雪の谷川大調査~谷川の冬に君はなにをみつけるのか?~ | |
---|---|
開催日時 | 2024年3月10日 |
参加募集期間 | 2024年2月20日~28日 |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:20名 対象:全国の小学4年生~中学2年生まで 参加費:500円 |
主な内容 | 谷川岳インフォメーションセンター周辺で冬季の野外調査や自然観察を行います。野外での活動を通じて谷川岳山麓の自然環境や自然環境保全の大切さを学んでもらうことを目的としています。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:谷川岳エコツーリズム推進協議会 申込は専用フォームからのみ(申込受付期間:2/20(火)~2/28(水)17:00) 申込フォーム https://forms.gle/MX8Lai5aqDc92dGE6 電話:0278-25-5028 |
秋を探そう! | |
---|---|
開催日時 | 11月7日(日) 9:30~15:30 |
参加募集期間 | 10月11日(月)~10月29日(金) |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:最大16人 (最小催行人数10人) 対象:みなかみ町在住の小学4年生~中学2年生 参加費:500円(保険料 ※現地までの交通費は自己負担) |
主な内容 | 上信越高原国立公園谷川地域周辺の子どもたちに、湯檜曽川周辺で谷川地域にかかわる学習や自然体験を通じて自然環境保全の大切さを学んでもらいます。フィールド調査を行い、見つけた’’秋’’をテーマに谷川ノートにまとめます。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:みなかみ町役場観光商工課 電話:0278-25-5028 FAX:0278‐62‐3211 |
夏を探そう! | |
---|---|
開催日時 | 令和3年8月1日(日) 9:30~15:30 |
参加募集期間 | ~7月26日(月) |
参加条件(定員・対象・参加費) | 定員:最大16人(最小催行人数10人) 対象:みなかみ町在住の小学4年生~中学2年生 参加費:500円(保険料 ※現地までの交通費は自己負担) |
主な内容 | 上信越高原国立公園谷川地域周辺の子どもたちに、湯檜曽川周辺で谷川地域にかかわる学習や自然体験を通じて自然環境保全の大切さを学んでもらいます。 フィールド調査を行い、見つけた”夏”をテーマにイラストマップにまとめます。 |
申し込み・問合せ先 | 団体名:みなかみ町役場観光商工課 電話/FAX:0278-25-5028/0278‐62‐3211 |
実施期間 | 令和7年3月2日(日) 9:00~15:00 |
---|---|
参加者数 | 18名 |
活動概要 | 国立公園や谷川地域の雪について座学で学んだ後、谷川岳インフォメーションセンター駐車場で雪の調査を行った。午前中は積雪層の観察や雪の重さ、雪質の変化について学び、午後にはビーコンを使った捜索体験や雪洞の酸欠実験を体験した。最後には一日の活動について班ごとに発表した。 |
実施期間 | 令和6年7月21日(日) 9:00~15:30 |
---|---|
参加者数 | 18名 |
活動概要 | 全国の国立公園及び上信越高原国立公園について座学で学習した後、送迎車両で一ノ倉沢まで移動。その後班ごとに別れてテーマ(倒木の生き物調査、岩石調査、植物調査)を決めてフィールド調査を行った。昼食後は谷川岳インフォメーションセンターに戻り、調査結果について調べ学習を行い、調査用紙にまとめて発表を行った。 |
実施期間 | 令和6年3月10日(日) 9:00~15:30 |
---|---|
参加者数 | 13名 |
活動概要 | 午前中は、室内で国立公園について学んだ後に谷川岳インフォメーションセンター周辺でスノーシューを装着し、雪国の自然を観察・調査した。午後からはビーコンやプローブを使って冬山での遭難者の捜索体験とピットチェック(雪層の観察)を行った。野外活動が終わった後はフィールド調査の結果について調べ学習を行い、調査用紙にまとめて発表を行った。 |
実施期間 | 令和5年8⽉9⽇ |
---|---|
参加者数 | 19名 |
活動概要 | 全国の国立公園及び上信越高原国立公園について座学で学習した後、谷川岳インフォメーションセンター周辺で植物や生きもの、それらが生息している環境について観察・調査を行う。フィールドから戻った後は調査したことの調べ学習を行い、調べた結果を発表する。 |
実施期間 | 令和5年10⽉29⽇ |
---|---|
参加者数 | 7人(内2人保護者) |
活動概要 | 国立公園について及び、菅平高原の自然草原回復について座学で学んだ後、フィールドを散策し実態を観察してもらい幼木の伐採を通して草原回復・維持について体験してもらう。伐採した幼木からストラップを作成するクラフトも行った。 |
実施期間 | 11月7日(日)9:30~15:30 |
---|---|
参加者数 | 18名 |
活動概要 | 上信越高原国立公園谷川地域周辺の子どもたちを対象に、谷川岳霊園地周辺でフィールド調査を行いました。 調査後は班ごとに見つけた“秋“を模造紙にまとめ、発表しました。 自然探索や動植物の観察を通じて自然の豊かさ、自然環境保全の大切さを学ぶことが出来ました。 |
実施期間 | 令和3年8月1日(日)9:30~15:30 |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | 上信越高原国立公園谷川地域周辺の子どもたちを対象に、湯檜曽川周辺でフィールド調査を行いました。 調査後は班ごとに見つけた“夏“をイラストマップにまとめ、発表しました。 自然探索や動植物の観察を通じて自然の豊かさ、自然環境保全の大切さを学ぶことが出来ました。 |
実施期間 | 令和2年11月1日(日) 9:00~15:00 |
---|---|
参加者数 | 19名 |
活動概要 | 「想像してみよう!」を合い言葉に、クマの「怖い、危ない」という一面だけでなく、クマを自然の中で生きる野生生物ととらえ、クマの食べ物や、すみか、他の動物との関わりなどについて学びました。また、草原を歩いて野生生物の痕跡を探したり、遊歩道にクマよけのための熊ベルを設置しました。まとめでは、実際のクマの生活を想像しながら、クマのイラスト入りのポスターのデザインを作成しました。 |
実施期間 | 令和元年11月16日(土)9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 24名 |
活動概要 | 東京大学地震研究所浅間火山観測所で施設見学し、専門家の講義を聴いて火山について勉強しました。また小浅間山までの登山やレンジャーとスタッフの解説を通して、浅間山の魅力や自然資源の価値、上信越高原国立公園についても学び、壁新聞を作って発表しました。 |
実施期間 | 令和元年6月16日(日)9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | 国指定天然記念物「湯の丸レンゲツツジ群落」の保全活動として、日照を遮っている木を切り倒して森林整備を行い、木やドングリを使ってクラフトを作りました。木を切る必要性、また地域の豊かな自然を守っていくための地元の取り組みについて学びました。 活動には地元高校生ボランティアにも一緒に参加してもらいました。 |
実施期間 | 平成31年3月2日(土)9:00~15:00 |
---|---|
参加者数 | 12名 |
活動概要 | 万座温泉牛池周辺の「かたらいの森」をスノーシューで歩きながら、森の中の数々の巨木や池に湧く水、動物の足跡など冬ならではの自然の神秘について学びました。 午後は万座しぜん情報館で自然素材を使ったクラフトを実施しました。 |
実施期間 | 平成30年10月20日(土)9:00~15:00 |
---|---|
参加者数 | 3名 |
活動概要 | 主に万座の名所である空吹や熊四郎岩窟にて、温泉水や岩石を実際に見て感じて自分たちで考えることで、火山の特徴やしくみ、温泉や自然環境との関係について学びました。 |
実施期間 | 平成30年6月23日(土) 9:00~16:00 |
---|---|
参加者数 | 15名 |
活動概要 | 国指定天然記念物「湯の丸レンゲツツジ群落」の保全活動に参加するとともに、山の歴史や様々な動植物についての話を聞き、地域の自然の豊かさやそれを守っていく取り組みについて学びました。活動には地元高校生ボランティアにも一緒に参加してもらいました。 |
実施期間 | 平成30年2月23日(土)08:30~14:00 |
---|---|
参加者数 | 11名(小学4~6年生) |
活動概要 | 谷川地域の雪が多いという特性を生かし、雪上観察会。冬芽などの植物観察やフィールドサインの観察をし、エコツーリズムやユネスコエコパークにも認定されている谷川地域の自然について、各班で発見した面白いもの3つを話し合って発表してもらいました。 |