11月23日(木・祝)9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 2名(1名は保護者) |
活動概要 | 多摩川上流域にあたる御岳山において、秩父多摩甲斐国立公園が水源の保全にどのように関わっているのかを学んでもらうことを目的として、水辺の生き物観察や国立公園の説明などを行う。 |