東京電力福島第一原子力発電所事故後、世界保健機関(WHO)や原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が事故による被ばく線量評価やその健康への影響に関する報告書を公表しています。
WHOは、2012年5月に暫定的な被ばく線量評価報告書を公表しました。また、2013年2月に暫定的な健康リスク評価の報告書が公表されています。WHOの評価は、 「事故直後の1年間における住民の被ばく線量を推計し、緊急対策が必要となる地域を特定すること」を目的としており、限られた情報に基づき、過小評価となることを避けるために、保守的な条件を設定し、考えられる最大の被ばく線量を評価しています。
UNSCEARの2013年報告書では、事故による被ばくレベルと放射線リスクの可能な限り現実的な評価を実施しようとしました。一方で、この種の全ての評価の結果には、知識または情報の不完全性や仮定の構築により、不確かさが伴うことが示されています。
そこでUNSCEARでは、2013年報告書の発表以降に公表された新規情報について、系統的に収集、評価する継続的な取組(フォローアップ)を行いました。取組の結果は、2015~2017年にかけて3つの白書としてまとめられており、2021年3月、2013年報告書以降の新規知見を反映した2020年/2021年報告書として公表されています。
2020年/2021年報告書では、2013年報告書での線量推定の不確実性を低減するために被ばく線量評価に関する新たな知見を用いて、線量推定が実施されました。
1. 世界保健機関(WHO)による線量推計及び健康リスク評価の報告書:
・ Preliminary dose estimation from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami (2012)
・ Health risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami, based on a preliminary dose estimation (2013)
2. 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)年次報告書(2013年):
・ SOURCES, EFFECTS AND RISKS OF IONIZING RADIATION UNSCEAR 2013, Report, Volume I, REPORT TO THE GENERAL ASSEMBLY SCIENTIFIC ANNEX A: Levels and effects of radiation exposure due to the nuclear accident after the 2011 great east-Japan earthquake and tsunami (2013)
3. 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)年次報告書(2020年):
・ SOURCES, EFFECTS AND RISKS OF IONIZING RADIATION UNSCEAR 2020/2021, Report, SCIENTIFIC ANNEX B: Levels and effects of radiation exposure due to the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: Implications of information published since the UNSCEAR2013Report(2020)
本資料への収録日:2023年3月31日
改訂日:2024年3月31日