◆NPO/NGOゾーン |
![]() |
[A01] 全国生活学校連絡協議会 |
環境にやさしいアクリルたわしの展示即売。東日本大震災で被災して仮設住宅生活を余儀なくされている方々が手作りしたもの。1個売れると120円が作成者に届きます。 |
![]() |
[A02] NPO アニマルライツセンター |
地球温暖化ガスの50%以上が肉食が原因です。今、世界中が取り組むエコ対策は、肉の消費を減らすことです。肉食について考えてみませんか? |
![]() |
[A03] 3R活動推進フォーラム |
循環型社会の形成に向けて、3Rを中心としたパネルの展示、3R関連資料の配布、ブース内3Rクイズ大会を実施し、小学生から社会人まで幅広く3Rを学ぶ機会の場の提供を行うもの。 |
![]() |
[A04] 日本ベントス学会 自然環境保全委員会 |
干潟などの浅海域は私たち人間に豊かな海の幸をもたらしてくれます。特に生物多様性が高く重要な有明海などの浅海域の「今」を、研究事例や興味深い写真でご紹介します。 |
![]() |
[A05] ESDのためのKODOMOラムサール・湿地の恵み展 |
ESDとは「持続可能な開発のための教育」のこと。人と自然と生き物が共生する豊かな地球環境を次世代に残すため、「KODOMOラムサール・湿地の恵み展」は今年も参加します。 |
![]() |
[A06] 湿地の恵み展~ラムサール条約湿地の観光と物産 |
ラムサール条約って何だろう?湿地が与えてくれる豊かな恵み(物産、観光、行事、文化、湿地の楽しみ方など)を通して、ラムサール条約と国内46箇所の条約湿地を紹介します。 |
![]() |
[A07] 全国牛乳容器環境協議会 |
紙パックの原料となる森林の管理から紙パックができるまでや紙パックの特長、リサイクルによる環境負荷軽減などをパネルで紹介。 「手すきはがきや小物入れづくり」の体験。 |
![]() |
[A08] NPO法人 アジア植林友好協会 |
熱帯雨林の森林破壊の現状や、インドネシア共和国における植林活動の紹介を中心としたパネル展示と、それに関連するパンフレットの配布を行う。 |
![]() |
[A09] NPOボルネオ オランウータン サバイバル ファンデーション 日本 |
絶滅の危機にあるオランウータンの現状を来場者の皆様に知っていただくために、アンケートに答え、「葉っぱシール」で大木を育てて頂くコーナーと一部グッズ販売をします。 |
![]() |
[A10] 野生動物サポートグッズ結 |
都会にいてもできる野生動物保護活動。グッズの売上はほぼ全額がNPO法人トラ・ゾウ保護基金を通じてインドやアフリカで密猟防止などに有効に使われています。 |
![]() |
[A11] 世界の医療団 |
ラオスでの水道衛生の改善による感染症防止等、環境と医療・健康に関するプロジェクトともに、東日本大震災被災地での心のケアや地域医療の復興支援についてご紹介します。 |
![]() |
[A12] 再生舎 |
環境再生事業『彩の国 さいたま市からスタート』地球環境歴史の分岐点『自然の理にかなったリサイクルシステム』のご提供 |
![]() |
[A13] 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)/環境パートナーシップオフィス(EPO) |
環境省が設置するGEOC/EPOのご紹介、環境ボランティア募集情報の掲示や冊子を配布します。環境ボランティア・パートナーシップに関するご相談をお受けします。 |
![]() |
[A14] 木づかい運動&フォレスト・サポーターズ運営事務局 |
森づくり活動と木づかい運動のPRパネル、東日本大震災の復興木材を使用したテーブル・椅子及び地域材(木づかい)製品を展示し、東日本の復興支援を呼びかけます。 |
[A15] 特定非営利活動法人 Link・森と水と人をつなぐ会 |
北タイでの森林保全活動を支援する私たちの取り組みのパネル展示と、北タイ手工芸品のご紹介・販売を通じて、この地の諸問題と日本の結びつきを一緒に考えていきたいです。 |
![]() |
[A16] タンザニア・ポレポレクラブ |
民族布「カンガ」や「キテンゲ」を使った衣料品の展示販売。キリマンジャロ山麓の村で植林に関わる女性グループが仕立てています。売上は彼女達の活動に役立てます。 |
![]() |
[A17] NPO法人 プラスチックマテリアルリサイクル最終製品協議会 |
家庭にて排出されたプラスチックごみをリサイクルし製造したプラスチック製品(主に物流用パレット)の普及に取り組んでいます。リサイクルシステムフローと製品の紹介をしています。 |
![]() |
[A18] 特定非営利活動法人 千葉大学環境ISO学生委員会 |
千葉大学は全キャンパスでISO14001の認証を取得しています。全国でも特徴的な学生主体の環境マネジメントシステムについて、パネル展示等を用いて紹介します。 |
![]() |
[A19] NPO法人 地中熱利用促進協会 |
「地中熱」は日本全国どこでも、あなたの足元にあります。環境負荷が小さく、未利用の再生可能エネルギー地中熱を「節電の切り札」にしませんか? |
![]() |
[A20] 日本ソーラークッキング協会(Japan Solar Cooking Association) |
ガスや電気で料理しているものが、太陽のエネルギーで作れることを体験してもらう。ソーラークッキング実演。活動写真展示。海外の情報発信。ソーラー(グッズ・菓子)販売。 |
![]() |
[A21] 特定非営利活動法人 太陽光発電所ネットワーク |
PV-Net(略称)は太陽光発電に関する情報交換・相談室・太陽光発電設備設置についてのセミナー・市民共同発電所建設のための市民ファンドをサポートしています。 |
![]() |
[A22] NPO法人 fu~fu~隊 |
“チョキチョキ発電かざぐるま”(風力発電の工作)と“心で感じる体験学習(6感学習)”をお届けします。心を育みながら自然エネルギーの大切さを感じてもらう内容です。 |
![]() |
[A23] チーム ピース チャレンジャー |
製品の素材は、全てが土に還る素材を使用し、使っている生地の端切れを捨てることなく、パッチワーク、ネックレスなどに使用しています。制作している現地の女性達の生活も良くなっています。 |
![]() |
[A24] 国際環境NGO FoE Japan (水Do!キャンペーン)
|
「水Do!(スイ・ドゥ)」は、容器入り飲料ではなく水道水を選ぶことで、環境負荷の低減をめざすキャンペーンです。パネル展示、クイズなど。 |
![]() |