![]() ![]() ![]() |
2. 環境報告の促進方策2.1 環境報告の一層の発展のための方向 1.1節で見たように、環境報告の取組は、大手企業を中心に相当程度普及しつつあり、その情報内容も充実しつつある。今後、1.2節で見たような様々な意義を十分に発揮していくために、さらなる発展のステップが期待される段階にあると言えよう。 2.2 環境報告の質の確保と一層の向上 我が国の環境報告書は既に相当程度高水準にあると考えられるが、信頼できるコミュニケーションツールとしての位置づけを確立し、さらには、今後、投資家等の幅広い利害関係者の評価や判断の材料としての有効性を高めることも視野に入れれば、内容面で継続的に発展を図っていくことが重要である。 2.2.1 記載内容に係る共通的なガイドラインの整備と活用環境報告書は、事業者等の特性やねらいにより、様々な形が有り得るものであり、創意工夫により発展していくことが重要である。一方、こうした創意工夫のベースラインを示すものとして、環境報告書に記載することが望まれる基本的な項目を示したガイドライン等は有用である。こうした例として、既に、国際的にはCERES(Coalition for Environmentally Responsible Economies)、PERI(Public Environmental Reporting Initiative)、UNEP、WICE(World Industry Council for the Environment)等が発行したものが、また、我が国でも民間団体(「環境報告書を読むプロジェクト」)、環境庁等が発行したものがある。また、1997年からは、GRI(Global Reporting Initiative)において、各種ガイドラインを統合しグローバルスタンダードを作成していこうとする取り組みが進められている。これらの概要は以下の通りである(環境庁、GRI、WICEの内容については参考1も参照)。
以上のようなガイドライン等は、作成者が、それぞれの実情やねらいに応じて、活用するか否か、どれを活用するかを自由に決めることができる。我が国でも、これらに則って環境報告書を作成する企業が出てきている。これらを参照することによって環境報告書としての基本的な共通性を醸成しつつも、作成者それぞれの創意工夫が重ねられ、環境報告書が継続的に発展していくことが重要であり、また、ガイドライン等も、こうした発展状況を踏まえながら適宜改訂・改善されていくべきものである。 2.2.2 表彰制度 優れた環境報告書に対して表彰が行われれば、作成者へのインセンティブとなるとともに、表彰を受けた環境報告書が他の組織への参考ともなり、環境報告の質の向上に寄与すると考えられる。
これらの表彰制度がさらに発展し、環境報告書の質の向上と普及とに一層貢献していくことが期待される。 2.2.3 環境パフォーマンス評価の指標の検討 環境報告には、環境への負荷や対策の状況(環境パフォーマンス)を表すため、例えば、CO2排出量、廃棄物発生量、リサイクル率など様々な指標が盛り込まれる。どのような指標を選択し、どのような形で表現するかについては、環境報告の作成者が、事業の特性等に応じて重要な面が適切に表現されるよう工夫することが重要であるが、一方、作成者によって、項目や算出方法に基本的な整合性もなく「バラバラ」といった状態になれば、相互の比較が不可能になるのみならず、データの信頼性を低下させるおそれもある。 2.2.4 環境会計の検討 近年、いわゆる「環境会計」 2.2.5 信頼性確保のための手法・仕組み環境報告によるコミュニケーションを有効なものとする上で、信頼性を確保し向上させることも重要である。そのためには、まず、個々の作成者が、事実に基づく適正な記述を行うことが基本である。さらに、高い水準に達している環境報告については、一層の工夫も検討課題となる。近年、環境報告の信頼性を高めるために、第三者による検証等を行う事例も出てきており、この課題について関心が高まりつつあるが、これまで中立的な場での検討は行われていない。このため、3.でさらに検討を行うこととする。 2.3 環境報告の取組の普及促進 環境報告の取組は急速に広がりつつあるが、なお、大手の企業が中心となっているとともに、業種の違いによる取組状況の差も見受けられるところである。社会全体に渡って環境コミュニケーションを推進していくためには、今後、より幅広い事業者等に取組の輪を広げていくことが重要な課題である。 2.3.1 関係者の幅広い情報交流 環境報告は、事業者、市民など幅広い関係者に関わるコミュニケーションのツールである。このため、こうした幅広い関係者で、環境報告について情報交換や意見交換を進めることが、環境報告の取組を普及していく上で有効と考えられる。 2.3.2 共通的なガイドラインの整備と活用 2.1節で見たような共通的なガイドライン等は、環境報告書の作成に初めて取り組む者にとっては貴重な参考資料となるものであり、取組の普及を図る上で有効と考えられる。 2.3.3 表彰制度 2.2節で見たような表彰制度は、環境報告の取り組みの普及を図る上でも重要である。 2.3.4 環境報告に関連する簡易なプログラムの提供 環境庁においては、平成8年より、中小企業等の幅広い事業者に対して環境管理の簡易な手法を提供する目的で、「環境活動評価プログラム」の普及を実施している。このプログラムは、環境負荷及び取組の自己チェックと環境行動計画の作成・公表を内容としており、簡易な形での環境報告を促進するものと言える。 2.4 環境報告によるコミュニケーションの活発化 環境報告がその効果を発揮するには、作成者が努力して環境報告をするだけでなく、その内容が利害関係者に十分かつ適切に受け止められ、効果的なコミュニケーションが行われることが重要である。 2.4.1 情報交流のための基盤整備 環境報告による環境コミュニケーションが活発に行われるためには、環境報告に関心を持った者が、環境報告書等を容易に入手したり閲覧したりすることができるような環境が整備されることが重要である。 2.4.2 読者側の理解の促進 環境報告は、事業者等により作成されるだけではなく、幅広い読者に受け止められることにより、取組の状況等が十分に理解され、適切に活用されることが重要である。我が国では、環境報告書を発行しても、必ずしも幅広い関係者に適切に伝わっていないのではないかといった見方もある。このため、今後、読者側の理解の一層の促進を図り、コミュニケーションの輪を広げていくことも重要である。 |
![]() ![]() ![]() |