TEMMユースフォーラム

概要

2024年9月27日から30日にかけて、第25回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM25)にあわせて、三カ国のユースの代表による意見交換・討議を行うユースフォーラムが韓国・済州島で開催されました。日本からは、5名の大学生・大学院生・社会人のユースが参加しました。

三カ国のユース代表

コンテンツ

1. 基調講演及びTEMM23ユースフォーラム韓国代表ユースによる報告
循環社会・経済資源研究所の所長であるHong Suyeol氏から基調講演として「循環型経済の意義と課題」についてお話しをいただきました。
また、TEMM23ユースフォーラム韓国代表ユースのDaseul Song氏から廃棄物問題に関する自身の活動経験について報告がありました。

TEMM23ユースフォーラム韓国代表ユースによる報告

2. 日本、中国、韓国ユース代表からのプレゼンテーション
今年のユースフォーラムは、「Accelerating Transition to a Circular Economy in Plastics: Youth Transformative Action (プラスチック資源循環経済の実現~変革に向けた若者のアクション~)」をテーマに、日本、中国、韓国のユース代表者が、このテーマに沿ったアイデアや提案を発表しました。

日本のユース代表からは、環境問題にあまり関心を示さない消費者層に焦点を当て、彼らのニーズに合わせた実用的な解決策として、実体験を提供し行動を促す「環境教育修学旅行」と、プラスチック廃棄物の削減を奨励する「グリーナーズポイント」システムの2つの施策を提案しました。また、国内で基盤を整えた後、これらの取組を東アジア全体に展開し、国際的な交流を深め、共通のシステムを構築することを目標に掲げました。

中国のユース代表からは、宅配業界における過剰包装の課題に対する解決策をはじめとしたプラスチック資源循環経済の実現に向けた活動の事例や提案が行われました。

韓国のユース代表からは、プラスチックリテラシーに関する教育の拡大の他、政策決定におけるユースの参画についての提案がありました。

日本のユース代表による発表

3. ワークショップ
三カ国環境大臣への報告文作成に向けたワークショップが開催されました。ワークショップでは、三カ国混成の3グループに分かれ、プラスチック資源循環経済の実現に向けた課題の洗い出しや各国の同年代ユースや政府関係者に求められる行動についてのディスカッションを行い、TEMM25で報告する報告文をまとめました。

ワークショップ

4. 環境大臣との面談
日本のユース代表は伊藤環境大臣と面会し、ユースフォーラムの報告と意見交換を行いました。

  • 伊藤環境大臣との面談

  • 伊藤環境大臣との記念写真

5. 三カ国環境大臣への報告
三カ国のユースを代表して中国のWang Mingyu氏とLyu Qinnuan氏より、三大臣に対してワークシショップでとりまとめたユースフォーラムの成果について報告がなされました。

ユース代表による成果報告

6. エクスカーション
午前中に「和順コッチャワル生態森の道」を訪問し、済州島における生態系やその保全に向けた市民運動の歴史について学びました。

午後は海洋ごみ問題の解決に向けて活動するSave Jeju Badaからの活動報告やSagyehaebyeonビーチの視察、海洋ごみを活用したアクセサリー作りに参加し、済州島における海洋ごみ問題とその解決に向けた取組について学びました。

  • 和順コッチャワル生態森の道の視察

  • 海洋ごみを活用したアクセサリー作り

参加者の報告書

ユースフォーラムに参加した日本の5名のユースが、それぞれ本フォーラムに参加して感じたこと等を参加報告書にまとめました。

参加者等

参加者

※氏名順不同、敬称略

(日本)

  • 上田 莉愛(大学生)
  • 関 貴大(社会人)
  • チー 新一(大学生)
  • 波多江 琴美(大学生)
  • 矢野 七実(大学院生)

(中国)

  • WANG Mingyu(大学生)
  • TAO Zecheng(大学生)
  • LYU Qinnuan(大学生)
  • YAN Yangdi(社会人)
  • ZHOU Jiayi(大学生)

(韓国)

  • KIM Bomi(社会人)
  • NAM Kang Min(大学生)
  • LEE Jihye(社会人)
  • YANG Hyejin(大学生)
  • YUN Chaiyoung(大学生)

当日プログラム

日中韓三カ国環境大臣会合ユースフォーラム

【会場:済州スイーツホテル】

スケジュール
一日目
17:30~18:30 ・オリエンテーション
18:30~20:00 ・歓迎夕食会
 
二日目
9:00~9:10 ・開会挨拶
9:10~9:40 ・基調講演:Hong Suyeol氏(循環社会・経済資源研究所 所長)
9:40~10:00 ・TEMM23ユースフォーラム韓国代表ユースのDaseul Song氏による報告
10:00~12:00 ・各国ユースによるプレゼンテーション
12:00~13:30 昼食
13:30~16:30 ・ワークショップ、報告文作成
・閉会挨拶
17:00~17:15 ・伊藤大臣との面談(日本ユース)
20:30~22:00 ・歓迎レセプション
 
三日目
09:00~10:00 ・エクスカーション①:和順コッチャワル生態森の道
11:20~11:40 ・TEMM25本会合におけるユースフォーラム成果の報告
12:00~13:30 昼食
14:00~17:30 ・エクスカーション②:Save Jeju Badaからの活動報告、Sagyehaebyeonビーチの視察、海洋ごみを活用したアクセサリー作り
・ユースフォーラム振り返り