6.主な研究成果
最近の主な成果
●2013年10月25日 【受賞・表彰】
CONTRAILプロジェクトが、第19回日韓国際環境賞を受賞しました。
●2013年9月5日 【掲載新聞・雑誌】 毎日新聞朝刊 第16面
CO2の精密観測に挑む ●装置の小型化に成功
●2013年1月21日 【報道発表】 (独)国立環境研究所記者発表
民間航空機を利用した観測で上空の二酸化炭素濃度の短周期変動が明らかに
【報道発表】
地球環境保全試験研究費(地球一括計上)の研究成果について参画した研究機関が記者発表を行った記事をご紹介します。
2013年1月21日 | 民間航空機を利用した観測で上空の二酸化炭素濃度の短周期変動が明らかに | (独)国立環境研究所 記者発表 |
---|
1.概要 2.データ解析の方法 3.大気輸送モデルを用いた発生源・吸収源の推定 ![]()
図.1 タグ付きシミュレーションにより計算された成田上空のCO2濃度の総観規模の変動幅。
成田上空の、全球の全ての放出・吸収源由来のCO2による変動幅(Χ) 成田上空のCO2濃度の総観規模の変動(Χ)のうち、大気境界層内では日本のCO2放出・吸収(●と■)の影響が大きいものの、自由対流圏では一年を通じて、東アジアに由来するCO2の放出や吸収(●と■)に最も影響を受けていることがわかりました。春季に上部対流圏(高度およそ8~10 km)で見られた総観規模の変動幅の増加は、春季に卓越する東アジアからの汚染大気の吹き出し(アウトフロー)により上部対流圏に運ばれたCO2が偏西風に乗って日本上空を通過する様子を捉えたと考えられます。 3.結果 ![]() ![]()
図5. 2007年6月13日~16日の、(a)高度約3kmにおける大気中CO2濃度のモデル計算値
および(b)地上天気図。((a)のCO2濃度は中央値を基準とした相対濃度(ppm)で表した。)
■本研究は、環境省地球環境保全試験研究費(地球一括計上)により実施されました。
■この内容をまとめた論文は、平成24年12月26日発行のTellus Series B誌から学術論文(Shirai et al., 2012)として発表されました。 |
2012年2月13日 |
大気中酸素濃度分布の定期貨物船上での長期継続観測に成功 -オーストラリア/ニュージーランド沖で観測される高濃度CO2の起源推定が可能に- |
(独)国立環境研究所 記者発表 |
---|
1.概要 2.酸化比によるCO2起源推定 3.結果 ![]()
図.オーストラリア/ニュージーランド沿岸で観測された高CO2濃度大気塊
におけるO2減少量/CO2増加量比(-ΔO2/ΔCO2比)のヒストグラム
■本研究は、環境省地球環境保全試験研究費(地球一括計上) ■この内容をまとめた論文は、平成24年2月発行予定の米国地球物理学会誌「Journal of Geophysical Research-Atmospheres」に掲載されます。 |
2010年5月17日 | 東アジアにおけるフッ素系温室効果気体(HCFC類、HFC類、PFC類)の排出実態を解明 | (独)国立環境研究所 記者発表 |
---|
1.概要 2.結果 ![]() 図1.2008年のHFC-23排出量分布の最適見積もり
黒丸は観測ステーション、米印は中国と日本国内におけるHCFC-22の生産工場の位置を示す。 なお、Shangdianziでは, HFC-23が測定されていないため、この解析は波照間、落石、Gosanの3ステーションのデータを用いて行った。
■本研究は、環境省地球環境保全試験研究費(地球一括計上) ■本研究をまとめた論文は、4月16日発行の国際学術誌「Atmospheric Chemistry and Physics」および5月4日発行の「Environmental Science & Technology(web版)」に掲載されました。 |
【掲載新聞・雑誌】
地球環境保全試験研究費(地球一括計上)の研究成果として新聞・雑誌に掲載された記事をご紹介します。
●「環1151 民間航空機によるグローバル観測ネットワークを活用した温室効果ガスの長期変動観測(23年度~27年度)」環境省(独)国立環境研究所 国土交通省気象研究所 研究代表者 町田 敏暢」について、掲載された新聞・雑誌は、次のとおりです。
2013年9月5日 | CO2の精密観測に挑む ●装置の小型化に成功 | 毎日新聞朝刊 第16面 |
---|---|---|
2011年2月12日 | 北半球のCO2南に大量流入 気象研など初めて確認 「温暖化対策 地球規模で」 |
毎日新聞朝刊 第1面 |
17 November 2005 | Scheme to track greenhouse gases takes to the air |
NATURE Vol 438 |
![]() |
研究課題 「環0653 民間航空機を活用したアジア太平洋域上空における温室効果気体の観測」 環境省(独)国立環境研究所 |
【受賞・表彰】
地球環境保全試験研究費(地球一括計上)の研究成果に関連して受けた受賞・表彰された記事をご紹介します。
2013年10月25日 | 『CONTRAILプロジェクト』 | 第19回日韓(韓日)国際環境賞 |
---|
東アジア地域の環境保全に貢献した団体・個人を表彰する『第19回日韓(韓日)国際環境賞』は、『CONTRAILプロジェクト』が受賞しました。 『CONTRAILプロジェクト』には、地球環境保全試験研究費(地球一括計上)「環1151 民間航空機によるグローバル観測ネットワークを活用した温室効果ガスの長期変動観測 (23年度~27年度)環境省(独)国立環境研究所 国土交通省気象研究所 研究代表者 町田 敏暢 」が参画しています。 |
2013年5月17日 | 『CONTRAILプロジェクト』 | 平成25年度(第40回)「環境賞」 環境大臣賞・優秀賞 |
---|
平成25年度(第40回)「環境賞」環境大臣賞・優秀賞 (公益財団法人日立環境財団)は、『CONTRAILプロジェクト』が受賞しました。 『CONTRAILプロジェクト』には、地球環境保全試験研究費(地球一括計上)「環1151 民間航空機によるグローバル観測ネットワークを活用した温室効果ガスの長期変動観測 (23年度~27年度)環境省(独)国立環境研究所 国土交通省気象研究所 研究代表者 町田 敏暢 」が参画しています。 |