![]() | |
---|---|
![]() |
[研究代表者] |
|
国立環境研究所 |
●中根英昭 |
[環境庁 国立環境研究所] |
|
地球環境研究グループ オゾン層研究チーム |
●中根英昭、林田佐智子 |
衛星観測研究チーム |
●笹野泰弘 |
大気圏環境部 高層大気研究室 |
●杉本伸夫、松井一郎 |
[郵政省 通信総合研究所] |
|
電波応用部 光計測研究室 |
●板部敏和、水谷耕平 |
(委託先) |
|
名古屋大学太陽地球環境研究所 |
●岩坂泰信、松永捷司、柴田 隆、林 政彦 |
15,815千円
ピナツボ火山噴火による成層圏エアロゾルは1991年6月12日から15日にかけて噴火したが、このエアロゾル層をつくば(国立環境研究所)、稚内(通信総合研究所)、アラスカ(名古屋大学太陽地球環境研究所)で観測した。エアロゾル層は、6月28日には早くもつくばにその一部が現れた。エアロゾル層の主要部は9月以降、成層圏の西風の到来とともに北上した。稚内では11月に最大のピークを迎えたが、変動は大きかった。アラスカではエアロゾル層の主要部の上に、南方から大きな速度で輸送されてきた層があった。また、輸送、光学的厚さ、粒径分布について検討した。
ピナツボ火山、成層圏エアロゾル、レーザーレーダー、オゾン層、南北輸送