課題名

A-1 オゾン層の時間的・空間的変動の動態解明に関する研究

課題代表者名

中根 英昭 (環境庁国立環境研究所地球環境研究グループオゾン層研究チーム)

研究期間

平成2−4年度

合計予算額

195,176千円

研究体制

(1)赤外ヘテロダイン分光計によるオゾン及び破壊関連物質の挙動解明(東北大学)

(2)ミリ波望遠鏡による上部成層圏のオゾンの挙動解明(名古屋大学)

(3)航空機搭載赤外分光計によるオゾン層破壊関連物質の挙動に関する研究

(気象庁気象研究所)

(4)ロケットゾンデを用いた上部成層圏オゾンの挙動解明(文部省宇宙科学研究所)

(5)火山噴火がオゾン層に及ぼす影響に関する研究

(環境庁国立環境研究所、郵政省通信総合研究所、名古屋大学)

(6)オゾン層観測データ等を用いたオゾン層変動の総合的解明に関する研究

(環境庁国立環境研究所)

研究概要

 オゾン層の総合的観測を地上から実施するために必要な、各種の計測手法の開発を行うことを目的として、各種分光計、レーザーレーダー等を用いてこれら測定手法の高度化を行うと共に、観測データに基づいてオゾン層変動の解明を行う。

研究成果

(1)小型の赤外ヘテロダイン分光計を開発し、つくば等集中観測地点における観測を実施すると共に、観測データに現れたオゾン層変動の解析を行った。

(2)当初、天体観測用の4m望遠鏡を用いて観測を行ったが、小型のオゾン観測専用装置を開発、これを用いて高度35km75kmのオゾン高度分布を、昼夜連続で観測する事が可能になった。

(3)フーリエ変換型赤外分光計を航空機に搭載し、日本上空を縦断飛行し、HClの緯度分布を得ることに成功した。また、フロン1112の赤外吸収強度の高精度測定を行った。

(4)従来のロケット搭載型オゾンゾンデはフィルターを回転させ、落下中に波長を切り替える方式であったが、4波長同時に観測する方式のオゾンゾンデを開発し、装置の小型化、高度分解能の向上という成果を得た。

(5)1991612日及び15日に噴火したピナツボ火山を起源とする成層圏エアロゾルの輸送過程及び高度分布を、つくば、稚内、アラスカのポッカーフラットの3地点で観測した。また、オゾン層への影響を評価する上で必要なエアロゾル粒径分布測定を、つくば及び稚内で実施した。

(6)国立環境研究所に設置されたオゾンレーザーレーダーによって観測されたデータ等を解析し、更に衛星センサーSAGEIIのデータと比較することによって、高度20km〜高度40kmの間で系統誤差の小さなデータが得られていることを確認した。また、ピナツボ火山エアロゾルによる系統誤差を補正する手法を開発した。