白山国立公園

白山国立公園

国立公園名

白山国立公園

特徴

白山は、富士山、立山とともに日本三名山として、古くから山岳信仰の対象となっており、高山植物の宝庫としても知られ、夏季にはあちこちにお花畑が見られます。また、ブナを主とした広葉樹林が広がり、カモシカなどのほ乳類や猛禽類が生息する原生的な自然が保たれています。

活動レポート

自然とふれあおう!

わくわく大冒険 雪山の自然を大調査 in 白山国立公園

実施期間 令和5年3月5日(日)
10:00~15:00
参加者数 2名
活動概要 白山山麓において、数mの積雪の上を、カンジキやスノーシューを履き比べながらトレッキングし、自然観察を行いました。途中で、ウサギやテンの足跡を観察することがでました。
豪雪の白山麓では、いろんな生きものの足跡を観察できます。

わくわく大冒険 レンジャーキャンプで白山の自然や動物を大調査

実施期間 令和5年9月23日(土)10:00〜9月24日(日)14:00
参加者数 20名
活動概要 白山国立公園内の市ノ瀬野営場でキャンプをしながら、レンジャーの仕事体験として自動撮影カメラを使った野生動物調査を実施しました。また、白山麓のブナ林散策やナイトハイクを通じて、子どもたちは複数のミッションをクリアしながら、不思議なもの、気になるものなどを見つけて記録を取り、最後の調査報告会で発表しました。
R5白山JPR_キャンプ
大自然の中にある市ノ瀬野営場で、食事づくりやたき火などを行い、1泊2日のキャンプをしました。テント張りは親子で協力して行いました。
R5白山JPR_発見
自然の中の「不思議なもの」や「気になるもの」、また、「ちょっとした発見」を、それぞれ参加者がスマートフォンで撮影記録しました。
R5白山JPR_発表
各親子が撮影した写真を投影し、調査した木の実や花、お気に入りや発見したものについて、報告会で発表しました。
R5白山JPR_カメラ設置
2組の親子でチームを結成! 観察に適した場所を相談し、自分たちで自動撮影カメラを1晩設置し、撮れた画像を皆で確認しました。

冬の自然を調査しよう!

実施期間 令和3年2月20日(土)
10:00~15:00
参加者数 7名 (保護者5名)
活動概要 雪を使って基地作り、かんじきを履いて雪山を歩いて冬の自然の動きを調査
【かまくらづくり】親子で協力して穴を掘り、それぞれのかまくらを作成。
【自然観察会②】雪の上の足跡を見て、どんな動物がどう移動したか紹介。
【自然観察会①】雪の中でも冬芽を付けて冬を懸命に生きている植物を紹介。

「白山の水のめぐみについて」

実施期間 令和元年 12月27日(金) 8:30~12:00
参加者数 15名
活動概要 ・白山の水の恵みについて学ぶ
・土壌の保水力に関する実験も交えて森林の水源涵養力を学ぶ。
・土砂災害の恐ろしさについて砂防科学館を見学して学ぶ。
自然保護官による「白山のひみつ」講義。
自然保護官による「白山のひみつ」講義。
ARによる「白山の水の恵み」紙芝居
ARによる「白山の水の恵み」紙芝居
ARによる土壌の保水実験。
ARによる土壌の保水実験。
砂防科学館にて見学
砂防科学館にて見学

「白山国立公園JPR事業」

実施期間 11月13日(火) 12:30~16:00
参加者数 10名
活動概要 白山麓の地域では、古くから白山の水の恵みを受けると同時に水害等に悩まされてきました。このプログラムでは、白山手取川ジオパークの専門員や環境省のレンジャーなどが講師となって、白山の大地の成り立ちや水源涵養力などの森林の機能から水の恵みについて学び、白山の自然を守る国立公園やレンジャーの仕事についても学びました。また、人々の暮らしを守る砂防については実験等を見学し、その役割を学びました。
白山国立公園のことや、レンジャーの仕事についてクイズ形式で勉強しました。
森林の土がふかふかなことを触って実感し、この土をつくる生きものを観察しました。

「白山国立公園JPR事業 白峰の森の恵みと人のかかわり」

実施期間 平成29年10月26日(木)13:00~15:30
参加者数 14名
活動概要 市ノ瀬ビジターセンターで白山国立公園と自然保護官の仕事について座学で学んだ後、二次林と人工林の生態学的・学術的な違いを実際に山を見ながら石川農林事務所の方に教えてもらいました。最後はかつて里山林として利用されていた岩屋俣谷園地を歩いて回りながら里山の森林活用について学びました。
白山国立公園はどんなところか、自然保護官がどんな仕事をしているのかなど、いろんなお話を聞きました。
山を見ながら二次林と人工林の違いを学びました。それぞれの林に生えている木の葉っぱも準備されていて、実際に触れながらその特徴の観察もしました。
白峰地区で数十年炭焼きをやってきた地元のおじいちゃんが、昔使われていた炭焼き窯へ案内してくれました。「このへんに空気穴があった」という言葉にみんなで探してみたら、ちゃんと空気穴が見つかりました!

これまでの活動レポートはこちら

ページトップへ