環境省ホームページへ戻る 環境省政策評価
環境省政策評価

■大臣官房■

| 政策評価TOP | ご意見・ご要望 |

平成13年度環境省事後評価

平成13年度評価書TOP
政策評価 (1)平成15年度環境政策の企画立案に向けて (2)事後評価


 

I    環境への負荷が少ない循環と共生を基調とする経済社会システムの実現

   6.廃棄物・リサイクル対策
  (4)産業廃棄物対策(排出抑制、再生利用、適正処理等)   (事後評価シート)   

前へ 次へ

<目標>

平成22年度において、平成9年度に対し、産業廃棄物の排出量の増加を約12%に抑制する。

平成22年度において、平成9年度に対し、産業廃棄物の再生利用量を約41%から約47%に向上させる。

平成22年度において、平成9年度に対し、産業廃棄物の最終処分量をおおむね半分に削減する。

産業廃棄物焼却炉から排出されるダイオキシン類の排出量を平成14年度末において200g-TEQ/年以下とする。

平成18年度を努力目標に全国的な処理体制を整備し、平成28年7月までにポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の処理を完了する。

<評価>

産業廃棄物の適正処理、発生抑制及び再生利用等を推進するため、排出者処理責任の徹底、処理基準の強化及び公共関与による施設整備等の措置を講じてきた。平成11年度の産業廃棄物の排出量は、平成9年度に比べ2%減となるほか、再生利用量は40.7%から約42%へ増加、最終処分量は24%減と着実に成果は上がっている。

産業廃棄物焼却炉から排出されるダイオキシン類の排出量については、平成9年度以降規制を順次強化しており、ダイオキシン対策に係る施設の改修、老朽施設の廃止等により、焼却施設から排出される平成12年のダイオキシン類の排出量は平成9年比63%減の555g-TEQ/年となっている。産業廃棄物焼却炉から排出されるダイオキシン類の排出量については、年々排出削減がなされ進展が見られるが、平成14年末の目標達成に向けてダイオキシン類対策特別措置法に基づく規制の徹底等さらに努力が必要である。

また、平成13年度にPCB廃棄物の適正処理に関する法律を制定し、処理体制が未整備のため、約30年間、所有者による保管が継続されてきたPCB廃棄物について、今後15年間で処理を完了する体制を整備した。これを受けて、北九州市にPCB廃棄物の処理施設の立地が具体化し、その他の地域についても関係自治体との調整が進んでおり、全国的な処理体制の整備に向けて着実に進展している。

一方、産業廃棄物処理の「確実かつ適正な処理」への転換を進め、優良な産業廃棄物処理業者が市場の中で優位に立つ構造への転換を進める必要がある。また、循環型社会の形成を推進するため、環境負荷がより少ない、資源の回収効率がより高い、減量効果がより高い等先端的な廃棄物処理技術の開発・導入を図っていくことが必要である。

<課題>

  • 確実かつ適正な処理・再生利用を担い、循環型社会の形成を支えることができる循環型・環境負荷低減型の廃棄物処理産業の育成
  • PCB廃棄物の広域的な収集運搬方法等のガイドラインの作成及び安全な処理技術の開発・導入促進