メグスリノキ(目薬の木)
千代田区観光協会の「まるわかり紅葉特集」にて、 『くれなゐ燃ゆる「もみじ山」。紅色に染まる世界に息をのむ。』と北の丸公園も掲載されています。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://visit-chiyoda.tokyo/app/feature/detail/65 秋季皇居乾通り一般公開が実施されています。開催期間:2023年11月25日から12月3日まで。 乾門の先に北の丸公園があります。モミジ林の紅葉、サザンカ等見頃がたくさんあります。ぜひお立ち寄りください。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r05aki.html JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント「レトロとモダンが息づくまちかど、飯田橋から始まる秋の末散歩」が実施されています。 開催期間:2023年11月27日から12月3日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0123020 『国民公園「北の丸公園」の魅力をご紹介!』動画が国民公園協会皇居外苑YouTubeに載りました。ぜひご視聴ください! 一般財団法人 国民公園協会皇居外苑 - YouTube 2023年6月1日より、アカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました! 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/jokentsuki.html 北の丸公園のモミジ林では、モミジの紅葉と落ち葉の真っ赤な絨毯(じゅうたん)が敷き詰められる頃まで見頃は続いていきます。 北の丸公園の自然状況をお知らせします。 【ご参考】紅葉情報(2023年12月1日) (モミジ 千鳥ヶ淵と池の間のモミジ林) 北の丸公園では、落ちている実や葉を拾うことは問題ありませんが、落ちる前の⽊に付いている状態の実や葉を採取することは公園規則で禁⽌しています。ご理解ご協力をお願いします。 メグスリノキ(目薬の木) (2023年11月30日、管理事務所と科学技術館の間にて撮影) サーモンピンクに美しく紅葉するメグスリノキは、葉の形も上品で洗練されています。 3枚の小さな葉が集まって、1枚の葉を構成し、茎と葉を接続している葉柄(ようへい)や葉の裏面は細かな毛がふさふさしており、葉の縁(ふち)は不規則に波打っています。 和名の由来は、枝葉(しよう)等の煎じた液を目薬に使っていたことからと言われています。 (全体) (枝) (葉) ヤマボウシ(山法師) (2023年11月30芝生地と気象観測露場の間にて撮影) やわらかな色に紅葉していくヤマボウシは、陽の光を通してみるとその優しい色合いが一層素敵に見えます。 葉脈が弧を描くほぼ丸い形の葉と、まだら模様の樹皮が特徴です。 ヤマボウシは撮影場所以外の園内でも確認できます。 (全体) (葉)
アズキナシ(小豆梨) (2023年11月30日、四阿(あずまや)と日本武道館中道場の間にて撮影) アズキナシは実が小豆(あずき)のような大きさで、花や実の皮目が梨に似ていることが名の由来と言われています。 縁(ふち)が山切りカットの葉はだいぶ落葉しており、可愛らしい実が目立っています。 (全体) (実)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。 (園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい) ※千鳥ヶ淵沿いは現在、一部立ち入り禁止となっています。 (ドバト 田安門にて撮影)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染対策について URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html) ※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html) 北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 詳しくは各施設へお問い合わせください。 ○北の丸公園内施設 日本武道館 科学技術館 国立公文書館 国立公文書館にて「病と共に生きるー江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」が開催されています。 開催期間:2023年10月21日から12月17日まで。 東京国立近代美術館 東京国立近代美術館にて「生誕120年棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」が開催されています。 開催期間:2023年10月6日から12月3日まで。 ○北の丸公園周辺施設(等) 千鳥ケ淵戦没者墓苑 千鳥ヶ淵緑道 千鳥ヶ淵ボート場 皇居東御苑及び三の丸尚蔵館 三の丸尚蔵館にて「三の丸尚蔵館の国宝」が開催されます。 開催期間:2023年11月3日から12月24日まで。 昭和館 しょうけい館(戦傷病者史料館) 宮城県せんだいメディアテークにて合同巡回展(昭和館・しょうけい館・平和祈念展示資料館)が開催されます。開催期間:2023年12月9日から2023年12月19日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.showakan.go.jp/main/wp-content/ 日比谷公園 千代田区立図書館 千代田区観光協会 千代田エコシステム推進協議会 千代田区商店街連合会 東京ステーションギャラリー 東京ステーションギャラリーにて「みちのく いとしい仏たち」が開催されます。 開催期間:2023年12月2日から2024年2月12日まで。
(順不同)
千代田区観光協会の「まるわかり紅葉特集」にて、
『くれなゐ燃ゆる「もみじ山」。紅色に染まる世界に息をのむ。』と北の丸公園も掲載されています。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://visit-chiyoda.tokyo/app/feature/detail/65
秋季皇居乾通り一般公開が実施されています。開催期間:2023年11月25日から12月3日まで。
乾門の先に北の丸公園があります。モミジ林の紅葉、サザンカ等見頃がたくさんあります。ぜひお立ち寄りください。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r05aki.html
JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント「レトロとモダンが息づくまちかど、飯田橋から始まる秋の末散歩」が実施されています。
開催期間:2023年11月27日から12月3日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0123020
『国民公園「北の丸公園」の魅力をご紹介!』動画が国民公園協会皇居外苑YouTubeに載りました。ぜひご視聴ください!
一般財団法人 国民公園協会皇居外苑 - YouTube
2023年6月1日より、アカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました!
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/jokentsuki.html
北の丸公園のモミジ林では、モミジの紅葉と落ち葉の真っ赤な絨毯(じゅうたん)が敷き詰められる頃まで見頃は続いていきます。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
【ご参考】紅葉情報(2023年12月1日)
(モミジ 千鳥ヶ淵と池の間のモミジ林)
北の丸公園では、落ちている実や葉を拾うことは問題ありませんが、落ちる前の⽊に付いている状態の実や葉を採取することは公園規則で禁⽌しています。ご理解ご協力をお願いします。
メグスリノキ(目薬の木) (2023年11月30日、管理事務所と科学技術館の間にて撮影)
サーモンピンクに美しく紅葉するメグスリノキは、葉の形も上品で洗練されています。
3枚の小さな葉が集まって、1枚の葉を構成し、茎と葉を接続している葉柄(ようへい)や葉の裏面は細かな毛がふさふさしており、葉の縁(ふち)は不規則に波打っています。
和名の由来は、枝葉(しよう)等の煎じた液を目薬に使っていたことからと言われています。
(全体)
(枝)
(葉)
ヤマボウシ(山法師) (2023年11月30芝生地と気象観測露場の間にて撮影)
やわらかな色に紅葉していくヤマボウシは、陽の光を通してみるとその優しい色合いが一層素敵に見えます。
葉脈が弧を描くほぼ丸い形の葉と、まだら模様の樹皮が特徴です。
ヤマボウシは撮影場所以外の園内でも確認できます。
(全体)
(葉)
アズキナシ(小豆梨) (2023年11月30日、四阿(あずまや)と日本武道館中道場の間にて撮影)
アズキナシは実が小豆(あずき)のような大きさで、花や実の皮目が梨に似ていることが名の由来と言われています。
縁(ふち)が山切りカットの葉はだいぶ落葉しており、可愛らしい実が目立っています。
(全体)
(実)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。



(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、一部立ち入り禁止となっています。
(ドバト 田安門にて撮影)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染対策について
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
○北の丸公園内施設
日本武道館
科学技術館
国立公文書館
国立公文書館にて「病と共に生きるー江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」が開催されています。
開催期間:2023年10月21日から12月17日まで。
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館にて「生誕120年棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」が開催されています。
開催期間:2023年10月6日から12月3日まで。
○北の丸公園周辺施設(等)
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館にて「三の丸尚蔵館の国宝」が開催されます。
開催期間:2023年11月3日から12月24日まで。
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
宮城県せんだいメディアテークにて合同巡回展(昭和館・しょうけい館・平和祈念展示資料館)が開催されます。開催期間:2023年12月9日から2023年12月19日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.showakan.go.jp/main/wp-content/
日比谷公園
千代田区立図書館
千代田区観光協会
千代田エコシステム推進協議会
千代田区商店街連合会
東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリーにて「みちのく いとしい仏たち」が開催されます。
開催期間:2023年12月2日から2024年2月12日まで。
(順不同)