政府・国際機関のイニシアティブ
世界各地で地域の脱炭素化に向けた取組みを支援する動きが広がっています。
国際機関によるイニシアティブ
-
【UNFCCC】Race to Zero Campaign2020年6月5日の世界環境デーに開始された国際キャンペーン。将来の脅威を防ぎ、適切な雇用を創出し、包括的で持続可能な成長を可能にする、健全で回復力のあるゼロ・カーボン復興に向けて、企業、都市、地域、投資家のリーダーシップと支援を結集することを目的としている。
-
【EU】国際都市・地域間協力(IURC)EUが2015年から主催する、欧州の都市と世界各国(アジア太平洋、中国、北米、南米の4地域)の都市がペアを組んで交流しながら、都市の様々な課題に取り組む都市間連携プロジェクト。
各国におけるイニシアティブ
-
【日本】脱炭素社会実現のための都市間連携事業発展途上国の都市や地域の一足飛び型発展を、国際的な都市間連携の枠組みの下、官民連携のパートナーシップで支援するためのプログラム。
-
【日本・米国】日米グローバル地方ゼロカーボン促進イニシアティブ [PDF 105KB]州又は県レベルから都市又は国レベルまで、地方の異なるレベルにおける脱炭素と適応に関する地域の取組の様々なベストプラクティスを共有すること、また、国際協力によって地方による自身の能力向上を促すことを目的とするイニシアティブ。
-
【英国】都市気候行動プログラム(UCAP)発展途上国の都市や地域が温室効果ガスの排出量を削減し、持続的に成長することを支援するためのプログラム。
-
【日本・EU】 日EUグリーン・アライアンス [PDF 812KB]2021年5月に発足。エネルギー移行、イノベーション、途上国の脱炭素移行支援など多様な分野で協力を進め、日EUで気候変動対策、環境対策の取組を加速し、国際社会をリードしていく。
日本国内のイニシアティブ
-
地方公共団体における2050CO2実質ゼロ表明地方公共団体における2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の状況をまとめたサイト。
-
地域脱炭素ロードマップ(国・地方脱炭素実現会議、2021年6月9日策定)国と地方の協働・共創による地域における2050年脱炭素社会の実現に向けた取組を示したロードマップ。