環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海の環境情報 > 自然環境に関する情報 > 瀬戸内海の概況

瀬戸内海の概況

瀬戸内海は我が国の最大の内海として、本州、四国及び九州によって囲まれており、700有余に及ぶ島々と、7,230kmにも及ぶ長い海岸線を有している。東西およそ450km、南北15~55km、面積23,203km2、平均水深38.0m、容積8,815億m3とされている。

日本における3大湾である、瀬戸内海(大阪湾)、東京湾、伊勢湾の基礎的な諸元、また、瀬戸内海環境保全特別措置法の対象区域と瀬戸内海にある個別の海域の諸元を以下に示す。

3大湾の基礎的諸元

3大湾の基礎的諸元
瀬戸内海 東京湾 伊勢湾
大阪湾
水面面積(km 23,203 1,447 1,380 2,130
平均水深(m) 38 30 45 17
容積(億m 8,815 440 621 394
流域人口(百万人) 30 13 26 10

注)瀬戸内海は瀬戸内海環境保全特別措置法及び同法施行令で次のように定めている。

  1. 和歌山県紀伊日ノ御埼灯台から徳島県伊島及び前島を経て蒲生田岬灯台に至る直線
  2. 愛媛県佐田岬灯台から大分県関埼灯台に至る直線
  3. 山口県火ノ山下潮流信号所から福岡県門司埼灯台に至る直線
  4. 二に掲げる直線、愛媛県高茂埼から大分県鶴見埼に至る直線及び陸岸によって囲まれた海面
  5. 三に掲げる直線、山口県特牛灯台から同県角島通瀬埼に至る直線、同埼から福岡県妙見埼灯台に至る直線及び陸岸によって囲まれた海面
出典:
「かけがえのない東京湾を次世代に引き継ぐために」(環境庁水質保全局編)
「東京湾-100年の環境変遷-」(小倉紀雄編)
「大阪湾環境図説」(運輸省第三港湾建設局)

参考:世界の代表的な閉鎖性海域

瀬戸内海環境保全特別措置法による対象区域

瀬戸内海環境保全特別措置法による対象区域
瀬戸内海の海域諸元一覧
湾・灘名 面積(km2) 平均水深(m) 容積(億m3)
紀伊水道 1,938 45.8 887
大阪湾 1,447 30.4 440
播磨灘 3,426 25.9 889
備讃瀬戸 1,063 16.3 173
備後灘 773 20.3 157
燧灘 1,619 24.0 389
安芸灘 744 39.9 297
広島湾 1,043 25.8 269
伊予灘 4,009 55.7 2,232
周防灘 3,805 24.1 917
響灘 592 32.9 195
豊後水道 2,744 71.8 1,970
瀬戸内海 23,203 38.0 8,815

注)湾・灘の区分は「瀬戸内海環境保全臨時措置法第13 条第1項の埋立についての規定の運用に関する基本方針について」に準ずる。

出典:環境省調べ
瀬戸内海の島嶼数
島嶼数 注)2
兵庫県 57
和歌山県 41
岡山県 87
広島県 142
山口 127
徳島県 24
香川県 112
愛媛県 133
福岡県 6
大分県 3
瀬戸内海域計 727 注)3
注)算定は以下の方法によった
  1. 関係する最大縮尺の海図陸図を用いた
  2. 周囲0.1キロ以上の島とした
  3. 架橋島は数え埋立陸繋島は除外した
    • 『島嶼数』については「領海法」で定義された海域における個数を示した。「領海法」で定義された瀬戸内海は「瀬戸環境保全特別措置法」で定義された海域と比較すると、「豊後水道」が対象外である、「響灘」の範囲が狭いといった違いがみる。
    • 島嶼数の瀬戸内海計は、複数県に所属がまたがる5島を実数カウントして内数とした。
出典:「日本の島ガイド シマダス」((公財)日本離島センター)

環境省 > 水・土壌・地盤環境の保全 > 閉鎖性海域対策 > 閉鎖性海域ネット > 近畿/中国/四国 > 瀬戸内海 > せとうちネット > 瀬戸内海の環境情報 > 自然環境に関する情報 > 瀬戸内海の概況

ページ先頭へ