イチョウ(銀杏・公孫樹)
北の丸公園周辺施設で「この秋、日本の歴史をめぐる旅にでかけよう! シールラリーde歴史マスター」が開催されています。 シールラリー参加館は都内5館(国立公文書館、昭和館、衆議院憲政記念館、日比谷図書文化館、領土・主権展示館)です。 開催期間:2023年11月1日から11月30日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/event/2023-sealrally.html 秋季皇居乾通り一般公開が実施されます。開催期間:2023年11月25日から12月3日まで。 乾門の先に北の丸公園があります。モミジ林の紅葉、サザンカ等見頃がたくさんあります。ぜひお立ち寄りください。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r05aki.html 三番町共用会議所にて「旧山縣有朋邸庭園跡 庁舎別館(設計:大江宏)」の一般公開が実施されます。 開催期間:2023年11月25日から11月26日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.maff.go.jp/j/use/koukai/kaigisyo_koukai01.html JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント「レトロとモダンが息づくまちかど、飯田橋から始まる秋の末散歩」が実施されます。 開催期間:2023年11月27日から12月3日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0123020 2023年6月1日より、アカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました! 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/jokentsuki.html 千代田区「ちよだ生物多様性大賞」は、2023年6月1日より11月30日まで募集されています。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/sebutsutayose/taisho.html 11月22日は二十四節気で小雪(しょうせつ)です。 北風が木の葉をびゅーっと吹き飛ばし、みかんが黄色く美味しくなる頃合いになりました。 北の丸公園の自然状況をお知らせします。 北の丸公園では、落ちている実や葉を拾うことは問題ありませんが、落ちる前の⽊に付いている状態の実や葉を採取することは公園規則で禁⽌しています。ご理解ご協力をお願いします。 イチョウ(銀杏・公孫樹) (2023年11月20日、芝生地にて撮影) イチョウは雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌花(めばな)だけをつける雌株(めかぶ)と雄花(おばな)だけをつける雄株(おかぶ)があり、ギンナンが実るのは雌株となるそうです。おうぎ形の葉が美しい黄色に染まり始め、見頃になっています。 イチョウは撮影場所以外の園内でも確認できます。 (全体) (二本の幹の間から撮影) (葉(黄色)) エノキ(榎)(2023年11月20日 日本武道館 中道場付近にて撮影) エノキは枝分かれが多く大きな木陰を作ることができるため、昔は旅人の休息が取れるように一里塚の上に植えられることが多かったといわれています。朱色の実は野鳥に好まれ、鮮やかな黄葉も素敵な木です。 エノキは撮影場所以外の園内でも確認できます。 (全体)
(葉(黄色)、実) ツワブキ(石蕗)(2023年11月20日、管理事務所付近にて撮影) 光沢のある濃い緑の葉と、すらっと伸びた花茎(かけい)から花束のように咲く黄色い花が魅力的です。 ツワブキは、撮影場所以外の園内でも確認できます。 (全体) (花)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。 (園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい) ※千鳥ヶ淵沿いは現在、一部立ち入り禁止となっています。 【ご参考】紅葉情報(2023年11月21日) (モミジ 千鳥ヶ淵と池の間のモミジ林) (マガモ 芝生地より池方面を撮影)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染対策について URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html) ※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html) 北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 詳しくは各施設へお問い合わせください。 ○北の丸公園内施設 日本武道館 科学技術館 国立公文書館 国立公文書館にて「病と共に生きるー江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」が開催されています。 開催期間:2023年10月21日から12月17日まで。 東京国立近代美術館 東京国立近代美術館にて「生誕120年棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」が開催されています。 開催期間:2023年10月6日から12月3日まで。 ○北の丸公園周辺施設(等) 千鳥ケ淵戦没者墓苑 千鳥ヶ淵緑道 千鳥ヶ淵ボート場 皇居東御苑及び三の丸尚蔵館 三の丸尚蔵館にて「三の丸尚蔵館の国宝」が開催されます。 開催期間:2023年11月3日から12月24日まで。 昭和館 しょうけい館(戦傷病者史料館) 宮城県せんだいメディアテークにて合同巡回展(昭和館・しょうけい館・平和祈念展示資料館)が開催されます。開催期間:2023年12月9日から2023年12月19日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 https://www.showakan.go.jp/main/wp-content/ 日比谷公園 祝・日比谷野音100周年 日比谷野音オープンデー2023が開催されます。 開催期間:2023年11月25日から11月26日まで。 詳細につきましては、下記URLをご確認ください。 http://hibiya-kokaido.com/PDFFile/openday2023.pdf 千代田区立図書館 千代田区立日比谷図書館文化館(1F)特別展示室にて「首都東京の復興ものがたり」が開催されています。 開催期間:2023年9月1日から11月26日まで。 千代田区観光協会 千代田エコシステム推進協議会 千代田区商店街連合会 東京ステーションギャラリー 東京ステーションギャラリーにて「みちのく いとしい仏たち」が開催されます。 開催期間:2023年12月2日から2024年2月12日まで。
(順不同)
北の丸公園周辺施設で「この秋、日本の歴史をめぐる旅にでかけよう! シールラリーde歴史マスター」が開催されています。
シールラリー参加館は都内5館(国立公文書館、昭和館、衆議院憲政記念館、日比谷図書文化館、領土・主権展示館)です。
開催期間:2023年11月1日から11月30日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/event/2023-sealrally.html
秋季皇居乾通り一般公開が実施されます。開催期間:2023年11月25日から12月3日まで。
乾門の先に北の丸公園があります。モミジ林の紅葉、サザンカ等見頃がたくさんあります。ぜひお立ち寄りください。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r05aki.html
三番町共用会議所にて「旧山縣有朋邸庭園跡 庁舎別館(設計:大江宏)」の一般公開が実施されます。
開催期間:2023年11月25日から11月26日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/use/koukai/kaigisyo_koukai01.html
JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント「レトロとモダンが息づくまちかど、飯田橋から始まる秋の末散歩」が実施されます。
開催期間:2023年11月27日から12月3日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0123020
2023年6月1日より、アカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まりました!
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/regulation/jokentsuki.html
千代田区「ちよだ生物多様性大賞」は、2023年6月1日より11月30日まで募集されています。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/sebutsutayose/taisho.html
11月22日は二十四節気で小雪(しょうせつ)です。
北風が木の葉をびゅーっと吹き飛ばし、みかんが黄色く美味しくなる頃合いになりました。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
北の丸公園では、落ちている実や葉を拾うことは問題ありませんが、落ちる前の⽊に付いている状態の実や葉を採取することは公園規則で禁⽌しています。ご理解ご協力をお願いします。
イチョウ(銀杏・公孫樹) (2023年11月20日、芝生地にて撮影)
イチョウは雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌花(めばな)だけをつける雌株(めかぶ)と雄花(おばな)だけをつける雄株(おかぶ)があり、ギンナンが実るのは雌株となるそうです。おうぎ形の葉が美しい黄色に染まり始め、見頃になっています。
イチョウは撮影場所以外の園内でも確認できます。
(全体)
(二本の幹の間から撮影)
(葉(黄色))
エノキ(榎)(2023年11月20日 日本武道館 中道場付近にて撮影)
エノキは枝分かれが多く大きな木陰を作ることができるため、昔は旅人の休息が取れるように一里塚の上に植えられることが多かったといわれています。朱色の実は野鳥に好まれ、鮮やかな黄葉も素敵な木です。
エノキは撮影場所以外の園内でも確認できます。
(全体)
(葉(黄色)、実)
ツワブキ(石蕗)(2023年11月20日、管理事務所付近にて撮影)
光沢のある濃い緑の葉と、すらっと伸びた花茎(かけい)から花束のように咲く黄色い花が魅力的です。
ツワブキは、撮影場所以外の園内でも確認できます。
(全体)
(花)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、一部立ち入り禁止となっています。
【ご参考】紅葉情報(2023年11月21日)
(モミジ 千鳥ヶ淵と池の間のモミジ林)
(マガモ 芝生地より池方面を撮影)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染対策について
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
○北の丸公園内施設
日本武道館
科学技術館
国立公文書館
国立公文書館にて「病と共に生きるー江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」が開催されています。
開催期間:2023年10月21日から12月17日まで。
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館にて「生誕120年棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」が開催されています。
開催期間:2023年10月6日から12月3日まで。
○北の丸公園周辺施設(等)
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館にて「三の丸尚蔵館の国宝」が開催されます。
開催期間:2023年11月3日から12月24日まで。
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
宮城県せんだいメディアテークにて合同巡回展(昭和館・しょうけい館・平和祈念展示資料館)が開催されます。開催期間:2023年12月9日から2023年12月19日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
https://www.showakan.go.jp/main/wp-content/
日比谷公園
祝・日比谷野音100周年 日比谷野音オープンデー2023が開催されます。
開催期間:2023年11月25日から11月26日まで。
詳細につきましては、下記URLをご確認ください。
http://hibiya-kokaido.com/PDFFile/openday2023.pdf
千代田区立図書館
千代田区立日比谷図書館文化館(1F)特別展示室にて「首都東京の復興ものがたり」が開催されています。
開催期間:2023年9月1日から11月26日まで。
千代田区観光協会
千代田エコシステム推進協議会
千代田区商店街連合会
東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリーにて「みちのく いとしい仏たち」が開催されます。
開催期間:2023年12月2日から2024年2月12日まで。
(順不同)