CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業 採択事業者一覧表
終了事業データベース
平成17年度(2005年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
再生可能エネルギー導入技術実用化開発分野 | |||
17 | 19 | 本庄・早稲田地域でのG水素モデル社会の構築 | 早稲田大学(勝田 正文)pdf |
17 | 19 | 沖縄産糖蜜からの燃料用エタノール生産プロセス開発およびE3等実証試験 | (株)りゅうせき(奥島 憲二)pdf |
17 | 19 | 超臨界水による都市系有機性廃棄物オンサイトエネルギー変換システムの実用化 | (株)竹中工務店(茅野 秀則)pdf |
17 | 19 | 酵素法によるバイオマスエタノール製造プロセス実用化のための技術開発 | 月島機械株式会社(三輪 浩司)pdf |
17 | 19 | バイオマス粉炭ネットワークのための家庭用・業務用粉炭燃焼機器の開発 | 東京農工大学(堀尾 正靭)pdf |
都市再生環境モデル技術開発分野 | |||
17 | 19 | 集合住宅におけるコージェネレーション電熱相互融通による省エネルギー型エネルギーシステムの制御システム開発 | (株)日本総合研究所(井上 真壮)pdf |
17 | 19 | 鉄道交通システムにおける地球温暖化対策のための2次電池技術に関する研究 | 福井大学(荻原 隆)pdf |
17 | 19 | ゼロCO2社会に向けた木質バイオマス活用技術開発と再生可能エネルギー融合システムの屋久島モデル構築 | 鹿児島大学(甲斐 敬美)pdf |
循環資源由来エネルギー利用技術実用化開発分野 | |||
17 | 19 | 通年&寒冷地でも使用可能な画期的高効率ソーラーヒートパネルを用いた給湯システムの開発 | (株)ダイナックス(足立 憲三)pdf |
17 | 19 | 潜熱蓄熱による排熱活用システムの製品化および性能向上に関する技術開発 | 三機工業株式会社(岩井 良博)pdf |
17 | 19 | 冷蔵倉庫並びに食品工場用の省エネ型自然冷媒式冷凍装置の製品化技術開発 | (株)マエカワ(伊東 一郎)pdf |
民生部門省エネ対策技術実用化開発分野 | |||
17 | 20 | 省エネ型白色LED照明器具の普及促進のための低コスト化技術開発 | パナソニック電工株式会社(鎌田 策雄)pdf |
平成18年度(2006年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
民生部門省エネ対策技術実用化開発分野 | |||
18 | 20 | 家庭におけるPC等消費電力削減のための実用化に関する技術開発 | 日本電気株式会社(佐田 直明)pdf |
18 | 20 | 空気冷媒を用いた省エネ型ノンデフロストフリーザーに関する技術開発 | (株)マエカワ(高橋 繁)pdf |
再生可能エネルギー導入技術実用化開発分野 | |||
18 | 20 | パイロコーキング技術による木質系バイオコークの製造技術とSOFC発電適用システムの開発 | バイオコーク技研株式会社(林 純一郎)pdf |
18 | 20 | 水面を利用した大規模太陽光発電(PV)システムの実用化を目指した技術開発 | (独法)水資源機構(上村 寿一)pdf |
18 | 20 | バイオエタノール製造におけるエネルギーコスト削減のための超音波濃縮に関する技術開発 | 三井造船株式会社(木本 浩介)pdf |
18 | 20 | 寒冷地におけるバイオエタノール混合自動車燃料需要拡大のための自動車対応と流通に関する技術開発 | (公財)十勝圏振興機構(大庭 潔)pdf |
18 | 20 | フローティング型洋上風力発電実証試験に係る基礎的技術開発事業 | (独法)国立環境研究所(植弘 崇嗣)pdf |
都市再生環境モデル技術開発分野 | |||
18 | 20 | 都市型バイオマスエネルギー導入技術に係る学園都市東広島モデルの技術開発・実証事業 | 広島大学pdf |
循環資源由来エネルギー利用技術実用化開発分野 | |||
18 | 20 | 冷房負荷主体の温暖地域にも普及拡大し得る大温度差少水量搬送方式 高効率地中熱利用ビル用マルチヒートポンプシステムとその設計・運用方法の技術開発 | 新日鉄エンジニアリング株式会社(高橋 博行)pdf |
18 | 20 | 中小規模テナントビル向けトータルエネルギーコントロールシステムの製品化技術開発 | パナソニック電工株式会社(寺野 真明)pdf |
18 | 20 | 家庭用ソーラーシステムの普及拡大に関する技術開発 | (株)サンジュニア(西原 弘樹)pdf |
18 | 20 | 寒冷地を含む病院における、省エネ冷暖房設備用の地下水・地中熱ハイブリッド式ヒートポンプに関する技術開発 | (株)アモウ(天羽 則博)pdf |
18 | 20 | 新シンプルプロセスによるゼロエミッション脂肪酸メチルエステル化技術実用化開発 | (株)レボインターナショナル(越川 哲也)pdf |
製品化技術開発分野 | |||
18 | 20 | カセット式FCフォークリフトの市場導入に向けた実証試験及び技術開発 | JFEコンテイナー株式会社(高橋 俊夫)pdf |
平成19年度(2007年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
交通低炭素化技術開発分野 | |||
19 | 21 | 電気自動車走行距離大幅改善のための次世代大容量ラミネート型リチウムイオン電池 | オートモーティブエナジーサプライ(株)(吉岡 伸晃)pdf |
住宅・オフィス等低炭素化技術開発分野 | |||
19 | 21 | リチウムイオン2次電池を用いた家庭等民生用省エネシステム技術の開発 | パナソニック電工株式会社(藤岡 透)pdf |
19 | 21 | 家庭内における家電機器の消費電力削減のための電力使用量収集と可視化に関する技術開発 | 日本電気通信システム株式会社(伊藤 睦)pdf |
19 | 21 | 既存設備と館内人流データを有効活用した低コスト省エネ管理システムの開発 | (株)ベクトル総研(末松 孝司)pdf |
19 | 21 | 自然エネルギー利用マルチソース・マルチユースヒートポンプシステムの開発 | 東京大学(大岡 龍三)pdf |
19 | 21 | クリーニング工場の排水・排気熱源回収による、冷温風・給湯を併給利用する全熱回収マルチヒーティングシステムの技術開発 | (株)アレフ(嶋貫 久雄)pdf |
19 | 21 | 低CO2排出型IH缶ウォーマーの開発事業 | 大和製罐株式会社(高富 哲也)pdf |
19 | 21 | 完全密閉式溶剤型洗浄装置における油・樹脂混合アルミ切粉の洗浄分離リサイクルに関する技術開発 | YKKAP株式会社(大畠 紀夫)pdf |
エネルギー供給低炭素化技術開発分野 | |||
19 | 21 | 金属シリコンを出発材料とする高効率球状シリコン太陽電池の連続製造技術開発 | (株)クリーンベンチャー21(室園 幹夫)pdf |
バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 | |||
19 | 21 | 兵庫県南部における統合型・省エネ型酵素法によるバイオ燃料製造に関する技術開発 | 神戸大学(福田 秀樹)pdf |
19 | 21 | カーボンフリーBDFのためのグリーンメタノール製造及び副産物の高度利用に関する技術開発[京都バイオサイクルプロジェクト] | (公財)京都高度技術研究所(中村 一夫)pdf |
19 | 21 | 食品廃棄物のバイオ水素化・バイオガス化に関する技術開発 | 広島大学(西尾 尚道)pdf |
19 | 21 | 資源用トウモロコシを利用した大規模バイオエタノール製造拠点形成推進事業 | 北海道立工業試験場(簑島 裕典)pdf |
19 | 21 | 高効率熱分解バイオオイル化技術による臨海部都市再生産業地域での脱温暖化イニシアティブ実証事業 | 大阪大学(盛岡 通)pdf |
19 | 21 | 中山間地域におけるバイオオイルの利活用ネットワーク構築のための技術開発 | (株)早稲田環境研究所(小野田 弘士)pdf |
19 | 21 | バイオエタノール製造用のセルラーゼ生産の製品化開発 | 月島機械株式会社(佐藤 正則)pdf |
平成20年度(2008年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
住宅・オフィス等低炭素化技術開発分野 | |||
20 | 22 | 街区・地域の環境・熱エネルギー制御システムに関する技術開発 | (独法)国立環境研究所(内海 康雄)pdf |
20 | 22 | 微弱エネルギー蓄電型エコハウスに関する省エネ技術開発 | 東北大学大学院環境科学研究科(田路 和幸)pdf |
20 | 22 | 白色LED照明の高効率照明のための光学素子に関する技術開発 | 日東光学株式会社(小泉 文明)pdf |
20 | 22 | 知的照明および輻射空調システム等を統合的に活用した低炭素型オフィス設備の最適化制御に関する技術開発 | 三菱地所株式会社(細包 憲志)pdf |
エネルギー供給低炭素化技術開発分野 | |||
20 | 22 | 波力エネルギーの地域特性評価と係留システムの研究 | 東京大学生産技術研究所(木下 健)pdf |
20 | 22 | 食品産業における省CO2化のための廃熱・太陽熱利用による水素冷水機に関する技術開発 | 北海道大学(秋山 友宏)pdf |
20 | 22 | 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 | 三井ホーム株式会社(坂部 芳平)pdf |
20 | 22 | 埋立終了後の最終処分場上部を活用した太陽光発電システム実用化に関する技術開発 | 大成建設株式会社(寺島 和秀)pdf |
20 | 22 | 開放水路用低落差規格化上掛け水車発電システムの開発 | 茨城大学(小林 久)pdf |
20 | 22 | CO2大幅削減に貢献する洋上ウィンドファームの事業性評価のための風況調査手法の技術開発 | 北海道大学低温科学研究所(藤吉 康志)pdf |
20 | 22 | 浸炭プロセス排ガスを燃料とした発電システムの開発 | NTN株式会社 先端技術研究所(大木 力)pdf |
20 | 22 | ガス会社による太陽熱エネルギー供給サービス事業 | 東彩ガス株式会社(川合 時雄)pdf |
バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 | |||
20 | 22 | 乾式メタン発酵法活用による都市型バイオマスエネルギーシステムの実用化に関する技術開発 | 東京ガス株式会社(伊藤 伸治)pdf |
20 | 22 | 個体酸触媒を用いた新しいセルロース糖化法に関する技術開発 | 東京工業大学応用セラミックス研究所(原 亨和)pdf |
20 | 22 | みかん搾汁残さを原料としたバイオエタノール効率的製造技術開発研究 | 愛媛県環境創造センター(岡本 信二)pdf |
20 | 22 | バイオマス水素によるMgH2の実用化技術とバイオマス種の拡大 | バイオコーク技研株式会社(上杉 浩之)pdf |
平成21年度(2009年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
交通低炭素化技術開発分野 | |||
21 | 23 | 電池式ミニショベルの製品化に関する技術開発 | (株)竹内製作所(粂内 健吾)pdf |
21 | 23 | 電気自動車の安心走行と普及支援に関するIT技術開発 | 安川情報システム株式会社(石田 聡子)pdf |
21 | 23 | 業務用電動二輪車の実用化のための一般公道走行による実走実験 | 本田技研工業株式会社(伊勢野 満)pdf |
住宅・オフィス等低炭素化技術開発分野 | |||
21 | 23 | 未利用廃熱を活用した気化熱式デシカント空調システムに関する技術開発 | 昭和鉄工株式会社(福田 俊仁)pdf |
21 | 23 | 太陽熱で冷暖房する吸着冷凍装置の実証事業 | (株)前川製作所(上北 琢也)pdf |
21 | 23 | 地中熱利用ヒートポンプシステムのイニシャルコスト低減と効率化に関する技術開発 | 三菱マテリアルテクノ株式会社(石上 孝志)pdf |
21 | 23 | 既存住宅の断熱性向上のための薄型断熱内装建材に関する技術開発 | パナソニック株式会社(山田 昌司)pdf |
21 | 23 | 再生可能エネルギー・低温排熱を駆動源とする空冷式吸着ヒートポンプに関する技術開発 | 三菱樹脂株式会社(窪川 清一)pdf |
エネルギー供給低炭素化技術開発分野 | |||
21 | 23 | 水素・燃料電池社会構築のための負荷対応型水素精製システムに関する技術開発 | (株)神戸製鋼所(三浦 真一)pdf |
バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 | |||
21 | 23 | アルミ系廃棄物からのアルミ高効率回収技術と北陸地方に適した水素エネルギー利用システムの開発 | トナミ運輸株式会社(水木 伸明)pdf |
21 | 23 | 住宅建設おける次世代型ゼロエミッション事業 | 積水ハウス株式会社(高橋 明俊)pdf |
21 | 23 | 高性能グラニュールを用いた高濃度排水のバイオガス化・発電技術開発 | 山梨罐詰株式会社(望月 光明)pdf |
21 | 23 | 多様な木質系廃棄物からの省エネルギー・低コストなバイオエタノール製造システムの開発 | 大成建設株式会社(斉藤 祐二)pdf |
平成22年度(2010年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
交通低炭素化技術開発分野 | |||
22 | 26 | 大型トラック用統合型新HVシステムの研究 | 日野自動車株式会社(榎本 英彦)pdf |
22 | 24 | 環境対応自動車におけるリチウムイオン電池の長寿命化に関する技術開発 | オートモーティブエナジーサプライ(株)(岡 英雄)pdf |
22 | 24 | 「リチウムイオン電池を動力とする次世代自動車の普及」に向けた電池の二次利用に係る実証研究 | (株)NTTファシリティーズ(武田 勉)pdf |
22 | 24 | 電気自動車普及に向けた、移動型充電システム(給電車両)に関する実証研究 | 日産自動車株式会社(人見 義明)pdf |
22 | 24 | 電動塵芥収集ハイブリッド車におけるCO2排出量削減のための電動駆動に関する実証研究 | 富士重工業株式会社(岡本 伸夫)pdf |
22 | 24 | 重量物輸送用電動バイクによる地球温暖化ガス削減の為の開発・普及に関する開発 | (株)ピューズ(兵頭 淳)pdf |
22 | 24 | 電気自動車(EV)による日本版Autolibに関する技術開発 | オリックス自動車株式会社(高山 光正)pdf |
22 | 24 | ダイバーシティ認証決済システム構築による自転車シェアリングサービスに関する技術開発 | 日本コンピュータ・ダイナミクス(株)(上田 晋太郎)pdf |
22 | 24 | 配送用トラックのEV化技術の開発・実証 | (株)東京アールアンドデー(福田 雅敏)pdf |
22 | 24 | EVタクシーの実用化促進と運用方法確立のための実証研究 | (株)モーション(上杉 顕一郎)pdf |
建築物等低炭素化技術開発分野 | |||
22 | 24 | 既存オフィスにおけるグリーンワークスタイルのためのICTソリューション開発 | (株)NTTデータ経営研究所(村岡 元司)pdf |
22 | 24 | 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの開発研究 | (株)東北大学(吉野 博)pdf |
22 | 24 | 既存戸建住宅における太陽エネルギーを最大限活用するパッシブソーラー住宅への改修に関する実証研究 | OMソーラー株式会社(盧 炫佑)pdf |
22 | 24 | ダイナミックインシュレーション技術を活用する住宅の断熱改修に関する技術開発 | 東京大学(加藤 信介)pdf |
22 | 24 | 太陽熱と地中熱を利用する水循環ヒートポンプシステムに関する技術開発 | 東京大学(大岡 龍三)pdf |
22 | 24 | 杭打ち機を用いた井戸,熱交換杭の開発と地中熱利用等への適用 | 福井大学(宮本 重信)pdf |
22 | 24 | 低価格・省スペース普及型ソーラーシステムの技術開発 | 三井ホーム株式会社(坂部 芳平)pdf |
22 | 24 | 新築住宅モニターを活用した高性能ソーラーシステムの普及促進技術開発 | 三井ホーム株式会社(坂部 芳平)pdf |
再生エネルギー・自立分散型エネルギー低炭素化技術開発分野 | |||
22 | 24 | 温泉発電システムの開発と実証 | 地熱技術開発株式会社(大里 和己)pdf |
22 | 24 | 温泉共生型地熱貯留層管理システム実証研究 | (独法)産業技術総合研究所(安川 香澄)pdf |
22 | 24 | 太陽光発電システムにおける信頼性向上のための遠隔故障診断に関する技術開発 | 東京大学生産技術研究所(荻本 和彦)pdf |
22 | 24 | 集光型太陽光発電に関する技術開発 | JFEエンジニアリング株式会社(石川 洋史)pdf |
22 | 24 | 高集光型球状シリコン太陽電池に関する技術開発 | (株)クリーンベンチャー21(豊田 裕之)pdf |
22 | 24 | ナノ水車発電ユニットの高性能化等技術の開発 | 信州大学(飯尾 昭一郎)pdf |
バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 | |||
22 | 24 | 地域分散型バイオエタノール生産のための省エネ低コスト固体連続並行複発酵に関する技術開発 | 関西大学(片倉 啓雄)pdf |
22 | 24 | 竹からの高効率バイオエタノール生産技術の実用化開発 | JNC株式会社(横田 正浩)pdf |
22 | 24 | セルロース系廃棄物を原料に副生成物高度利用等による低コストBE製造技術実証研究 | (公財)ひょうご環境創造協会(阿江 裕行)pdf |
22 | 24 | 軽油相当のバイオ燃料(炭化水素油)の製造・利用に関する技術開発 | (株)エース(嶋 雅明)pdf |
平成23年度(2011年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
交通低炭素化技術開発分野 | |||
22 | 26 | 小型ソーラー水素ステーションと燃料電池車を組み合わせたCO2排出ゼロシステム開発 | 本田技研工業株式会社(山本 芳春)pdf |
建築物低炭素化技術開発分野 | |||
23 | 25 | 大学キャンパスの省CO2化に向けたキャンパスエネルギーマネジメントの実証研究 | 慶應義塾大学(佐藤 春樹)pdf |
23 | 25 | 分散電源等エネルギーマネジメント制御システムの開発による電気・熱利用の最適化とCO2削減実証研究 | (財)本庄国際リサーチパーク研究推進機構(荒川 正夫)pdf |
23 | 25 | 帯水層蓄熱冷暖房システムの地下環境への影響評価とその軽減のための技術開発 | 日本地下水開発株式会社(山谷 睦)pdf |
23 | 25 | トンネル下床面に設置した地中熱交換器による地中熱ヒートポンプシステムの開発 | 小田急電鉄株式会社(宮田 浩平)pdf |
再生エネルギー・自立分散型エネルギー低炭素化技術開発分野 | |||
23 | 25 | 騒音を回避・最小化した風力発電に関する技術開発 | イー・アンド・イーソリューションズ(株)(島田 和明)pdf |
23 | 25 | 自然環境への悪影響を回避・最小化した地熱発電に関する技術開発 | 地熱技術開発株式会社(岡部 高志)pdf |
23 | 25 | ロータリー熱エンジン発電システムの実用化研究開発 | (株)ダ・ビンチ(東 謙治)pdf |
23 | 25 | 簡易移送型潜熱蓄熱装置の開発 | 三機工業株式会社(岩井 良博)pdf |
22 | 24 | 風レンズ技術を核とする革新的中型・小型風車システム導入に関する技術開発 | 九州大学(大屋 裕二)pdf |
23 | 24 | EV用急速充電器を活用した電力平滑化技術と停電対応技術の開発 | JFEエンジニアリング株式会社(今泉 正人)pdf |
バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 | |||
23 | 25 | 相分離変換法を用いた木質バイオマスの全量活用型低コストエタノール製造技術実証研究 | 三重大学(舩岡 正光)pdf |
23 | 25 | 未利用木質バイオマスの高効率エネルギー利用システムの開発と実証 | ㈱早稲田環境研究所(小野田 弘士)pdf |
23 | 25 | 生ゴミ・草本バイオマスの複合高効率メタン発酵の技術開発 | 日本海ガス株式会社(釣谷 孝)pdf |
23 | 24 | 石炭焚火力のCO2排出原単位半減に向けたバイオマス高比率混焼技術の開発 | (株)IHI(田村 雅人)pdf |
平成24年度(2012年度)採択事業
採択 年度 |
終了 年度 |
課題名称 | 実施事業者名(代表者) |
---|---|---|---|
交通低炭素化技術開発分野 | |||
24 | 25 | 電動バイク普及促進に資するバッテリー交換ステーション事業化のための実証研究 | (株)JTB法人東京(黒岩 隆之)pdf |
24 | 25 | 空港における待ち時間解消のための革新的旅客・手荷物システムに関する技術開発 | (株)デンソーコミュニケーションズ(細江 克治)pdf |
24 | 26 | EVバス早期普及に向けた長寿命電池による5分間充電運行と電池リユースの実証研究 | (株)東芝社会インフラシステム社(石和 浩次)pdf |
建築物低炭素化技術開発分野 | |||
24 | 25 | 次世代有機ELパネルの生産プロセス実証・評価 | エイソンテクノロジー株式会社(井口 弘文)pdf |
24 | 26 | 超断熱サッシ開発による住宅の高断熱化検証とゼロ・エミッション住宅検証 | (有)和建築設計事務所(青木 和壽)pdf |
24 | 26 | 自立・分散型エネルギー社会の実現に向けた直流方式による地域間相互エネルギー融通システムの開発 | (株)NTTファシリティーズpdf |
24 | 26 | 太陽光をエネルギー源とした災害時大規模ビル電源供給に関する実証研究 | 森トラスト株式会社(増永 義彦)pdf |
再生エネルギー・自立分散型エネルギー低炭素化技術開発分野 | |||
24 | 26 | 離島・漁村における直流技術による自立分散エネルギーシステム技術の実証研究 | 神戸大学(玉置 久)pdf |
24 | 26 | 被災地における自立型スマートコミュニティ形成に関する実証研究 | (株)早稲田環境研究所(大村 健太)pdf |
24 | 26 | 風力発電等分散エネルギーの広域運用システムに関する実証研究 | (一財)日本気象協会(滝谷 克幸)pdf |
24 | 26 | 風車・太陽熱・バイオマスボイラをハイブリッドしたバイナリ発電に関する技術開発 | (株)東芝電力システム社pdf |
24 | 24 | 水素吸蔵合金による負荷対応型水素回収・精製・貯蔵・利用システムの開発 | (株)神戸製鋼所(三浦 真一)pdf |
24 | 25 | 環境適合型・高効率バイナリー発電の技術開発 | (一財)エネルギー総合工学研究所(蓮池 宏)pdf |
バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野 | |||
24 | 26 | 車両適合性のある第二世代バイオディーゼル燃料利活用に向けた技術開発実証研究 | (公財)京都高度技術研究所(中村 一夫)pdf |
24 | 26 | 廃棄物系バイオマス熱分解ガスからのエタノール製造に関する技術開発 | 積水化学工業株式会社(土山 和夫)pdf |
24 | 26 | 木質廃棄物の酵素糖化を促進する二軸混練機を用いたアルカリ前処理技術の確立 | 大栄環境株式会社(綿崎 勇治)pdf |
24 | 26 | 里山燃料棒の製造技術開発と社会実装のための実証研究 | 東京農業大学(竹田 純一)pdf |
24 | 26 | 草木質・廃棄物系バイオマスの燃料化による汎用利用技術の開発 | (株)マイクロ・エナジー(酒井 利夫)pdf |
再生可能エネルギー低炭素化開発分野 | |||
24 | 26 | 自然共生型ブローホール波力発電システムの実証研究 | 東京大学(飯田 誠)pdf |
24 | 26 | 既設熱源・電源を自立・分散型エネルギー化し鉄道網を利用した地域融通エネルギーシステムの開発 | 大阪市立大学(中尾 正喜)pdf |